ショーペンハウアー 編修4
「意志の自由のままに応じて、ここの客観はそもそも存在しないということもあり得てくるだろうし、また根源的に、本質的に、それがぜんぜん別の客観になるということだってあり得ることか...
八正道
八正道のポイントは『正』の意味にある。正しいとは、なにかってことだ。 正=自己に執着しない。 だと、おれはおもう。すると、八正道はこうなる。正見ものごとを、自己に執着しないで...
絶望はあたりまえ
人間は、まともに生きている限り、いっさいの希望を持てなくなるときが来るのはあたりまえだ。絶望は必ず来る、自分を麻痺させない限り。絶望したからニヒリズムに陥るとい...
あなたはパウロに現れたのに、どうして、私に現れないのか
田中小実昌『アメン父』より引用。「あなたはパウロに現れたりしたのに、どうして、私に現れないのか」 と父がけんかするみたいに言っている(祈っている)のを、母はなんどか聞いたそうだ。...
適応で満足するな。応答しろ。
(吉本隆明「良寛」から引用) 親鸞の解釈の仕方によりますと人間は具体的に生きているとか死んでいるとかいうところ、つまりその人がその人であるとい...
いじめと戦争は同じ根っこから発生している。どうして誰も気づかないのか?
スティーヴン・キングの1974年の同名の小説を原作としており、その3度目の映画(Wikipedia) ...
意識の感受性能を上げる
無意識の意識化、それをさらに無意識化する …これがワンサイクル。 これを何度も繰り返すのが、 人類の運命なのかも知...
自由…か?
人間は、生れさせられ、殺される。人生は最初と最後が、100%不自由だ。では自殺者は?自分で自由に死ぬのでは?自殺は不自由だ。生きたいのに、生きることができなくなった者だけが、やむ...
大人になりたい!死ぬ前に!
週一のウォーキング会終了後、メンバーの一人とコーヒー飲みながらしばし空談するのが最近の恒例になっている。...
修行衰退の原因
河を流れる丸太に修行者を例えた、ブッダの有名な説法がある。 ターン・プッタタート パーリ三蔵より パー...