古来から日本人と竹は密接な関係があるようです、日本庭園に無くては成らないのが松竹梅ですね、
今日は竹の植えかえを遣ってみました、(朱竹鉢植え)幹が成長と共に赤く朱色に成って行くところから朱竹と呼ばれています。
原産地、中国
チゴカンチク(朱竹)の鉢がプラスチックだったので陶器鉢(7号鉢)に植え替えてみました、
鉢を変えたことで落ち着いた古風な感じが出たようです、私だけの独り善がりでしょうか?
竹は乾燥を嫌い植え替え時に細い根を乾かしてしまうと極度に勢力を落とし回復に時間がかかるらしいので水をたっぷり掛けながらの作業で植え付けてみました。
1~3画は、植え替えたチゴカンチク(朱竹)
4画は、前のプラスチックの鉢植え、




今日は竹の植えかえを遣ってみました、(朱竹鉢植え)幹が成長と共に赤く朱色に成って行くところから朱竹と呼ばれています。
原産地、中国
チゴカンチク(朱竹)の鉢がプラスチックだったので陶器鉢(7号鉢)に植え替えてみました、
鉢を変えたことで落ち着いた古風な感じが出たようです、私だけの独り善がりでしょうか?
竹は乾燥を嫌い植え替え時に細い根を乾かしてしまうと極度に勢力を落とし回復に時間がかかるらしいので水をたっぷり掛けながらの作業で植え付けてみました。
1~3画は、植え替えたチゴカンチク(朱竹)
4画は、前のプラスチックの鉢植え、




※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます