
リバーパーク新里の閉伊川オートキャンプ場に娘と二人で行ってきた。娘は初野営体験!自分は先々月の国際交流キャンプに参加してるけど、実際自分のテントで小単位でするのはもしかして初めてかな?
小学校の頃は学校行事や子供会行事でよくキャンプはやっていたけど、最近の小学校ではキャンプってやらないみたいですね、とても良い経験と思い出になると思うんだけどな…。
オートキャンプってのは初めてですが、区画にはコンセントも付いて、その他の設備もバッチシ整ってます。野営というワイルドな感覚はありませんね(笑)とても快適でした。おまけにキャンプ場の入場料には湯ったり館の無料入浴も付いてるので、キャンプとはいえ、ちゃんとしたお風呂にも入れます…いたれりつくせりです。
天気も良くてビールもうまい、BBQもおいしかった~。
早めに夕食をすませてしまったので、娘はかなりヒマそうでした、ラジオぐらいは持って来た方が良かったかな。夜は雨が降ったり止んだり…雷も過ぎて行きました。テントの中の雨音もなんか懐かしくてイイもんですね。
小学校のキャンプは2度雨にやられました、中でも小学校5年(4年だったか?)野田玉川でのキャンプは夜中に大雨になって、近くのユースホステルに緊急避難した思い出があります。なんかワクワクで楽しかったな~。
これからって、さほど暑くもなくなってきて
虫なんかも少なくなってくるから、これからが
アウトドアシーズンですね。
な、懐かし~な~、野田ユースホステル(爆)
そういえば、そんな事もあったよね。
そうそう、オレらん時は学校でもキャンプって
行事に入ってたし、子供会でも確かにやって
たよね。けずの言う通り、良い思い出になる
と思うんだけどな~。
それと、そういう自然の中での生活を少しでも
経験しておかないと、もし何かの危機(災害や
戦争など)に陥った時に、サバイバル出来なく
なってしまうと思う。(大人も含め)
まあ、そこは親が責任を持って教育する事だと
思うけど・・・。仕込み過ぎて、ゴルゴ13
みたくなっても困るけどな(笑)
でも気温は暑くもなく寒くもなく丁度イイよね、この時期は。ユースホステルは覚えてた?(笑)あのキャンプは印象深いですね、あの時の写真の自分は近鉄バッファローズの帽子を被ってましたね(笑)
そうだよね~キャンプって結構やったよね!学校の校庭でもやらなかったけか?夜は校舎内肝試し!ちょーーコエーぞ!
ゴルゴ?たしかにおいらのモミアゲはゴルゴだけど…?(笑)いろいろ経験するのは大切だよね!こんど久慈でやっか?