いずもからひとり言

日々の想いを思いつくまま、つれづれに

大田静間の静之窟

2021年08月29日 | 日記

大田の「静之窟」、以前から行ってみたいと思っていたところです。

WEBで検索してみると簡単に行けそうでしたが、実際はそうではありませんでした。

海に面した崖地に民家がならび道路が縫うようにありますが、狭い道路は外の人にはなかなか難しくて入れない・・。

 

なんとか静之窟に着くととても眺めの良い海。

静之窟は海岸の岩場をくりぬいた海食洞と鳥居、中には石碑が建っていました。

入り口にはロープがあり、注意書きがあります。

それでも中をのぞいてみると確かに危ない、天井の岩が一部崩落していました。

危ないので立ち入らない方がいい。

 

説明板を見みつつ、海を眺めて昔を想像・・・。

いつの間にか快晴、海の景色に気持ちが洗われます。

 

 


石見銀山を歩く

2021年08月28日 | 日記

龍源寺間歩を出るともとの町中の道に戻りますが、帰りは遊歩道を歩いて見ることに・・。

世界遺産になる頃に整備されたのに、少々荒れていてもったいない・・。

少々の木や石、泥が道にあっても、歩くには問題ありません。連れは・・。

 

龍源寺間歩を出てすぐに佐毘売山神社がありますが、遷宮工事の最中のようです。

こちらは清水寺

 

マップを見ながら歩くと「清水谷精錬所跡」があるとのこと、こちらは初めてです。

説明板をみると、これだけのものが1年半しか稼働しなかったとか・・。

その後は川沿いの遊歩道、なかなかいい・・。

遊歩道から町中へ入り、もとの駐車場へ。 連れもなんとか7kmを完歩しました・・。

 

 


久しぶりに石見銀山を歩く

2021年08月27日 | 日記

ここのところの雨模様が久しぶりに回復したので、連れと石見銀山に出掛けてみました。

銀山には何度も来ていますが、今回は歩くことを目的です。

事前にグーグルで距離を測ると一周が約7km、結構あります。

やはり新型コロナの影響で開いているお店が少なく観光客も少ない、でも県外ナンバーもそこそこ・・。

今回はまちを一通り歩くために代官所跡近くの駐車場に車を止めて歩きます。

人がいない、お店が閉まっています。連れとゆっくり、いつもの町並みを見ながら、龍源寺間歩を目指して歩きます。

このまちにはお寺がたくさん、まず町中の石山の上のお寺へ

お菓子屋さんで@ちゃんにおみやげを買わせていただきました。

久しぶりにほうずきを見ました。

こういった部分を見ると楽しくなります。

久しぶりに見た玉石コンクリート

途中のお寺「極楽寺」、名前が名前なので長い階段ですが上がって見ることに。

こちらも古いお寺、お墓がたくさんですが、お世話されているところとそうでないところ、難しい・・。

こちらのお寺も・・。

お寺の下の川、川底の岩盤が流水で削られ、なかなかの造形です。

このあたりは発掘調査中とのこと。

ここに20万人の人が住んでいたとのこと、あちこちの石垣や岩の加工跡をみると当時の面影を感じます。

龍源寺間歩にやっと到着です。

しっかり汗をかいたので、洞窟の中は快適です。


岩根寺

2021年08月20日 | 日記

このところ雨続きでしたが、少し晴れ間があったので、出掛けてみました。

 

前から一度は行ってみたいと思っていた出雲市朝山町にある「岩根寺」、この前の豪雨でこのあたり一帯も浸かったのでしょう。

お寺付近の河川護岸も壊れていました。

小さいですが、由緒あるお寺です。

このカズラ?すごい

 


Google Chromeでマップが黒画面でフリーズ

2021年08月17日 | 日記

今のパソコンに替えて1年以上が過ぎましたが、いつのころからか「Google Chromeでマップが黒画面でフリーズ」するようになりました。

地図や衛星画面でスクロールや拡大縮小をしていると、突然に黒画面になってフリーズです。

再読み込みをすると復活しますが、なんとも不便です。


これまでいろいろ調べますが、よく分かりませんでした。

グラフィックを拡張していないので、描画が付いていかないのか・・とも。

そうこうしているうちに、最近になってこのサイトを見つけ、早速ためしてみると、なんとも快適になりました。


Chromeで突然画面が真っ暗になる(黒くなる)不具合を解消する方法


このサイトの説明どおりに
Chromeの設定 ~ 詳細設定 ~システムメニューの「ハードウェアアクセラレーションが使用可能な場合は使用する」をオフ
Chrome を再起動したら黒画面フリーズが解消されました。


その後、試しに設定を元にもどして、地図や衛星画面を操作してみたところ、なぜかフリーズしなくなりました。
結局、なんだったのだろう・・・。
でも再現した場合の解決方法にまちがいないようです。


全国各地で記録的な大雨、斐伊川放水路

2021年08月15日 | 日記

県境を越えた広島や山間部でのここ数日の豪雨で今日も江の川流域の各地でが氾濫しているようです。

また全国各地でも河川が氾濫し、被災された方がたくさん・・。

 

この前の台風といい、今年の夏はおかしい。

日本だけでなく世界各地で起こっている災害も同様・・。

新型コロナウイルス感染も収まらない、日本も世界も感染者数が拡大・・。

早く以前のような平穏な日々になってほしいものです。

 

斐伊川放水路の様子を見に行ってみました。

「ゴーゴー」多量の水の流れにいささか恐怖を感じます。

でもこの分流により、下流の負担が軽減されていると思うと・・。

【半分公園付近】

【分流堰付近】


今年のお盆も残念ながら・・・

2021年08月04日 | 日記

コロナ感染者の増加で今年のお盆も残念ながら (^-^)ちゃんたち と会えないことになりました~。

@ちゃんではなく、(^-^)ちゃん・・。

7月中の連絡で「今年は帰るから!」とのこと、2年ぶりでとても楽しみにしていたら、先週末のLINEで「やっぱり島根に帰るのやめとく!」です。

 

こちらは昨年から、コロナに感染しないように注意しての生活をずっと続けています。

県外で暮らす(^-^)ちゃんたちも同じような生活です。もちろん感染なし。

どちらも「緊急事態措置の区域」でも、「まん延防止等重点措置の実施区域」でもありません。

帰って来たとしても、いつも以上に感染防止対策をするのは当然です。

 

確かに島根の新型コロナ感染者が増加、どこの誰か全く分かりませんが・・。

ここに来て全国知事会も国も「夏休み中の県境を越える旅行や帰省を原則中止・延期」との報道がされています。

なんで? 全国? 全国民が一律? 都会も田舎も一緒?

医療関係者が大変な苦労をされていることは十分に承知していますが・・。

 

最近、KINDLEで下記の本を読んでいるところ。

本当のところどうなのか・・、何かがおかしいと思っている人もたくさんいることも事実です。

昨年から経済を回さなかったツケ、誰がどうやってこれから負担するのでしょう・・。

 


手引ヶ丘からキララへ

2021年08月02日 | 日記

昨日は@ちゃんと手引ヶ丘公園に行ってきました。

快晴の中、遊具が熱い!といいながらも工夫して遊ぶ・・、なんともです。

ローラースライダーにも何度も・・。

途中、網を忘れたのに蝉を捕まえて!の要求をされ、なんとか頑張って、素手で蝉やカミキリムシを捕獲、喜んでもらえました。

 

帰りにキララでイチジクソフトを堪能し、@ちゃん大満足。

海にはたくさんの人、ここはいつもの夏です。

お盆までもう1週間、子どもも大人も海を満喫できるのはこの時期だけです。