goo blog サービス終了のお知らせ 

ずんぐり兄弟 中学受験体験記

2007年、筑駒・開成中に合格した長男の開成ワクワク体験記と
2009年に本郷中に合格した次男の本郷ドキドキ奮闘記

学年旅行

2007-10-14 | 開成の生活
ご存知の方も多いかもしれませんが、
開成は行事盛りだくさんの学校です。
もしかしたら最近の私学はみんなそうなのかな?
自分の頃はこんなにいろいろなかった気がします。

入学するとまず、以前にも書いたボートレース、そして運動会。
中間試験が終わるとクラブ勧誘会があり、学年旅行。
学年旅行は高2まで毎年あり、中1は2泊。
中1は準備期間がないので、行き先も現地での行動も決まっていましたが、
中2以上は徐々に自分たちで決める部分が増えてくるようです。
行き先については、その学年によって
生徒の希望で決まることもあれば、
先生がある程度テーマを決めて、細部を生徒が決める、
ということもあるらしいです。

各クラスから旅行委員が立候補し、先生のアドバイスのもとに計画します。
本格的な作業は新学年になった4月からですが、
中1の秋、今くらいから、中2の旅行について
少しずつ準備を始めているようです。
上級生になると状況は違うのかもしれませんが、
今は全てを生徒だけで決めるのではなく、
旅行委員の集まりには担当の先生が同席し、
「その地方は中3が以前行ったから、どうだったか聞いてみれば?」とか
「この地方は何年か前に行ったけど、
時間的にも予算的にもギリギリだったなぁ」
とかのアドバイスを下さっているようです。
私が面白いと思ったのは「旅行委員はクラスに何人」
という決まりはないみたいなのです。
0人のクラスがあると成り立たないかもしれませんが、
どのクラスにも好奇心旺盛な子はいますので、
○組は6人、△組は10人、というバラバラな構成での学年旅行委員会です。

今年の旅行は飯ごう炊さんあり、トレッキングあり、
夜は夜で先生に内緒で部屋で夜中までおしゃべりをし、楽しんできました。
来年はどこにいくのかな?
親も楽しみです。

最新の画像もっと見る