goo blog サービス終了のお知らせ 

けやき学童クラブ

港北区にあるけやき学童クラブのブログです。対象校は篠原小学校、篠原西小学校。自然豊かな場所でのびのびと過ごしています。

お世話になった施設

2022年03月05日 | お知らせ

3月5日(土)お世話になった施設から引っ越しをしました。

こちらの施設は急に移転をすることになったけやき学童を受け入れて下さり、裏庭や山も自由に使わせて頂きました。

子どもたちは庭で竹馬や一輪車で遊んだり、山に秘密基地を作ったり、室内では畳の部屋でゴロゴロしたりとのびのびと活動させて頂きました。

 

 

 

 

最終日は子どもたちに「この庭や山で遊ぶのは最後だよ」と声をかけると、普段はあまり外に出ない1年生の子どもたちも、「最後だし行ってみようかな~」と外に出て行きました。

おやつの時間に「おやつだからそろそろお部屋ね~」と言うと「まだ遊びたかったのに~」と残念そうでした。

 

 

 

 

 

こちらの施設には本当にお世話になりました。

1年6ヶ月と短い期間でした子どもたちとたくさんの思い出を作ることが出来ました。

たくさんの思い出を持って新しい場所に引っ越します。

ありがとうございました。

 

次回新しい学童を紹介したいと思います。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

けやき学童 移転のお知らせ

2022年02月18日 | お知らせ

一昨年に今の場所に仮移転を行いましたが、対象校から少し距離があり対象校がある学区への本移転先を探していました。

この度保護者の皆様、地域の皆様のご協力のおかげで移転先が決定いたしました。

本当にありがとうございました。

 

けやき学童クラブは2022年3月7日(月)より新しい場所での保育がスタートします。

新しい場所に移っても、変わらずに子どもたちの安心出来る居場所を作っていきたいと思います。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022年 けやき学童クラブ入所説明会

2022年01月07日 | お知らせ

遅くなりましたが

2022年あけましておめでとうございます

今年もよろしくお願いします。

 

急なお知らせで申し訳ありません。

第2回の入所説明会は下記の日時で行います

 

2022年1月15日(土)  13:00~15:00

 

場 所

けやき学童クラブ

篠原町1042-1 

 

内 容

けやき学童クラブのしおりをお渡しし、学童についての説明を行います。当日は、支援員(スタッフ)や在籍児童の保護者も参加しますので、疑問点について何でも質問してください。

入所希望の方、迷っている方もぜひ説明会にご参加ください。

また、今年度も現地参加以外にもオンライン(ZOOM)でもご参加いただけます。説明会に参加ご希望の方はこちらからお申し込み下さい。フォームが利用できない方は直接お電話かメールにてお知らせ下さい。

 

個別の学童見学も随時受け付けておりますので、お気軽にご相談ください。 皆様のご参加、お待ちしています!

 

          

     説明会参加フォーム

         ↓

     

              皆様のご参加お待ちしております。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本移転先を探しています!

2020年12月17日 | お知らせ

けやき学童クラブ、7月末に仮移転を行いました。

仮移転先への引越しから1か月が経ち、子ども達も楽しく学童ライフを送っています。

 

しかしながら仮移転先は篠原小学校の学区から外れており、近隣にも学童クラブがあることから、篠原小学校の学区内への本移転先を引き続き探しています。

 

けやき学童クラブでは引き続き物件を探しています。(チラシをご覧下さい)

条件に全て当てはまらなくても結構ですので、情報がありましたら、けやき学童クラブ

までご連絡ください、よろしくお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

保護者も一緒に楽しむ学童

2020年05月29日 | お知らせ

学童には月に一回保護者会があります。

保護者会では子どもたちの学童での様子や今後の予定、学童の運営についてなど様々なことが話し合われます。「ちょっと面倒くさそう」と思われる方ももしかしたらいらっしゃるかもしれません。しかし、この保護者会活動の中で保護者の中でもつながりができ、同じ悩みを抱えている保護者で相談し合ったり、急な学級閉鎖の時には家庭同士で助け合ったりなど子育ての頼もしい仲間が増えるようです。

また親子で楽しめる行事も盛りだくさん。

昨日紹介した遠足の時には何人かの保護者に引率をお願いしております。

子どもたちと一緒に遠足に出かけることによって、誰と仲がよいのか、学童ではこうして過ごしているのかなど家庭では見ることのできない姿が見られます。また一緒に活動することでお子さんのお友達や学童の子どもたちとも仲良くなることもできます。

 

他にも親子キャンプ、夏祭り、歓送迎会と親子で楽しめる行事がいっぱいです。

キャンプ場でプール遊び

流しそうめん。以外ととるのが難しい

キャンプの夜といえばやっぱりこれ

 

夏祭りには子どもたちの作品を販売。

保護者の皆さんはバザーや飲食店を担当。

 

2週間にわたり学童の紹介をしてきました。毎日の投稿はいったん今日でおしまいになりますが、これからも少しずつ学童の日常を紹介していきたいと思います。

見て頂きましてありがとうございます

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遠足・行事の紹介

2020年05月28日 | お知らせ

昨日までは日常の保育をご紹介してきましたが、今日はちょっと特別な保育『遠足・行事』についてご紹介したいと思います。

春休みや夏休み、学校行事の代休日など1日学童で過ごす日も少なくありません。そんな日に1日学童にいるのはもったいないということで近隣の大きな公園や施設に出かけて思いきり遊ぼうというのがねらいです

また電車やバス、施設を利用する中で公共のルールやマナーを少しでも感じてほしいと考えています。

大きな公園で思いきり体を動かして遊び、動物園や水族館では生き物に触れ、映画や観劇鑑賞で感性を豊かにしたりといろいろな経験をすることができます。

 

広い広場で野球大会

水族館で魚とふれあい

夏の暑い日にスケートでひんやり

 

またお誕生日会やハロウィン、クリスマス会など1年を通して行事もめじろおし。行事は主に子どもたちが主体となり「あれがしたい。」「これをしたらみんなで楽しめるんじゃない。」と自分たちで考え、計画し取り組んでいます

遠足や行事など楽しい企画がいっぱいで1年があっという間に流れていきます。

 

お誕生日会

ハロウィンで仮装大会

 

手作りケーキでクリスマス会

 

1年の締めくくりは子ども忘年会で「たこやきパーティー

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

外遊び、公園遊びの紹介

2020年05月26日 | お知らせ

日常の遊び中から子どもたちは体幹やバランス感覚を養い、健康な体を培っています体を動かす遊びは子どもたちにとって重要な役割なのです。

子どもたちはそんなこと一切考えてはいませんが……

 

けやき学童は室内の目の前が園庭になっていますので子どもたちは帰ってくるとすぐに園庭に飛び出して元気に走り回ります。人数が集まると遊びのスタート。「今日は何して遊ぶ~❓」っと相談が始まります。今は『ドロケイ』からの『ドッチビー』が遊びの流れです。

また虫取りや自然遊びも大好き

季節を体全身で感じているのです。

 

時には地域の公園や施設などに出かけることもあります。

よく行く公園です

神社で宝探し

 

子どもたちの遊びの発想はとても豊かです。

 

明日はおやつについてご紹介します

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

室内遊びの紹介

2020年05月25日 | お知らせ

今週は保育のメインである遊びやおやつ、行事についてご紹介したいと思います。

今日は室内遊びをご紹介します。

学童クラブにはたくさんのおもちゃや本があります。

おもちゃがたくさん入った棚

カードゲームがたくさん

今の人気はトランプでの『だいふごう』

コマやけん玉などむかし遊びも流行

1人1冊自由帳をプレゼント

お絵かき大好きな子もいっぱい描けるね

本もたくさんそろっています。ろうかにならんでゆっくり本読み

毛糸やおりがみでの工作も人気。

自分で考えたオリジナルな作品を制作

 

他にもダンボール工作やシルバニア、りかちゃん人形などたくさんの遊びがそろっています。

みんなでいっぱい遊びましょう

 

明日は外遊び

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

篠原西小からの帰り道

2020年05月22日 | お知らせ

今日は篠原西小からの帰り道を紹介します。

①校門を出発 坂を下ります。歩道があるのでそこを歩きましょ。

②ひたすら道沿いを歩きます。

ここも車が通る道と歩く道が分かれています。さくの内側を歩きましょう。

③篠原西小学校からの帰り道で1番注意をしなければいけない場所です

横断歩道を渡るのですが、信号をしっかり確認し青に変わったからと言ってすぐには渡らず、左右を見て車が来ないのを確認してから気をつけて渡りましょう

 

④信号を渡った後は細い道を入っていきます。

人や自転車が多く通るので道の端を歩きましょう。

⑤坂を上ります

ここからが一苦労。学童まで坂を上り続けます

子どもたちからは「じごく坂」と呼ばれています。

毎日この坂を上って帰ってくる西小の子どもたち。知らず知らずに体力がつくようです。

⑥この坂を上ると学童です。

 

けやき学童には昨日紹介した篠原小学校と今日の篠原西小学校の他にも、電車を使って帰ってくる子どももいます。みんながケガや事故なく帰ってくると一安心です。

 

来週は保育の中身である遊びやおやつ、遠足などご紹介できればと思っています。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

篠原小学校からの帰り道

2020年05月21日 | お知らせ

今日は多くの子どもたちが通う篠原小学校から学童までの帰り道をどこが危険か注意しながら歩いてみたいと思います

学校も休業体制になって2か月以上がたちます。

学童在籍の子どもたちも学校から学童に帰ることが遠ざかっていると思います。

このブログを見て少しでも思いだしてもらえればうれしいです。

 

校門を出発です。

交差点を左に曲がります。

車道を渡るときは車に気を付けて渡りましょう

まっすぐ道沿いに進みます。

この道は細い通りですが車が通るので道のはしによって歩きましょう

T字路を右に曲がります。

左の道にすすみましょう。

道を渡るときは車に気を付けましょう。

篠原小学校からの帰り道で1番気を付けなければならない場所。

車の通りが多いので左右をしっかり確認してからわたりましょう

ここをわたると学童まではもう少し

道沿いに歩いていくと学童に到着です。

 

明日は篠原西小学校から歩きます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする