マシマロ

記録

レイニーデイ

2007-09-30 22:25:15 | Weblog
「focus」

出演: 浅野忠信
監督: 井坂聡


ヲタ浅野が見れるww
はまってるー!


無線
レイプ

こわい。
こわいこわいこわい  現実

「自分しか信じない・・・・・」

海辺のシーン
自然の音は残酷だ
冷ややかで無神経



私たち人間の存在などあってないようなものだ。

不在の在。









「耳をすませば」

出演: 本名陽子, 高橋一生, 露口茂, 小林桂樹, 高山みなみ


世界で一番好きな映画。
うまれて初めて映画館で見た映画。
本当に好き。
キュンキュン!





人と違ったことをするには 覚悟しなければならない

同年代の 先を行く姿を見て 焦る気持ち

自分を試したい という気持ち

自分らしく生きればいいんだ って気づくこと。

図書館に行きたくなった。

物語っていいよね。




杉村の告白も
せいじの告白も


きゅんきゅん。




それにしても
耳をすませば  せいじくん
エヴァンゲリオン  カヲルくん
グッドモーニングコール  上原くん



かぶる。しかもみんな大人気。笑







「ロックンロールミシン」
出演: 池内博之, りょう, 加瀬亮, 水橋研二
監督: 行定勲



自由ってのは


自由になったと意識した瞬間



不自由になってしまうんだ。








雨だったから映画だよ


明日1stデーだー
「めがね」みたい

オニイチャン!!

2007-09-29 22:22:04 | Weblog
普通の日記。


はー。
今日はやっとバタイユ入門(ちくま新書)がよみおわった。
すごいね。

ニーチェ
サルトル
ハイデガー
ジルドレ
マネ
サド
カフカ

かかわってる人が熱すぎでショー。

わたし大好物っショー。

変態おおい。

やっぱりつながっているのね。






終始キーワードだったのは

「聖なるもの」

「力(フォルス・ピュイサンス)」

です。



ニーチェの説明で気になったのは「価値」について。

価値。「流動する価値」。



 「ある期間一つの価値を全身を上げて信じ、そののちこれを疑い、やがては放棄していく運動である。・・・・・一見して堅固な価値観の地盤に乗り上げるのだが、しばらくすると正体不明の流体がこの人をその地盤から追い出して、足元にも何もない、縋るものが何も見当たらない状況に宙吊りにするという事態である。」


私は結構価値が流動しています。
だからなんか、すごくよく分かりました。

そのとき。その一瞬の私が価値を決めていて

その次の瞬間にいるジブンとは考え方が違うかもしれないの

しかし それも自分なのだ。

何の影響も受けないで一瞬を生きるって  ありえないと思う
一回呼吸したり
一回アクビしたり
一回咳したり


なんか変わっている


究極は

2007年9月29日 19;00 31秒の自分は

2007年9月29日 19:00 32秒の自分を経験していないから

別もんだよ。うん。






まーいろいろあったがさ
バタイユって
社会や政治にもからめて 

理性で生きる西洋人をひっくり返そうとしたのか

理性ってなんだろう
道徳ってナンだろう

私たちの「エス(最深の無意識)」の領域に漂っているものは
理性や道徳に押しつぶされているの?

「エス」が無意識なのだから

検証なんでできないよ





でもなんだか
理性を失うのって







こわいよね。





理性なしじゃ生きられんのだ。きっと。なんか。直感でしかないが。









人間って  わかんねーーーーーーーー。









こんなぶっ飛んだ人の本読んでたり

まんが読んだり

ゆるーいえいが見たり

ハルヒ踊れるように練習してみたり

一人酒したり(今。)

気づいたらぷーたろーだったり

BL読んだことないのに「腐女子」と呼ばれたり

引きこもってコンセプト発表のための映像丸一日引きこもって作ったり


パソコンは 友達
漫画は   友達
サークルのみんなは  人生友達
デンパでであったみんなは  ヲタ友達




ほんと





すべては







プライスレス。


あれ、学校始まったよね

蛍光ペンと明かりには神が浮いている

2007-09-24 01:31:27 | Weblog
最近やりたいこと



CCれもん一気飲み(今日やった)

ご飯茶碗いっぱいの米粒の数を数えてみる

一日中エヴァのせりふで過ごしてみる

池袋のコインロッカーに神を閉じ込めてみる

すべての便器に名前を書いて芸術家になる

でーとしたい(ガチ。)

つめをぴっかぴっぱぽっかに磨く

川久保玲に綾波レイのフィギュアを贈る

サボテンを胃で飼う

ポンジュースをポンジュースで割ったらどうなるか

しどろもどろしながらとろろを啜ろながらどろろをみる

雨の日にベランダで腕組んで立つ

遠い地でニヤニヤしながら漫画をよむ









以上。

人間 発展 バカドリル

2007-09-22 22:20:17 | Weblog
伊東豊雄展と コルビュジェ展(森美)



建築ロマン








ひとは 何でかわかんないけどここに存在してます
火を使い
道具を生み出し
二足で歩き出して

雨風をしのぐため 身を囲いました

衣服
建築





そのうち人間は発達し

欲望が膨れ上がっていきました




もっといいものを。






自然といっしょに
いい暮らし
楽しく
笑って


美しい生活




土地が 消えていきました

コルビュジェは「ビル」を作りました
縦に 建てる


自然 道路交通 




バランスを提案しました






2007 東京




空きがあれば     ぎっしりと建てられる






52階から眺めるこの都市








自然は 十分でしょうか
生きやすいですか


「いい生活」  ってなんですか



「大きなテレビを 一人で見る国になっていた」


伊東は原点にもどりました






残された自然 と 都会の調和





デザインは 人の美意識のためのものでもあります
デザインは 生きやすさのためのものでもあります







欲望は 誰にでもあるものです






私たちは 日本で生きてる







欲がみたされる対象を知ってる






いくらでも使えるなら
いいものが着たい
いいものがたべたい
いいところにすみたい


たっくさんしってる
いい服
美味しい食べ物
素敵な空間




欲が次々と生まれる環境にある

すげーな 





すんごいとこにすんでいますね








「都市」「日本」は最近よく耳にするのです

レポートにまとめたいですな。

夏のおととおおおおと

2007-09-15 23:29:01 | Weblog
日記更新しすぎてきもい
これがミクシーだったら明らかにもっときもい
まいいや



昨日はーvanityでしたー。

やっぱいいね!
くらぶ!楽しい!のれる!
オーガナイザーのpaul jamesはカナダへ一時帰国
その前の最後のバニー行くしかないっしょ


きのうは、音楽を楽しみに行きました。
この自称音楽最強に疎い女が。
まあ、聞いたことあってもなくても

基本は楽しければなーんでもいいんだーなーーーーー





盛り上がるのって最高にすきよ


まあさ


おんがくってイイ  ってはなしだよ。なんでも。





部屋の奥底に眠っていたipod nano(旧バージョン)を引っ張り出してみました。






paulにhorrors,klaxons,shitdiscoをリクエストし






出陣ーーー0:00





Atlantis to Interzone  Klaxons
やっぱこれはさいこうにもりあがるーんるん


Liquid Lives Hadouken!
これかかったときMAXだった!飛び跳ねた!くるくるした!


I Know Kung Fu Shitdisco
fu---のとこがすき。


Flathead      The Fratellis
たらったったらーらーらーらー いっつもながれるよねーん







知ってる曲があるってすごいたのしいんだねー発見
なんかおもしろかった。いろんな意味で。


いってよかったー



音楽は万国共通。







クラブデビューした、20歳夏。
vanity kiss denpa baron

バニティはちょっち大人
キスはわかーい しゃれおつー
デンパはヲター 一番たのしい
バロンは VIP!!
いっぱい楽しかったー。






音楽って、東京って、刺激なんだ。


フレミング 左手の法則

2007-09-14 11:31:12 | Weblog
「エリ・エリ・レマ・サバクタニ」

出演: 浅野忠信, 宮崎あおい, 中原昌也, 筒井康隆
監督: 青山真治



我が神、我が神、なぜ私たちをお見捨てになったのですか?









なんか、つぼった。
アマゾンではあんまりいい評価じゃない

映画としての面白さ、すとーりー。。。

いろんな面から評価はできるけど







わかんないけど何かいいんです







音。





音って、すごく大切なんです。





神は、音のためにいろいろなものを私たちに与えてくれました。
そして、私たちは音のために様々なものを生み出しました。


耳。聴覚。
sound.
鳥が鳴いた。
風が吹いた。
ノートをめくった。
起立。いすの音。
ポチャ 涙。


目。音は見れる。
赤や黄はロックな
青や白はクラシックな
黄緑やピンクは電子音的な。

image.


口。穴。発するもの。
言葉。歌。詩。
笛も 穴
穴から生まれるもの
人間の 起源




いきるため

快楽のため

何のためか そんなのはどうだっていいのかもしれない






音そのもの。


現実を超越した 超現実
音を超越した   超音。みたいな




なんなんでしょうか音って。






「初めに言葉ありき」だっけ


オトという記号があっていわゆる音が発見されたのか
オトという言葉より先に 音はあったはず。


音 空気のゆれ

耳が聞こえない人は  自分の中での音にオトという記号をつけてしまえばいい
無音の世界は  私には感じられない世界だ。



私たちの中で 音にはたくさんの種類がある
しかし 私たちの中で無音は無音でしかない。 

というか
無音を感じるなんて 不可能なんだ


だったら
耳の聞こえない人のなかで 無音にはたくさんの種類があるのかもしれない
彼らの中では音は音でしかない。

音を感じるのは不可能なんだ


私には音のある世界が  主なんだ
だって音が聞こえるんだもの。


彼らには無音の世界が  主なんだ
だって無音が聞こえるんだもの。






世界ってのはいろいろあるんだ

ひとってのは世界を選んで生きている

私にはぜったいに入り込めない世界もあるんだ

だけどその世界を知ることはできる 



その為の一つの方法

その世界の人との対話。
世界を知るために 対話をしようとする

しかし

世界が違うのだから対話は難しい


それで

いいのだ



そうやって人を知ろうとして
世界を知ろうとしていくこと



それで
いいのだ。       平和。 ぴーす。
「しる」って、面白いんだ。なー。







なんだかまた良く分からないことを書いている私






私の世界






いつでもぶっ壊せる 







わたし次第









あなたの音の世界は     私と同じかしら




終わりは無音ではなく




ピー  ってイメージ。







最後にきく音は
なんだろう






わすれないためのただの記録だ

2007-09-11 11:02:36 | Weblog
「The man without a past」
出演: マルック・ペルトラ, カティ・オウティネン
監督: アキ・カウリスマキ
フィンランド


「アメリ」
出演: オドレイ・トトゥ, マチュー・カソヴィッツ, ドミニク・ピノン
監督: ジャン=ピエール・ジュネ



「coffee and cigarettes」
出演: ケイト・ブランシェット, ロベルト・ベニーニ, スティーブ・ブシェミ, ス   ティーヴン・ライト, ジョイ・リー
監督: ジム・ジャームッシュ
これ、なんかすっごくいい。


「Lost in translation」
出演: ビル・マーレイ, スカーレット・ヨハンソン, ジョバンニ・リビシー
監督: ソフィア・コッポラ
コッポラさんの魅力が分かる人・・・教えて。
私よく分からん

「虹の女神」
出演: 市原隼人, 上野樹里, 蒼井優, 佐々木蔵之介, 相田翔子
監督: 熊澤尚人


「審判」
出演: アンソニー・パーキンス.ジャンヌ・モロー.ロミー・シュナイダー.エルザ・マルティネッリ
監督: オーソン・ウェルズ
※フランツカフカ原作
オーソンウェルズさん、神的。


「ただ、君をあいしてる」
出演: 玉木宏, 宮崎あおい, 小出恵介, 上原美佐, 青木崇高
監督: 新城毅彦
ふツーの純愛見てみました
まさに市川拓司ってかんじー。


「天空の城ラピュタ」
監督:宮崎駿
出演: 田中真弓, 横沢啓子, 初井言榮, 寺田農, 常田富士男
この年になってはじめてみたー


「モンパルナスの灯」
出演: ジェラール・フィリップ, アヌーク・エーメ
監督: ジャック・ベッケル

モディリアーニ。


「それでもボクはやってない」
出演: 加瀬亮;瀬戸朝香;山本耕史;もたいまさこ;役所広司
監督: 周防正行
裁判って真実を見つけるためのものじゃないんだね。



「あの頃、ペニーレインと」
出演: パトリック・フュジット, ケイト・ハドソン, ビリー・クラダップ, フランシス・マクドーマンド, フィリップ・シーモア・ホフマン
監督: キャメロン・クロウ
製作者: キャメロン・クロウ

ロックってなんだ
ろっくっていいもんだ

「ママン」
出演: イザベル・ユペール, ルイ・ガレル
監督: クリストフ・オノレ
※ジョルジュバタイユ「聖なる母(未完)」が原作

映画化。しちゃうものか。すげー試み。

「海と毒薬」
出演: 奥田瑛二, 渡辺謙, 田村高廣, 根岸季衣
監督: 熊井啓
※遠藤周作「海と毒薬」が原作

ヒーローについて。
人殺しは新しい時代を作れば讃えられる?

「風と共に去りぬ」
出演: ビビアン・リー, クラーク・ゲーブル, オリビア・デ・ハビランド, レスリー・ハワード
監督: ビクター・フレミング

失ってはじめて気づくこと。




公開中ゾーン

「童貞。をプロデュース」
「俺は、君のためにこそ捨てに行く。」「ビューティフル・ドリーマー」の2部構成。

監督:松江哲明
出演:加賀賢三、梅沢嘉朗

最高。まさに最高。
「ごみの中にこそ何かがあるはずだ」 童貞二号、秩父在住(笑)





「ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序」
原作・脚本・総監督:庵野秀明



とりあえず見るべき。
ポップコーンじゃなくてエヴァウエハースとUCCエヴァ缶を持ち込もう。

無意味の意味。ほんとーに嘘。

2007-09-03 11:05:18 | Weblog
こちらも友達に薦められて
見ました

「ナイスの森」



【スタッフ】
監督:石井克人 (「鮫肌男の桃尻女」「PARTY7」「茶の味」「ハル&ボンス」)
三木俊一郎 (「Smap Short Films」、CM作品「FANTAシリーズ」「LOTO6」)
ANIKI (「FROG RIVER」「カスタムメイド 10.30」)
撮影:町田博
撮影:松島孝助(J.S.C)
照明:舟橋正生 美術:いのうえ しんじ
スタイリスト:宇都宮いく子

【キャスト】
浅野忠信/寺島進/池脇千鶴/吹石一恵/尾野真千子/加瀬亮/西門えりか
三木俊一郎/轟木一騎/庵野秀明/津田寛治 ほか
(アマゾンより)









やばい
好き
意味不明
しゅーる



ぴこりこ!
おどって!
お兄ちゃん!
気持ちだよ!
パンダの乗り物!
生まれたおっさん!


めがねめがねめがーねー




2005年の作品

最高にアヴァンギャルド 
実験的過ぎる
脈絡なし



映画 ジャンル:こめでぃ?
爆笑 THE VOLUME
無意味無意味無意味 ウインク


ラケット
牛乳にむけて。
あのシーンやばす。

山田・・・・・・!!!!!!!!!!!!







いっやーーほんと




ナイス!







世界  基本  一般世界

2007-09-02 00:28:33 | Weblog
今日は吉祥寺で人形作家四谷シモンさんの講演会でした


いやー激アツです

澁澤氏とのであい
暗黒舞踏
土方氏
金子氏
中西
赤瀬川
コシノ
・・・・・・


キーワードがつぼです
昭和のアバンギャルドな世界
バーでであって紹介紹介

この人たちがであうのって
すごい確率。

やっぱりいろいろなところに出向けば面白い人にであえるかもなー

NHKで11がつ毎週火曜
澁澤特集らしい

プレゼンターが
細江英公
四谷シモン
金子国義
もう一人誰か忘れた

豪華。みよう、。



「最後人間は消えてなくなるのでは」
だとか
「私たちの体は思い込みで、見てれば砂になっちゃうかもしれない」

など
面白いお話がたくさん聞けました。


上の二つの「」をきいて
人類補完計画を思い出す自分どんだけ。



そしてDVD鑑賞


「真珠の耳飾りの少女」
《監督》 ピーター・ウェーバー
《脚本》 オリビア・ヘトリード
《原作》 トレイシー・シュヴァリエ
《撮影》 エドゥアルド・セラ
《美術》 ベン・ヴァン・オズ
《衣裳デザイン》 ディーン・ヴァン・ストラアレン
《出演》 スカーレット・ヨハンソン コリン・ファース キリアン・マーフィー トム・ウィルキンソン

2004年アカデミー賞3部門(撮影賞・美術賞・衣裳デザイン賞)ノミネート作品。
(アマゾンより)






友達に紹介されてやっと見ました

きれいでした

光の加減

色彩の不思議

フェルメールの繊細でやわらかく美しい作品

温かい気持ちになりました。



光の魔術師といえば
レンブラントとカラバッジョ

NHK新日曜美術館で勉強しました(笑)



本物は見たことないし
ちょっとしか作品を見たことはないけれど

皆それぞれ独自に光を使っている。
違っています




んで。
みなきゃっておもったのはこれがあるから↓


国立新美術館開館記念 アムステルダム国立美術館所蔵
フェルメール《牛乳を注ぐ女》とオランダ風俗画展

2007年9月26日(水)-12月17日(月)
国立新美術館

開館時間: 午前10時~午後6時、毎週金曜日は午後8時(入館は閉館30分前まで)
休館日: 毎週火曜日





行くっきゃない!







あ、今月9月13日
上野千鶴子さんがリブロ池袋本店に来ます
よろしければぜひ!ってかんじでつね






九月
貪欲にー。
体調管理。