
言葉にならない この気持ちを
少しばかりの お花に添えて
14時46分
手を合わせて 祈ります
ほんのり照らす ろうそくの灯り
その先は 天に繋がる白い道
去年より 言葉にならないのは
どうしてでしょう?
記憶が薄れるはずの
上書きできる時間の流れが あまりにも遅く
なのに 一番辛いはずの人たちが
笑顔と元気を 分けてくれている
それって・・・
年月が かかるほどに
事の大きさが 波紋のように
さらに広がっていく 今日という日でした
* * *
皆さま、お久しぶりです。
今日の投稿、迷ったのですが、
この日だけは、
ページに残しておきたくて・・・

心をこめて 合掌。
― sky ―
2014.3.08 昼下がり @つくば市

「 晴天の筑波山を眺める梅の花 」
お花も、やっと咲いたかなぁと思うと、
あっという間に散ることになってしまって・・・。
テントが飛ばされてしまうなんて、
怖いですね。
あとは、穏やかな日になってくれると良いですね。
いつもありがとうございます。
コメントありがとうございます。
梅の季節もそろそろ終わりに近づきました。
春一番も荒れ狂いました。
今日も風が強く
岡山では
テントが飛ばされけが人も出ています。
もう1週間もすれば桜が咲いてきます。
良い季節になりましように
コメントありがとうございます。
26年もボランティアをされているのですか・・・
頭が下がります。
「続ける」ということが素晴らしいです。
東北のことも、
すぐに対応されるとは・・・
その精神、見習いたいところです。
ありがとうございました。
丁度この時間は、講演を頼まれ中断して黙とうをさせて頂きました。
自分の中でどこか他人事と考えている自分がいます。
今、26年間ボランティア活動を継続していますが、その後の被災者の皆さんの事を忘れ掛けていました。
遅ればせながら被災地に旅行をしたいと思います。
何かお役にたてればいいのですが、、。。
いつも、コメントありがとうございます。
狭い日本の中で、
あまりにもいろんな事がありますね。
震災やオリンピックで日本人の良いところを
たくさん再認識できただけに、
ちょっと悲しいです。
東日本大震災から3年
未だに困っている人が多いというのに
ベビーシッタ事件、ストーカー事件、
突然子供を殴ったとか
いやな犯罪が多いです。
最近の日本
人の気持ちが分からない人の多いことか。
もっとしっかりした気持ちを持って
生きて欲しいものです。
ニュースで知りました。
明け方だったから、ビックリされたでしょう。
最近は、またチョコチョコと地震速報が流れます。
でも、ホントに何も無くてよかったです。
避難用品のチェック、大事ですね。
今朝2時6分ごろ
大きな地震が来ました。
震度4でした。
神戸の地震のときより揺れが大きかった。
2分後には速報が出て
津波も心配ないと伝えてました。
何もなくて良かったです。
3年経っても、
人命被害は拡大しているのですよね。
ボランティアの方や、いろんな方々が、
地道に努力されていても追いつかない・・・。
改めて災害の大きさを感じます。
先ずは、
wingtomさんがおっしゃるように、
元の生活を取り戻せることからなのでしょうね。
コメント、嬉しかったです。
ありがとうございました。
ご訪問、コメントありがとうございます。
また、このような未熟だらけのブログですが、
リンクしていただきまして、ありがとうございます。
こうして出会えたこと、嬉しく思います。
今は、少しだけお休みをいただいておりますが、
このご縁を大切に、
喜んで相互リンク、お受けしたいと思います。
ありがとうございました。
これからも、よろしくお願いいたします。
3年なんですよね。
月日は経っているのに、
物理的状況にあまり変化を感じません。
でも、東北の方々は明るく前向きで輝いています。
凄いと思います。
としあきさんのお言葉、
「一人一人の心構えが大切なように思います。
高い堤防より、こちらの方が大切なようにも感じます。」
ホントにそう思います。
いざという時、強くいられる自分でいたいです。
コメントありがとうございました。
2014年3月11日
死者・行方不明者が1万8000人を超えた、
東日本大震災は発生から3年を迎えましたね。
テレビの報道も一気に多くなりました。
少しは復興が進んでいると思いきや
全然だったのですね。
行方不明の人を今でも探されています。
元の生活が1日でも早く帰ってくるよう
お祈りします。
突然のメールを失礼いたします。
「喪女のための本のある生活スタイル」というサイトを運営しているoomuraminaと申します。
この度、サイトを拝見させて頂き
ぜひ相互リンク・相互RSSをお願いしたくご連絡させていただきました。
誠に勝手ながら、先に以下サイトのサイドバーにリンクを貼らせていただきました。
(http://booklifestyle.com)
お手数ですが、ご確認の程よろしくお願い申し上げます。
よろしければ、当サイトと相互リンクを結んで頂けないでしょうか?
ご検討の程、よろしくお願いいたします。
関東大震災から三年が経ちました。
感覚的にはつこの前の様に感じます。
地震からは逃れない日本、
一人一人の心構えが大切なように思います。
高い堤防より、こちらの方が大切なようにも感じます。
仙台の街、ステキですよね。
私も数回訪ねているのですが、
良いところです。
阪神淡路大震災も大変でしたね。
3年後の東北の方々の生活を見て、
天災を相手に何かを変えることは、
とても困難なことですが、
どんな状況の中でもくじけない強い心を
自分の中に持つことって大切なんだと、
3年経って改めて感じました。
そして、みんなの心を一つにできるって、
素晴らしいことだって、感動しました。
未来に向けて歩む人々への「後押し」・・・
そうですよね。
とても大切なことだと思います。
心の底から笑える日が、
早く来てくれると良いです。
いつもありがとうございます。
コメント、とても嬉しく思いました。
コメントありがとうございます。
大切な命が、あっけなく奪われてしまったという、
どうしようもない悔しさと悲しみ。
残された者は、
せめてそのことを忘れないでいるということが、
ご供養の一つになるような気がします。
こうして、皆さんの想いが一つになれることは、
少しでも僅かな救いになるのではないでしょうか。
ご訪問、嬉しく思います。
ありがとうございました。
東北全県を回りました。
その当時は、仙台に住むと強く決めていたぐらい、
大好きな土地でした。
知り合いもいますし、忘れられない日です。
阪神淡路大震災の時は大阪に住んでいました。
この時も、様々な人間模様を見て来て、
どちらも忘れてはいけない事だと思っています。
記憶は薄れても、想いは強く持ち、
天災で済まさない、
「そして負けない街づくり」を、
各都道府県に求めたいですし、
アベノミクスの恩恵(ごく一部)とか言う前に、
人々に真の意味で支持される支援と対策強化を、
切に願っています。
未来に向けて歩む人々への、
「後押し」を、
ぜひやって行きましょうよ…
心に刻むべき思いと想いを、
全ての人と共に黙祷を捧げます。
生きたくても生きられなかった多くの命を思うと、胸が痛みます・・・。
生きるということを考えさせられます。
私も昨日、黙祷しました。
今にすれば、あっという間の3年。
でも、それぞれの方たちの生活を伺うと、
ほとんど時計は止まったままのようですね。
私も福島や仙台にも知人がいるので、心配でした。
どの方も元気とのことで、ホッとしたのですが、
何度か衣類雑貨を送っても、
とうてい追いつく状況ではありませんでした。
福島は、原発のために配送もスムーズではありませんでしたから・・・。
それでも、命が助かったことに感謝です。
みんないろんな思いを背負っていますね。
ありがとうございました。
こちらこそご無沙汰しちゃっています。
可愛らしい鳥さんのお写真、
見せていただいていたのですが、
コメントまで残せなくてごめんなさい。
3.11の記憶、大切にしていきたいですね。
コメント、ほんとにありがとうございました。
手を合わせるって、
そのことで、身体の中を祈る気持ちが循環するような気持ちになります。
ブログをお休み中にも拘らず、いらしてくださって、
本当にありがとうございました。
期待していただいてたなんて、
嬉しいです。
ご期待に応えられたのかどうか・・・
日々、思うことはバラバラでも、
こうして同じ日に心を一つにできるって
素晴らしいなって思います。
お休みしている時でも、
こうしてコメントをいただけて嬉しいです。
本当にありがとうございます。
あれからもう3年 光陰矢のごとし。
私のブログ友で 仙台市に住んでいた方がいたので
とても心配していましたが しばらくして 元気です
とのメールがあり 安心しました。
でも 多くの方が亡くなって ほんとに辛かった。
復興が早く進むことを 祈っています。
薄れていく記憶の中で 忘れては
行けない大切な日です。
何気ない日常がどんなに幸せな日々であるかを
気づかせてくれた日ですよね。
とても大切なことだと思います。
生きるということの原点を考える日ですね。
あの日のことは多くの犠牲者のもとに色々な課題を私たちに残してくれました。
自然を前に何と無力な人間、そして原発問題と・・・。
私たちに、どう生きるべきか改めて考えさせられます。
合掌。
ホントに1年1年の長さ、
3年目ともなると・・・。
コメント、ありがとうございます。
一人じゃないって思えたら、
みんなお互いに勇気がもらえますね。
ありがとうございます。
被災者の皆様には心から祈らせていただくばかりです。
こちらこそ、ありがとうございます。
えむさんからいただく元気、
本当に感謝しています。
これからもよろしくお願いいたします。
この日を忘れないために有難うございます
一緒に合掌出来た事。
手をつないでくださった事
本当にありがとうございます。