マシマロ

記録

ほるまりんの鍵は蛍と花火にあり

2007-07-27 08:38:26 | Weblog
夏休み二日メーてろてろりーな



やっぱフリーダムって最初はいいんよね。
貪欲サマーはまだまだだなー






ファッション的なことを載せてみてみるー







これからの服装、まよっていますね
黒髪ショートでいつも民生はつまんない


とりあえずほしいのは
ごっついスニーカー。
メンズサイズのTシャツ。

あと

アクセサリーを充実させたい
アクビの。

gokanいったら新人のモヒカン兄ちゃんと模型ネックレスかぶった
彼は軍人 私はリーマン
なんか親近感 うれし

一女は表面はかわいいといってくれる(笑) しかし
見たときの目が変なもの見たときの目
 おおお


ごっついすにーかーのはなし
WWDで特集
メンズだが
かっちょーええ



吉岡さんはこの間もしゃれおつスニーカー黄色ー
黒いのは2年前から目つけてたっていってるし
さすが
モードを作るほうのお人
ランバンのスニーカーほしいって?
you tubeで確認
やべかっけー!っす。
・Lanvin
http://www.youtube.com/watch?v=eKLUY4_jBx0


メンズコレクション
やっぱなんかフューチャリスティックね
クリスのディオール 
ほほほほほ


メンズのアイテムをいかにして取り入れようかねりねりねりねり
かっこいい女っていうのを売りにしたPSとかの雑誌はあっても
メンズをそのまま取り入れているのってなかなかないような
いけそうならそういうカルチャー系雑誌
つくっちゃうってのもたのしそー!


おんな「らしい」かっこうがしたい女性はおおい
だからうけないのかもね
しかしさ
女が着たら
女らしくなるんだ?

どっちがさきなんだか







古着のリーボックのがかわいいなあとおもっていた今日この頃
ごっつーいのほしくなった
スカートに合わせたり
やせたらスキニーにあわせてもええヤン
ちょいライダースけいもいいよね かっちょーええ

しかしねーうん
クールとボーイッシュの狭間は?
クールすぎちゃやなのよ
しかし子供っぽいのもやなのよ
っていう髪型にしたのよ

ふくもそうしたいのよ

古着が着たいのよ
しかし
安っぽくなりたくないのよ
それには雰囲気が必要なのよう

そんななのにAPCのカタログがきてね
コートほしいし
ヒール買っちゃう?っておもうのよ
金もないのに妄想よ

秋冬は高いよね


そのまえに
TUNEやっときたいんよ
たのしいやんたのしいやん
しゃれおっつーやん ね 一ページ目のカル氏?



あっ
田中さんが作ったリッぷさーびすはリニューアル
「lip」に。素敵
顔なしすなっぷ
安部公房好きにとっては
ふかいなー。









ファッション
的なことをかいてみたが
実際ね どーでもいいっチャどーでもいいのかもしれん
今ほしいのはチャラヤンとアントワープ6のビジュアル書なんだー

美術館代も馬鹿にできなす

安部公房「壁」やばいよ
シュール!
ディコンストラクション
ディコンストラクション
ディコンストラクション
ディコンストラクション
ディコンストラクション
ディコンストラクション
ディコンストラクション
ディコンストラクション
ディコンストラクション
シュール!
デリダーーーーーーー






金がない金がない
といいすぎるとぬーんになる
から
あんまりいいたくない



安く楽しみたいノーーーーーーさ!ちぇけらー
まだ夏は始まったばかり


まー生きてれば


大概なんでもたのシーやなーちぇけらちぇけららららら!
しゃれおつサマーないと!












つめの狭間の公園で。

2007-07-26 00:21:49 | Weblog
テストが終りまちたのです


勉強しなかったが開放感に酔いしれているのです


よんだのは、小学校以来でした。
今日のテストそっちのけで「モモ」よんでました。












こんなにすばらしいお話だったっけ

西久保先生??今でも覚えているよ
小学2年 担任 新卒だったね 彼女はいま何処に・・・。













じかん
自分のための仕事
家族のため
しあわせのため
仕事のための仕事









時間泥棒









時間貯蓄銀行









いろんなことをおもいださせてくれたよね すげーよエンデ。











読む時期によっても変わるのね。本。ほんとに。







小学56年生向け。


理解できすぎてかんどうした 。











6月に下北でとあるおみせにふらっとはいって







おっちゃんにいわれたんだ






「モモ」をよめって。
















おっちゃん、読んだよ。
私大切なことをわすれないですんだ

ありがとう。












ネルシャツでねるねるねーるね

2007-07-19 17:01:49 | Weblog
ブックマーク更新しました





見る見るうちにyoutube民生空間出現








ヒャラウェイ








奥田民生。神。天才。



なのにゆるーい

でも中身はあつい










「できるだけ最初のまま 忘れないうちそのまんま

そうだそうだよ そんなんなんだよ

そんないちいちたいした理由はない」


プライマル





「カレンダーも目的地もテレビもましてやビデオなんて
いりませんノンノン僕ら退屈なら それもまたグー」

イージュー★ライダー





だな。だなだな。


だるだるらくにいきてきゃええやん自分がおもった風にな










ゆるーく
らくーに

でも

なにげに
あつーく










まーこんなこと考えるのも面倒やーもはや









テストの合間に改めて民生スタイル思い出した












ゆるゆるあちあちで人生ハピハピラーイフ シャーらウェイうぇい









たのしいことがあれば


じんせいってたのしいもんだもーんな






当たり前か(笑)










しかし












「明日が来るってのは奇跡」なんだ。

へっくしょん

2007-07-18 01:31:37 | Weblog
Nick NightのSHOW studioっていうさいとやばい



マックいーんや
ようじや
マルジェラのパターンゲット





作ってみたいが実際。。。。ね。

なるとをすくうとその中身は米

2007-07-15 01:03:01 | Weblog
台風です台風



私はそんな中本屋散策











雨は本屋の敵
湿気は本の敵







まず一件目

j style books
http://www.jstylebooks.com/







雑誌がそろっているねー
“生活を楽しくする本のセレクトショップ”


らしいです。落ち着く・・・。のほほ



penのno.175を購入
「雑誌のデザイン」についてですな












二件目
shelf
http://www.shelf.ne.jp/


写真集や海外の(アジアとか)雑誌多数
“写真集を中心とした洋書を専門に扱うブックショップ”




Guerrillazineの新しいやつみてきた。
全写真ギャルソンー。激アツ

表紙 銃弾で打たれておる
貫通しておる      おもしろいー





ずっとほしかった
No.B Magazine がなんと1000円で手に入った 
ベルンハルトウィルヘルムがキュレーター






これで、ほしかったNo.BとC(チャラヤン)はゲット





A magazine #5は
マルティーヌ・シットボン。


私この人知らないのだ。名前聞いたことあるーくらい。
お恥ずかしい。





これを機に開拓かな~
そして来週21日、ヴィアバスセールー

しかし服に対する物欲は無い(笑)









てか









訳さなきゃ-な 頑張る。





夏合宿、いっちゃう。
楽しむ。













エブリジングのごまー

2007-07-12 23:37:50 | Weblog
■あ、箱男よみ終わりました。

文章をつくる主体がかわりにかわって
途中から意味ふめこ

もう一度しっかりよもっと
想像と現実

なんかあたまごっちゃごちゃ

二項対立よくわかってないとな

真と偽とかね

箱男 贋箱男

ううー




そして今日は調子に乗って
「他人の顔」安部公房 購入







■民生の記事発見

「別冊風とロック」


自分にとって
“NO○○,NO LIFE.”
てある?



民生
「なんだろうなあ・・・・」
カエラ
「なにも求めないのが一番ですよ」


・・・・・


民生「いや、何にも求めていないわけじゃないんだけどね。何でも、何でも求めようと。なんでもいいっす。」
カエラ「それすごいいいと思います」

・・・・・


民生「そう、好きなタイプとかも。何でもいいっす。」








“NO 好き嫌い, NO LIFE. "



神だぜ民生ーーーーーー





なーんでもありのままにうけとめる
基本なーんでもありっちょ


“NO 楽しいこと, NO LIFE”!!!







■シャイニング STANLEY KUBRICK
せっかくかしてくれたからみた・・・・・・・・








人間って不安定
あいまい


恐ろしい









■WWDとHUGEかってしまった


WWDは雑誌特集
HUGEは80年代特集






げきあつーーーーーーよもう。

1000人のタッカー

2007-07-12 23:17:38 | Weblog
はい、とりあえずレポートのほう完了いたしましたので更新します。
勉強は、明日からやろう。学校もないし!


■2007.7.11 

“21世紀の若者へのメッセージ”
ムハマドユヌス氏  2006年度ノーベル平和賞受賞

@立教大学タッカーホール13:30~15:40






今週の水曜日は、待ちに待ったユヌス氏の記念講演でした。グラミン銀行創立者であり、2006年度ノーベル賞を受賞しています。




銀行ってお金を返してもらえる保証が無いと貸してくれない。つまり、基本的にお金を持っている人しかお金を借りることができないのだ。発展途上国の人は能力の有無とかどうとかいうまえに、何かを始めるきっかけにするお金すらない。何かし始めたい、でもどうしようもない状況なのであった。

グラミン銀行は、そんなバングラデシュの人々に、お金が無くてもお金を借りられる仕組みをつくり提供した。バングラデシュの人々を信用し、人の「潜在能力」を信用した。バングラデシュや発展途上国の人がまず、動ける状態をつくった。

・・・・ちなみに。
http://www.grameen-info.org/

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%9F%E3%83%B3%E9%8A%80%E8%A1%8C











■講演会レポート。

まず、バングラデシュの大使からのお言葉から始まった。
「夢を実行に移す」
「苦しんでいる人のために。いつか。私たちも・・・。」




右足が無かった。




リアルな現地の状況。



世界では見えないけど様々なことが起きている。











講演はベンガル語で行われた。通訳つき。これは初めての体験。
司会は北山晴一教授。はじめてみたー。
(彼は「衣服は肉体に何をあたえたか」を書いた人です。)









以下、ユヌス氏の話していたことについてできるだけわかりやすくかきます。


まず、彼はバングラデシュで大学教授をしていました。周りに4つの村があって、学生と共に村人の話を聞きにいったりもしました。

常に、「貧しい人に何かできないか」と考えていたそうです。


「目標だけははっきりしていた」--貧困の解消



村で気づいたことは、お金を貸すということが第一歩だということ。
40ドルほどの少量のお金でさえ借りたい人はたくさんいた。


「何らかの形でお金を貸すこと」



彼らは銀行へ行った。しかし銀行は「貧しい人は返してくれない」「危険なこと」
と捉え、取り合ってくれなかった。

そこで最初は、ユヌス氏が銀行からお金を借りて、ユヌス氏がお金を貸すという仕組みから始まった。ユヌス氏が真っ先に、「信頼」した。

農民たちは、返してくれた。続けた。


銀行はそれでも危険だといい続けた。
なら、自分らで銀行作っちゃえばいいじゃん!ってはじまった。
1983年 グラミン銀行設立。

従業員は、銀行について何も知らなかった。(ユヌス氏も)
しかし「やる」ときめたら「やる」んだ。







知らないからできないし、やらない
ではだめだ。
できるかもしれないし、やってみる
何が自分はしたいのか?前向きに。できる。やろうとする。



雇用条件:銀行につとめたことが無い人


知らないことが幸運なこともある。
知っていると、その枠組みの中だけを見てしまう。
枠組みに気づかないから。

知らないことが+になること
大いにある。



いまだに銀行の人には理解されない部分もある。



なぜ貧困になってしまうのか。
その人自身の問題ではない。
社会が作り上げたシステムの中で生きる人間
システムの支配
外から押し付けられるもの。
富裕層となんら変わりない。
同じ可能性がある。



貧困層をシステムに押し込める私たち先進国の援助
最初の投資金でさえもらえないシステムを作ったうちら。
「これでたべてけよ」
とでもきこえる。うえ目線。
貧困層は世界の半分



商業利益主義なわたしたち
われわれ自身もこのシステムにはめられている
人間ってお金を作るために生きているのか
いや。ちがう

人がよく生きるための一部のツールに過ぎない。
社会利益主義へのシフト






どのような世界にしたいのか
そのようなものを求めている?






「小さな行動。
地球はあなたの地球だ
あなた自身の地球を。
あなたがどうしたいのか
あなたが何を求めたいのか」



「誰かがやってくれるというのは自己中心的。甘い。
一人ひとりが考えるのはむずかしいな。



最後に
「自分の想像を発展させる。想像力が一番大事。そだてろ。」


自分にとっての幸せが
社会・世界の幸せになる











いろいろなぜ経済学部に入ったかおもいだしました
いい経験。るんるん

船に乗って大海原へ

2007-07-08 22:50:58 | Weblog
今日は濃ゆーい日であった。

まず、ある会社のインターンの説明会に行ってきた。
尊敬する佐○○○先輩の紹介で。スーツで身を固める人々が多い中
すっごーーーーーーく


楽しかったのだ。



何だこの会社は?!って。


≪ひとりひとりの本気がこの世界を熱くする≫
これが会社のキャッチフレーズ。







人間の深いところに眠る
モチベーション。




それを引き出すのが
この会社の使命。







自分の今していることって何なんだ
今何のために生きているんだ



いろいろ考えるけれど、










楽しければ人生ってすげーいいものになるはず







なんでも楽しいほうがいいのだ。仕事だって。




・・・・っていう先日の一二年ショーで学んだことを「ビジネス」にしている会社があったことに関心(笑)







そしてそしてこの会社のスライドみてショーのこと思い出して
まさかの感動して泣きそうになった自分、
どんだけー!!!(笑)









みんな瞬く間にモチベーション上がっていったよね。
すごい楽しかったよ。








選考会はためになったなあ。6人でのグループワーク。斬新だった。みんな三年生だったし、「早稲田大学」でした。ワタシ二年で「セントポール」です。ど・アウェイ★



逆に何でもできたなー。

無知を武器にありのままの自分をだしたなー
満足。おちるだろう・・・・(笑)





会社の人の雰囲気がもう、モチベーションにあふれていたよ。
素敵だー!




「こんにちは!」
まるでディズニーランドのよう。





元気な挨拶は、人を安心させるね。きもちいい。

とにかくいい体験でしたー。







そして、新書プロジェクト②はおもしろくてもう読み終えました
明日テストなのに!!!!(笑)知らん








テスト勉強がしたくないわけではない。
フランス語が嫌いなわけではない。

「今読みたいから、読んだ。」
ただそれだけ。










「フューチャリスト宣言」 梅田望夫・茂木健一郎   ちくま新書






まず前回麻生さんので出てきた「ピア・ツー・ピア」がまたもでてきてびつくりー
これは覚えとくべきだわね。









めんどくさいからいろいろ引用。



■「トヨタ自動車の仕組みのベースにある人間の心というのは、仕事の使命感や職業倫理だと総括すればちょっと美しすぎで、やっぱり「企業と雇用」という仕組みの中での「きちんと対応しないと評価に影響するといった恐れ」や、協力関係の会社の「ここでちゃんとやらなかったらビジネスの将来に影響するという思い」など、成し遂げた人々の心の中に少なからず「負のモチベーション」があったと思うんですね。」「それに対してリナックスのほうは、統制という概念は一切無く、動機は自発的な使命感であり、楽しさである。」



もはや人間の心理を見抜かないと、ビジネスはやっていけないか・・・。もう結構みんなやりたいことできる社会でしょ。
どうやって欲望・やる気を向上させるか。購買意欲も。まったく、今日のインターンの会社はいいとこに目をつけましたな。「自己の欲望は他者の欲望」上野千鶴子・・・他人からどう見られたいかで決まるかもしれない消費活動。いったいどこまで考えりゃーいいんだーもはや経済学経営学社会学哲学医学・・・・きりがないな。




■「ある人に対するポジティブな評価とネガティブな評価があって、そのパターンがその人の個性を作る。・・・・他方で、個人が一つのビットになってしまうようなさびしさがある。」p83





私はちっぽけだ。私のような人間がブログでどんなことを書いたって、世は変わらない。しかし、かわらないからこそ、何でもできる、何でもかける。ミクロ経済学風にいえば、「個別の経済主体は全体に影響を及ぼさない。」
(あってるかな・・笑)



■三つ目のりんご   の考え方
1、アダムとイブのりんご
2、ニュートンのりんご
3、アップル(コンピュータ)


アップルは世界を変える???????


■「未来は予想するものでなく、創造するもの」



■「クオリア」
私たちが意識で感じている「質感」

■ネットは「偶有的」

■無料=free






そして、
■「好きなこと」をみつけてつらぬくこと
これがいちばんだわ。














ほかにもいろいろなるほどーって思うところはあった。





ネット社会   すさまじい。










しかし私はやはり、
「リアル」をわすれたくない。












肌で感じて、「あ、いいね」っておもうこと。
蛙が池にポチャッとすることが「あ、いいね」って思える日本人の感性。






忘れたくない
忘れやしない。















あーブログを書いてこんなに疲れたのははじめてだ。

「巻く」行為の裏には美味しいドレッシングと氷

2007-07-07 19:58:23 | Weblog
2007.6.28~7/17
2007 Summer Logos洋書Bazar
洋書籍約7000冊 通常店頭価格の20〜80%offの即売会です




いこうっと。









今日はまたーり りっきょー図書館 
何気に込んでる中フランス語





「フューチャリスト宣言」かりたっと
新書プロジェクト②

お金ないし 図書館にたよる



グーグルのトップはなぜあんなにシンプルなのか






ヤフーなんか広告があふれている






グーグルからは
「情報は自分で選び、自分でさがせ」ってメッセージか


自分で入力
自分で検索


受身にはならないよ


ちなみに私グーグル派






積極性




みずから行動






大事や







自分で選び取っていかないとだ








信頼できる情報か見極めないとな。