「大寒」の昨日に水に浸けておいた大豆を煮る。本に書いてあった通り、昨日から納豆は食べていません!毎週煮豆を作っているので大豆の煮かたはだいぶ慣れています。昨年は弱火過ぎて5時間もかかってしまいましたが今年は約1時間半で煮上がりました。煮上がった豆を水で冷やして、人肌くらいの温度にし、ジップロックに入れて瓶でコロコロ豆を潰していきます。一升瓶では重いので1リットルくらいの瓶がちょうど . . . 本文を読む
今朝は曇り。今年もやります2年目の味噌作り。昨年と同じく300g×4と100g=1300gの大豆。よく洗い、たっぷりの水に浸けます。浮いた豆は明日まで浮いていたら取ります。明日煮込みます。1年あっという間に過ぎてしまいました。1年前、残った豆を煮豆にしたら美味しかったのでそれから欠かさず毎週作って来ました。豆の煮かたは1年間やって来たので味噌作りにも役立つはず! . . . 本文を読む
今朝は曇り。仕込んでいたたくあんを取り出す。少しツンとする匂い。発酵が進み過ぎました。おー。たくあんになっています!食べてみると少し塩辛い!今度はもう少し塩を少なくしなくては。発酵が進んでいるので残りはジップロックに入れて冷蔵庫で保存します。 . . . 本文を読む
正月休みに仕込んだたくあん。大根一本だけだし、容器の底に糠をまぶし過ぎたので、重石を乗せても水が上がって来ませんでした。なので塩水を回し入れる。空気に触れていなければカビる事は無いと思います。少したくあんらしい香りがして来ました。 . . . 本文を読む
今朝はたくあんの仕込みをする。一週間、天日干しにしたら既にたくあんの様にしわしわに。重量を計り軽く洗う。大根の重量に対して米糠20%天日塩6〜7%ほどをよく混ぜて容器の下に敷き大根にも糠を絡めて敷き詰める。その上にまた糠をまぶし、軽く洗った大根の葉にも糠を絡めて大根の隙間を埋める様に敷く。最後に塩をまぶす。その上に落とし蓋を乗せる。味噌の時に木の落とし蓋やステンレスの落とし蓋を使い . . . 本文を読む
今朝は晴れ。寒いし畑にあまり変化が無いので今日はお休み。今年初めて仕込んだ味噌は始めは美味しく感じましたがほのかに納豆くさいので今は塩をふって少し追熟させています。週末に雑貨屋でこんな本を買いました。この本に何と、こんな事が書いてありました!ウチはほぼ毎日納豆を食べるので原因はこれだった様です。本ってやっぱりためになるなぁ。 . . . 本文を読む
家庭菜園を始めたばかりの頃は植物には肥料を与えないと生長しないと思っていました。なので生ゴミ(有機野菜の屑)や、畑の野菜の残渣などをため生ゴミ堆肥を作って畑に撒いたりしました。しかし、肥料を与える事自体、不自然な行為だと思いやめました。雑草は何もしなくても毎年元気に生長します。野菜も同じ植物。そうすれば良い。そう考えただけです。慣行栽培の農家は生活費のために肥料や農薬を使い大きく育てて売らない . . . 本文を読む
今日は勤労感謝の日でお休み。一日中雨です。今年の1月21日に仕込んだ手作り味噌が10ヶ月経ったので開けてみる事にしました。味噌作りこれまでの経緯↓2022/1/21
大寒(の翌日)仕込み↓2022/1/22味噌作り↓2022/1/23落とし蓋↓2022/4/24味噌の天地返し!味噌は家の階段の所で10ヶ月発酵させました。7月8月は匂いが結構キツかったのでその後、怖くて蓋すら開けられな . . . 本文を読む
てぬぐいを使う様になったのは登山をしていた頃、山小屋に売っていたので、コレクション的に買い始め、登山時に汗を拭ったり下山後の温泉で使ったりしたのが始まりでした。当時はタオル代わりにタオルと同じ様に使っていましたが、てぬぐいの素晴らしさを知ったのはてぬぐいを使っていくうちに分かって来てからです。まずてぬぐいで一番素晴らしいと思う事は臭くならない。という事。タオルだと使っていくうちに生乾きの臭いが . . . 本文を読む
以前、少し書きましたが僕ら夫婦に「てぬぐい」は生活必需品です。タオルは殆ど使いません。てぬぐいの使いやすいさを知ってしまうともうタオルを使う気になれないのです。今から7年くらい前の事になりますが妻が金属の腕時計をしていた手首が金属アレルギーをおこしかぶれてしまいました。その時この本を読み、それから妻は石鹸、シャンプー、リンス、ボディソープ、化粧、化粧水、ハンドクリーム、などなど、ありとあらゆる . . . 本文を読む
今日は薄曇り。少し太陽が出て過ごしやすかった。穂紫蘇がだいぶ採れたので、妻に穂紫蘇醤油を作って貰いました。茎から実を取り少しだけ湯掻く水気を取り瓶に詰め醤油漬けにして出来上がり。ちょっと早いけど晩に刺身で食べました。大葉もウチの畑のもの。 . . . 本文を読む
お盆休みで少し時間が出来ました。なので少し長い文章を書こうと思います。僕が家庭菜園を始めたのは2020年。奇しくもコロナ禍と重なります。しかしこのブログでは殆どコロナに触れてきませんでした。世の中の人々の考え方や大きな流れが恐ろしく発言する気にならなかったからです。しかし、もう色々と限界なので書こうと思います。結論から言いますと僕は新型コロナワクチンを1度も打っていません。それは何 . . . 本文を読む
この前、水の作り方を書きましたが↓水の作り方 - 晴不耕雨読家庭菜園日記応用編として、炭酸水も作っています。こちら、ソーダストリーム。ボトルが大きいので、以前買った飲み物(300ml)のカラ瓶×3個に入れ替えています。フタが買った時のままだと炭酸が抜けてしまうのでシリコンのマットをダイソーで買ってきてコンパスカッターで丸くカット。これをフタの中に入れて閉めれば炭酸がキープ出来ます。もう少し応用編。 . . . 本文を読む
ここ数年自分なりに水道水から飲み水を作っています。以前、登山をしていた時は山に豊富な湧水があったので、下山後ウォータータンクを持ってよく水を汲みに行っていました。食養を始めたばかりの頃も千葉などに湧水を汲みに行っていましたが、距離があるし重いし大変になって来たので何とかならないかとネットで調べてみるとミネラルウォーターを作っている方が沢山いたので参考にしました。なので自分なりの作り方を書いてお . . . 本文を読む