goo blog サービス終了のお知らせ 

【貸し植木・ガーデニングの仕事について なぜ・なぜ・なぜと考える岐阜の男】

いよいよラストスパート。今年一年の目標をチェックし、来年の計画を立てる時期ですね。今年一年も元気に過ごせたことに感謝☆

名古屋で素敵なパーティが開かれました

2009年09月24日 | 異業種交流会、青年部の活動

こんにちは、片桐です。

 

先日、名古屋で交流会があり、シャンテの浅田社長さまと親しくさせていただきました。

その時、「来週ラジオとタイアップで上質な大人のパーティを開くので、良かったらどうぞ!」、とお誘いをいただきました。

場所は、名古屋市中区錦にある、「パレロワイヤル シャンテ」。

落ち着いた雰囲気の素敵な会場でした。

 

 

 

■参加された方の希望をすべて実現した、スペシャルスィーツ・・・!

 

フルーツが欲しい、抹茶がいい、やっぱりシンプルなショートケーキも食べたい・・・、皆さんがそれぞれ提出した希望を全て取り入れたケーキです。後でしっかりいただきました。

甘いものには・・・目が無いです。

イベントで、アロマインストラクターの余語さんによる、オーリングチェック・・・今の自分が必要としてるアロマが簡単に分かるやり方も教えていただきました。

簡単な実験の後、使ったアロマを各自持ち帰り・・・知らずに帰った人も多く、最後にまとめてゲットする人も!

 

 

 

■司会のお二人を囲んで

 

優しくいつも笑顔の浅田社長さま。又、司会としてFMアイチからターザン山下さん(背が高い!)、梅田エリカさん(アロマ大好き)がこられていました。

お二人の素敵な声が又パーティの雰囲気をぐっと盛り上げてくれます。

こういった周りの環境って本当に大事ですね~。

本当に楽しかった、という感想が大変多かったそうですが、私も大変勉強になりました。

浅田社長さま、お誘いいただき本当にありがとうございました。

お話させていただいた皆様、お疲れ様でした。

今後ともよろしくお願いします。


8月25日青年部交流会は大成功

2009年09月01日 | 異業種交流会、青年部の活動

みなさん、こんにちは。

片桐です。

 

8月25日、岐阜駅から西に1分、じゅうろくプラザの1Fレストランにて、中小企業家同友会、岐阜地区青年部の第二回交流会が開かれました。

私が企画担当と言う事で、・・・本当にいろいろな人にご協力いただきました。ありがとうございました。

無事、交流会も終わり、参加していただいた方には大変好評でとにかくホッとしました。

会場は「じゅうろくプラザ」1Fレストラン  

雰囲気も良く、楽しい会話がはずみます。

 

 

 

 

今回はスペシャルゲストとして、森令子さまを御呼びしました。

はるばる名古屋からお越しいただき、本当にありがとうございました。

経歴・・・某イタリアブランドショップで店長時代には7年間日本一の売り上げを維持。

その後会社の社員教育のマネージャーを務めた後、独立。

名古屋万博の時には、イタリア館のアテンダントの指導・管理を担当。

その後、接客指導・講師派遣を行なう、モリゾウ アソシエーツを設立。

社長のブランド力育成の講座を商工会議所で開催するなど、大活躍の素晴らしい方です。

 

森さんを御呼びする・・・と企画書をあげた時、「本当に来てくれるのか?」と何度も念をおされました。

会が始まる前にいろいろな方と名刺交換をされていました。

今写っているのは、昨年僕のグループで長を務めた武藤さんです。

 

 

 

◆第10代青年部部長 ラピアスの金ちゃんこと、金山輝弘

宝石を一億売る男の異名を持つ、個性的な金ちゃん。

人脈の広さ。明るく親しみやすい人柄。

今期青年部は、楽しく簡単にやろうよ!と誘われて役員に入ったものの、役員の面子がそうそうたるメンバーで、結局毎回誰も手が抜けないという事態になってしまいました。

できる人をみると、ついつい自分も精一杯頑張ろう、という気になってしまいますね。

毎回いろんな事が勉強になってます。

ありがとうございます。

 

 

 

◆大いに盛り上がった交流会

 

青年部メンバーのノリの良さは本当に素晴らしく、毎回熱く語り、飲みが進みます。

森令子さんの明るい人柄も加わり、大変な盛り上がりとなりました。

又、森さんの一言に込められた奥深い知恵、経験に「なるほど!」と大いにうなずく場面もあり、本当に勉強になることばかりでした。

ただ、話を聞くだけでなく、こうやって目の前でいろいろな事を気軽に聞けるのは、交流会のいいところ。例会や研修会ではできない、立食ならではの交流会となりました。

 

ご協力いただいた皆様、又、僕の担当の飯沼副部長、鈴木幹事には、大変お世話になりました。

本当にありがとうございました。

 

 


岐阜で始まった、異業種交流会「心と人の会」

2009年05月03日 | 異業種交流会、青年部の活動

 こんにちは、片桐です。

 

岐阜で4月から新たな異業種交流会が始まりました。

「心と人の会」といいます。

 

友達が事務局として関わっている事から、僕にもお声がかかりました。

仕事の話もしつつ、やはり一番大事なのは、人と人の繋がりの部分、

その人の心じゃないか?と言う事で、名称に「心」と入っています。

 

 

 

■丸ス産業 土井社長様

 

会の顧問をしていただいている、丸ス産業の土井社長。

 http://www.marusu21.co.jp/

白川町で、幅広く公共土木工事をされています。

 

土井社長とは、以前、埼玉県で行なわれた全国Eボート大会にて、偶然お会いした事があります。

地域のコミュニティ活動にも大変熱心な、皆の兄貴的存在・・・と勝手に思ってます。

 

 

 

■岐阜市長 細江様

 

なんと、第一回目のゲストに岐阜市長の細江様が参加されました。

以前からテレビや新聞などで知ってはいましたが、

直接お話を聞いた事がなく、大変楽しみにしていました。

 

岐阜市の市政運営のお話も面白かったのですが、

市長を務めるにあたってのもっとも大切にしているのが、「市民の為になるかどうか?」

何か行動をする時の判断基準として市長を務める間は、常に考えているそうです。

市長を長く続けようとか、財産を残そうとか考えていては市長はできない、とのこと。

 

これは、会社経営でも同じ事が言えます。

お金を残そうと思ったら、自営よりも、勤め人になった方が今はいいと思っています。

それよりも、自分が大切にしたい事を貫く為、自分で責任が取れる自営(会社経営)をするのではないか?

それだけ打ち込んで自分らしい何かを続けた時に、ファンとなっていただけるお客様が現れるのではないか?

 

だから、お金を残そうと思っていては、本当に自立した経営者にはなれない・・・と感じています。

 

又、質問の時間があり、

今、中小企業の経営者が学ぶべき事があれば、教えてください・・・とお願いしました。

すると、

「私はコンサルタントではないから、ああしたらいい、こうしたらいいとは言えない。

が、経営とは、自分の頭で考え抜くことが大切だと思う。

そして、自分の頭で考える為には、きちんと学ぶ事が必要です。

学ぶとは一時のものではなく、学び続けるものではないでしょうか?」

との事でした。

深い・・・ですね~。

細江様、ありがとうございました。

 

 

 

■岐阜市会議員 広瀬修様

 

メンバーには市会議員の広瀬修様も入られていて、積極的に参加者と語り合っていました。

広瀬様とは、最近も別の会であったばかりでビックリ。

又いろいろ面白いお話を聞かせていただきました。

ありがとうございました。

 

他にも中部学院大学の経営を教えている先生や、新聞記者の方、カラオケ店の支配人など、

新しい人との出会いがありました。

又、参加者の協賛による、プレゼントコーナーもあります。女性の方には当たりやすい・・・かな?

女性経営者の方、大歓迎です(笑)

 

これからどんな会になっていくのか・・・、参加する私たち一人一人の思いによって様々に変わっていくでしょう。

志を持っていること。そして、会に参加する人たちの為になる事を、強く願います。

 

2ヶ月に一度開催予定との事。

もし、知り合いから開催のお話があれば、よろしければ是非参加ください。

それでは。


社長の為のマーケティング講座と、新宿マルイ本館オープン

2009年04月26日 | 異業種交流会、青年部の活動

こんにちは、片桐です。

 

昨日は、東京でエリエス・ブック コンサルティングの土井英司さんの、

「社長の為のマーケティング力要請講座」の第3回に参加してきました。

http://eliesbook.co.jp/archives/188

 

セミナー費用が55000円と高額でありながら、毎回30名の枠が早々と埋まってしまう人気ぶり。

思い切って参加してみると、その理由は分かります。

 

情報や商品のあふれかえる今、自社の生き残りをかけて取り組むべきは、

明確なターゲットを決めたブランド戦略、そして、それを伝える文章の書き方・話し方の向上です。

技術を持ちながらも、それを活かすだけの広告宣伝費用をかけられない多くの中小企業にとって、のどから出が出るほど必要としているセミナーです。

その為、一度参加した人のリピート率が以上に高く、来月の予定が早々と埋まってしまうのです。

 

正直いって席が埋まるのが嫌なので、人に教えたくありません。

しかし、セミナーCDが発売される事が決まったようなので、ちょっと話してもいいかな?と思えるようになりました。

5月は、土井さんがもっとも得意でエリエスさんの強みでもある、「企業ブランドと、メッセージ戦略」

http://eliesbook.co.jp/archives/195

これは・・・借金してでもでたい。

もっと働こう!(笑)

 

このセミナーにはそれぞれの業種の中で、腕に覚えのある・・・という参加者ばかり。

10時から17時のセミナー後の懇親会もテンションが下がる事なく、熱く語り合うこともしばしば。

そんな話なからからも元気をもらい、いつもはそのまま岐阜へと帰ります。

 

が、今回は、新宿に丸井本店がオープンしたとの情報があり、

小雨の中、再び新宿の町へと出かけていきました。

 

 

 

■新宿マルイ 本店

 

岐阜から出かけた・・・正直いって自分のような田舎物には、新宿駅だけでも広すぎて迷いそう。

新宿のマルイ・・・行けばすぐ分かるだろうと思いきや、マルイってたくさんあるんですね~(苦笑)

 

新宿マルイ アネックス、新宿マルイ ワン、インザルーム、新宿マルイ メン・・・本館に辿りついたときにはすっかりメガネが水槽のように曇っていました。

 

 

 

入り口からして、明るく清潔感の中に緑があふれる光景・・・・嬉しくて涙がでそうです。

 

帰りの新幹線の時間もあったので、駆け足にて館内を見てまわりましたが、ここは女性がメインの売り場のようですね。

だからこそ、グリーンにもここまでこだわっているのでしょう。

 

流れてくる音楽も今まで聞いたことのない軽やかで明るい音楽。

室内の明るさ、多くの間接照明、各階ごとに違う休憩スペースの植栽やオリジナルのベンチやソファー。

 

他の人は商品を見て歩くなか、天井や、足元の植栽ばかりを見て歩くちょっと変な人・・・だったかも。

 

 

 

B1降りると、地下通路でJRと繋がっています!

もっと早く知りたかった・・・。

 

地下通路にもこのような壁面緑化が。

東京に来るといつも人の多さに神経が磨り減っていく疲れを感じますが、

この新宿マルイ本館はさまざまな工夫によって、グレードの高い居心地のよさを実現しています。

 

それにしても、やっぱり東京は偶にでいいな、と思います。

土や草や川や山などの自然が身の周りに当たり前にある幸せ・・・、をしみじみ感じる一日でした。

その幸せ種を、緑の仕事を通じて届けていく事に、これからも全力で取り組んでいきます。

どうぞこれからもよろしくお願いします。

 

 

 

 

 


なぜあの人は他人の何倍もの仕事ができるのか?

2009年04月22日 | 異業種交流会、青年部の活動

こんにちは、片桐健二です。

 

今日はめったに紹介しない、本のお話です。

本の内容もタイトルにあるように、人の何倍もの仕事量を行いながら、その結果も十分満足いく成果がだせたとしたらその方法を知りたくないですか?

という、一見まゆつばものの本。

その技術を使えば10倍、100倍も決して夢ではない・・・といいつつ、

とりあえず3倍は本を読めば簡単にできますよ、とのこと。

このぐらいなら、普通の人でも何とかついていけそうな気がします。

(それでも実現できたらスゴイ事ですけどね!)

 

私はこの著者の野崎美夫さんと、東京で行なわれた勉強会で会いました。

勉強会の後の懇親会。

いろいろな人と知り合えるとてもよい機会です。

そこで野崎さんに名刺を渡して挨拶した所、

「名刺がもうきれちゃったので、この本を名刺がわりにあげます」

といって、一冊の本をいただきました。

「名刺代わりに本を出版する時代」・・・とどこかで聞いたセリフですが、まさか本当に名刺代わりに本をいただくとは思いませんでした。

しかもタイトルは・・・「きのうは変えられる」

・・・ページを開くと、詩です。

格闘詩、と名づけられたその内容は、サラリーマンの日常を深く、静かに見つめる不思議な詩でした。

働きながら詩を書いている人なんだ・・・と、大きな勘違いをしていました。

 

今回、出版の案内をいただいて、これだけ活躍している人だとは・・・ビックリしました。

また、本の内容も面白そうなだけでなく、

アマゾンで購入した人に特典としてついてくる「おまけ」が半端じゃないボリュームです。

これは・・・勉強好きな人にはたまりませんね。

 

本を買うともらえる「おまけ」もこれまた興味深い音声ファイルたち・・・。

是非、チェックしてみてください。

 

*****

野崎美夫さんの新刊、
『「見えない時間」で稼ぎなさい!』の
Amazonキャンペーンに
ご協力お願いいたします!

http://www.forestpub.co.jp/amazon/mienai
今回のAmazonキャンペーンは、4月27日までですが、
22日が山場とのこと!
ぜひとも明日22日中にご購入いただけたら幸いです。

http://www.forestpub.co.jp/amazon/mienai
しかも、
今回のAmazonキャンペーンは、
Amazonキャンペーン史上最高といっても過言ではない
豪華なプレゼントが盛沢山!

●あの“コールドリーディング”の石井裕之さんと
 野崎美夫さんの対談、
 『潜在意識と時間の関係』。
●あのマイケル・ボルダックのセミナー
 『あなたの目標を6ヶ月で叶える究極の成功法則』(PDF)
●いま人気急上昇中、“伝説のホテル”の鶴岡秀子さんのセミナー
 『夢を実現する人の夢の語り方』(音声ファイル)
●あの森下裕道さんのセミナー
 『今日からほめる天才になる』(音声ファイル)
これだけでも、時価数十万円の価値があるのに、さらに!
●野崎美夫さんのセミナー
 『成功者が知っている「Jカーブの法則」』(音声ファイル)
が、手に入ります!

超豪華ベストセラー陣がこれほどまでに協力してくれる
野崎美夫さんは今後必ずチェックしておきたい著者のひとりです。

また、本書の内容を詳しく知りたい方は、
下記のページに今すぐアクセスしてみてください!
http://www.forestpub.co.jp/amazon/mienai/
(「はじめに」を読むことができます)

しかも、実は、本書をご購入いただくと、
●あのカリスマ経営者、株式会社武蔵野の小山昇社長と
 野崎美夫さんの対談音声
●神田昌典もうなった“伝説のホテル”の鶴岡秀子さんと
 野崎美夫さんの対談音声
がもらえます。

さらに、『「見えない時間」で稼ぎなさい!』の中で出てくる、
・アウェアネスノートもダウンロードできるのです。

つまり、いますぐAmazonキャンペーンに参加いただくと、

8つの特典が手に入るのです。
しかも、いずれもベストセラー著者の特典ということを考えると、
いま買うしかありません。
http://www.forestpub.co.jp/amazon/mienai/

*****

 


一宮市といえば・・・? スッポンラーメン

2009年03月14日 | 異業種交流会、青年部の活動

こんにちは、片桐です。

 

今年の中小企業同友会の青年部活動も無事に終わり、グループ会の打ち上げが一宮の「笑顔専門店 炙り一丁」で開催。

このお店の経営は同じく一宮市にある「ジャパン興業」さんで、

グループ店の一つは、全国739店舗の居酒屋の中で日本一輝いたこともある有名店。

つい先日、社長の講演会を同友会青年部で聞いた経緯もあり、さっそくお店にお邪魔してきました。

http://www.draemon.net/index.html

 

赤塚元気社長は、まだ30代前半という若さ。

講演後の懇親会で乾杯の挨拶をされましたが、実に堂々とした、元気溢れるスピーチには大変感動したものです。

http://www.draemon.net/company/index.html

近くで講演会の機会があれば、是非参加されるといいですよ!

 

 

 

場所は一宮の駅前にあり、とてもわかりやすい。

そして店に入ると、とにかく元気のある、”いい声”の挨拶に圧倒されます。

なんだか分らないけど、いい人だな~と思える、いい笑顔といい声なんです。

 

店内の雰囲気もどこか暖かく、親しみを感じます。

おいしい食事と共に会話も弾み、午後7時30分スタートで・・・気が付けば11時近く。

グループメンバーもなんと全員参加!

今年は研修会を2回担当し、講師選定から、打ち合わせ、例会設営の準備、リハーサルなど、

実に真面目に活動をした一年でした。

それだけ思い出深い年だったともいえます。

グループ長の武藤さんをはじめ、グループメンバーの皆さん、一年間ありがとうございました。又お疲れ様でした。

 

さて、打ち上げの終了後、一宮に来たらここへ行かなきゃ!というわけで、

同じく駅前にある「スッポンラーメン」を食べに行くことに。

 少しレトロチックな看板・・・しかし、この時間、店内はなんと満員!

 

 

 

ランチェスター的に考えると、

商品を「スッポン」に絞り込んだ、圧倒的なラインナップのメニュー構成。

とにかく、スッポンが入っていないメニューがほとんど無い!

「男は男らしく、女性はより美しく」

キャッチコピーもいいですね。

 

 

 

親父さんが目の前でスッポンを調理してくれます。

ラーメンはスパイスの効いた濃いめの味付け。

特にスッポンを意識しずにおいしくいただけます。

 

親父さんがお奨めの、スッポン唐揚げもいただきました。

こちらもスパイスがピリリと効いて、独特のコクがあります。

どちらかといえば、鳥のササミの唐揚げに近い食感かな?

2,3人で行って、唐揚げを分けてラーメンと一緒に食べるのがお奨め。

電車の急行で10分、車で走れば20分。

これから一宮市に行く機会が増えそう・・・です。(笑)


効果を実感した、速読術・読書術のトレーニング本

2009年02月07日 | 異業種交流会、青年部の活動
最近、速読のトレーニングを続けています。
昨年8月ごろに買った、「フォーカスリーディング」という本です。

著者に出版前に会った事もあり、興味本位で購入しましたが、
この「フォーカスリーディング」は、真面目な速読本の中では異例の大ヒットとなりました。

実は・・・理論編を読んで、面白いと思ったものの、
12月ごろまでトレーニングをほとんどしていませんでした。

その12月に、岐阜のランチェスターマネジメントの経営コンサルティング「河辺さん」が、なんとこの著者と会い、トレーニングDVDを購入したとセミナーで聞き、急にトレーニングをする気になってきました。
身近な人が始めだしたと聞くと、何故だか僕も頑張らなきゃ、という気に・・・(苦笑)


年末は仕事が忙しかった事もあり、思い出してはやったり、やらなかったり・・・。
で、2週間ほど続けてみると、確かに意識の変化を感じます。
又、30分ほどトレーニングをすることで、目もスッキリしてきます。

トレーニングは「視線のコントロール」と、「集中とリラックス」の微妙なバランス感覚が中心。
地道な初歩トレーニングが最初はじれったく、早く目を動かすトレーニングをしたくなります。
ここで焦らず、リラックスする事を覚えること。
だんだんとトレーニング中に不思議な「リラックス感」を味わいます。

すると、視野も拡大し、さらにリラックスして眺める事が可能に!
・・・このなんと説明していいのか、不思議な感覚に突入します。

パソコンの見すぎで、視力がかなり下がってきていましたが、
このトレーニングをすることで気のせいか目の疲れも楽になった気がします。

アマゾンのサイトで、レビューも書いていますので、
よろしければ、こちらもご参考ください。

さらに今なら、アマゾンで購入する事で、著者から「速読の初級トレーニング中継DVD」をプレゼントしてもらえます。
これは・・・はっきりいってお徳だと思います。


高校生の頃にこれを知っていたら、
勉強が楽になっただろうな~と(苦笑)
よろしければ、どうぞ。


●アマゾンのレビュー
http://www.amazon.co.jp/review/R3KCC5K0HNT2WO/ref=cm_cr_rdp_perm


●このサイトで本の一部を立ち読みできます
http://www.office-srr.com/focusreading.html


●新春お年玉企画! DVDプレゼントの申し込み方
http://www.office-srr.com/


セミナー

2008年07月16日 | 異業種交流会、青年部の活動

6月もあっという間に過ぎ、もう7月だというのに、

まだ、剪定仕事が終わっていません。

 

もうそろそろ夏本番。

うまく段取りをとらないと、8月になっちゃいそうです。

 

さて、そんな毎日の中、知り合いの方に「平和セミナー」に誘われました。

何をするんだろう??とう疑問もありましたが、

ヒルトンホテルで行うのなら、それなりのものだろう、と思い切って参加しました。

 

 

イスラム教の中の、アハマディアという、ボランティア活動を地道に行っている方たちが主催でした。

教会の牧師さんや、大学の先生、をはじめ、陶芸をしている方、看護師の方、お坊さんなど、

多彩な顔ぶれです。

 

議員の先生の挨拶。

この後、食事もとらず、別の会へと行かれました。

名古屋でちょうどサマーチャリティーの会があったんです。

そちらも名古屋の異業種交流的な集まりなので、よく先生が挨拶をされていました。

こちらでは、「宗教と平和」について、ちょっと難しめの話・・・正直よくわかりませんでした。

 

僕には、こちらの中部学院学の先生の話が面白かった。

ある大学で、キリスト教を教える先生のうち、3人がイスラム教を信仰している・・・そんな時代。

ユダヤ教を親として、キリスト教、イスラム教は兄弟のような生まれ方をし、

仏教やヒンズー教は、近所のおじさん、おばさんのような・・・

宗教は違えど、大事なのは人であり、

アハマディアの人たちはその人を大切にする活動をこの日本で続けている。

私たち日本人も、学ばなくてはならない事が、ここではたくさんある、と仰っていました。

 

 

浄土宗のご住職、渡辺さんです。

前回に引き続き、参加されていました。

なんと今回は、隣に座ることに。

ホントいろんな体験をされていて、お話しが尽きることがありません。

ポーランドでは、大変親切にしてもらえた、との事。

トルコと同じように、第二次大戦の最中、ポーランドの人にした親切を、今でも彼らは忘れていない。

いいお話・・・いつかもっときちんと調べてみたいお話しでした。

 

 

 

みんなで記念の寄せ書きを。

渡辺さんはサンスクリット語で、空・地・風・水・火を書いています。

解説してもらいましたが、当たり前ですがさっぱり読めません。(苦笑)

 

渡辺さんと、この会に誘ってくれたタヘルさんと記念撮影。

 

阪神大震災や、新潟の地震でもタヘルさんは炊き出しや荷物の片付け、運搬などのボランティアをされていました。TVの取材を受けた事もあって、DVDで見せてもらいましたが、

とっても自然にしている姿がとても印象に残りました。

僕も、以前福井でタンカーが座礁した時、油を拾いにいきましたが、

なぜか殺伐とした雰囲気だったのを思い出してしまいました。

何のためにボランティアをするのか?何のために宗教を学ぶのか?ここに参加するといつも考えさせられます。お誘いいただき、本当にありがとうございました。

 

・・・おまけ

帰り道、(パーティでは一切お酒がでません!素晴らしい!車の運転大丈夫です!)

大洋薬品○○さんの会社が見えました。

新しく建てた本社ビルの1Fを緑で飾って、自然環境の大切さをアピールしたい、と新聞で読んだ事があり、どんな感じだろうか??期待一杯で見に行きました。

 

おぉ~・・・と思いつつ、

真っ暗なんだ~とちょっとガッカリ。

・・・で、ふと、近づいてよく見ると、

 

なんだ!これって、造花じゃないですか!

こんな前面窓ガラスの明るい場所で、造花を飾るなんて・・・

このセンスにはちょっと驚きました。

 

自然環境の大切さを、いつかゴミになってしまう造花で表現しようとは・・・、

光の入らない場所なら造花も必要だし、痛みも少なく長持ちします。

しかし・・・本気じゃなきゃ、嘘はいつかばれますよ。

コストを考えると、男性社会では造花の見積もりでも通るんでしょうが、

女性の感性は、本気かどうかをすぐに見抜きます。

 

カッコつけずに、見栄を張らずに、

本当に自然を大切にしたいと思っているなら、維持コストが最低限かかっても、

自然の緑をふんだんに使って欲しかったです。

裏切られた気分で、とっても残念。

 


呼ばれて無いのに、ジャジャジャ ジャ~ン!(ウクレレ隊)

2008年04月03日 | 異業種交流会、青年部の活動

青年部”ウクレレ隊”有志メンバーによる演奏です。

「あれ?オファーだしてないぞ」なんていうヤジも飛んでいました。

そういえば、タイトルのような歌もありましたね。

誰の歌だったっけ??

 

 

 

 パート1

 

 <object width="425" height="355"><param name="movie" value="http://www.youtube.com/v/mbL2541OhwU&hl=ja"></param><param name="wmode" value="transparent"></param><embed src="http://www.youtube.com/v/mbL2541OhwU&hl=ja" type="application/x-shockwave-flash" wmode="transparent" width="425" height="355"></embed></object>

 

 

パート2

<object width="425" height="355"><param name="movie" value="http://www.youtube.com/v/8oh53xjE5gs&hl=ja"></param><param name="wmode" value="transparent"></param><embed src="http://www.youtube.com/v/8oh53xjE5gs&hl=ja" type="application/x-shockwave-flash" wmode="transparent" width="425" height="355"></embed></object>

 

初めてユーチューブを使ってみましたが、

いま一つ使い方がわからない。

 

とりあえず、クリックすると演奏が見れます。

 

途中で歌や、演奏が入るとやっぱり楽しいですね。

この時の為なのか?このグループ会では日々ウクレレの練習を重ねてきたとの事。

定番になるように応援していきたいです。

 

 

 

 


初!ソフトバレー

2008年04月03日 | 異業種交流会、青年部の活動

3月29日、同友会青年部の卒業式がありました。 記念事業として今回選ばれたのは、ソフトバレー。 柔らかい大きめのボールを使います。 会場は、岐阜ファミリーパーク

笠松から約45分ほど北に行った、山あいにあります。

 

かなり広い場所なので、どこが体育館??

としばし戸惑いながら辿りつくと、

 

玄関をくぐると巨大な「カナリヤヤシ」が出迎えてくれます。

メチャメチャ大きいです。ビックリしました。

 

 

 

 

何故か赤白帽子をかぶった人の左手にあるボールが、ソフトバレーのボールです。

空気を入れれば入れるほど膨らむので、正式な大きさってあるんでしょうか?

普通のバレーではレシーブで痛くなる腕が、このソフトバレーは全く痛みがありません。

とっても楽です。

 

 

 

最初はレシーブも上手く返せなかったのですが、

いつしか、ネット際でジャンプをするようになりました。

押し込み合戦が熱い!

思わず飛び込みレシーブで、ズボンに穴が・・・!

 

ソフトバレーなんて・・・と少し馬鹿にしていたところもありましたが、

熱戦が続き、かなり燃えました。

又、機会があればやりたいですね~。

 

 

 


クーポン券の折込作業

2008年03月25日 | 異業種交流会、青年部の活動

今日は年に2度ある、地元青年部の広報誌の折込作業の日。

 

クーポン券を作って、地域の方に青年部の事業を知ってもらおうという狙いの元、約7000枚近くのクーポン券を広報誌に手で差し込んでいきます。 おまけに、今回は青年部活動の中で特別ニュースがあり、号外があった為、いつもの2倍の枚数を折り込むことになりました。

 

 

最初の1時間で約250枚の折込完了。

丁寧に織り込んでいく為、皆より大分送れていました。

次はいきなり、30分で250枚。

その勢いでもう250枚を30分で終えて、ノルマの750枚を2時間で完了しました。

 

その後、作業の遅い分を皆で分担した為、

もう125枚+50枚を折り込み、900枚突破!

自己新記録達成!?だ。

 

一山が250部、これだけで2500枚ぐらい・・・。

こういう事務仕事は慣れてないので肩コリコリです。

 

 

 

 


酔っ払いの人は、あぶない

2008年03月22日 | 異業種交流会、青年部の活動

昨日は同業者の青年部会。
急な連絡だったのであまり参加が無いかと思っていたら、7人の参加が!
なかなか参加できない副会長が参加してくれたので、嬉しかったですね。

そんな中、直前の会長さんがこのところずっと参加してくれない。
会のメンバーも面白く思わないようで、はっきりさせた方がいいんじゃないか、との多数意見。
一度、会に出なくなると話も通じにくくなるし、面白くなくなってさらに出にくくなる事は僕もあるから、一概に結論を出そうとは思っていなかったけれど、メンバーの多数意見となると無視もできなくなってきた。
同業者だから、ライバルではあるけれど、
ある意味、時間を削って会を運営していこうともしている。
同業者がお互いを傷つけあうのではなく、よきライバルとして切磋琢磨していける関係を作っていきたいと思っている。
食事をしながら・・・毎回脱線しながらも話は盛り上がっている。
年齢的に会長としてまとめ役になっているけれど、
会の運営というのはなかなか思う通りにはいきません。

食事会の後、夜の店に飲みに行く仲間たち。
しらふの僕が送っていく役を時々するのだけど、行く道の途中で強引に車を被せてくる人達がいる。
こっちは花苗を載せた軽トラックだから、馬鹿にしているのかもしれない。

隣ですっかり出来上がっているSさんが、怒ってクラクションを鳴らそうと・・・。

ビックリして押さえたけど、
交差点で並んだ時に、「降りていって文句を言ってやる・・・」とドアを開けて降りようとするし、

車を被せてくるやんちゃな子も危ないけど、
すっかり出来上がっているあなたも充分危ないんですって。


バレーの練習

2008年03月11日 | 異業種交流会、青年部の活動
高校生の時以来・・・バレーボールを久々にしました。




簡単そうにみえて、10分もすると、だんだん体が動きにくくなってくる。
20分もやっていると、動きに慣れてない為、
疲れが明確にわかってきます。


昔バレーをしたときにイメージでジャンプすると、
体が、先に落ちていくです。
もう少し浮かんでいるイメージなのに・・・、


普段使わない筋肉をつかと、
やっぱり疲れがでてきますね。


からくり人形作家 夢堂由里子さんのお話 +長話

2006年09月09日 | 異業種交流会、青年部の活動
夢堂由里子さんのプロフィール

↑は、夢堂さんのHPにリンクしましたので、ご参考にください。


ちなみに、日本の塔 月は、上記のHPの左端にある画像をクリックすると、拡大図に移れます。
 



夢堂さんの作るからくり人形は、完成した後、入魂の儀式をするそうです。
魂を込めるっていうんでしょうか。
自分でも何か物を作る時は、少なからずそういう思いを持って仕事をしているつもりですが、実際に神官さんをよんで祝詞をあげてもらうまではしてませんでした。
儀式が大事というよりも、
そいういう心をもっている人がいるんだ、というのは嬉しかったですね。
なぜ?
って考えると自分でもよくわかりません。


当日は、実際にからくり人形が動いている場面をプロジェクターで見せてもらいました。
人形がとっても奇麗。
お顔も何とも言えずりりしい、というか、存在感があるように感じました。
東海地方に何体も設置してあるそうで、
僕の一番近い場所では、川島町のパーキングエリアにもあるそうです。
今度いってみよう!


人形のお話も良かったのですが、
一番伝えたいことは、本丸御殿フォーラムの事なんだそうです。


何??本丸って何??
最初はそんな感じでした。


名古屋城の近くに、本丸御殿という立派な建物があったそうなんです。
それを復元させよう、という運動を進めているとの事。
大名行列のようなイベントを行うようにして、とうとう松原市長を引っ張りだして、「復元しましょう」と皆の前で宣言するところまでいきました。
後は、「いつまでに?」と、お金をどうするか?

これは大切だ!これをやってみよう!
と思うことを一生懸命に取り組む夢堂さん。
夢をもって、希望をもって、
好きな事を一生懸命にする人は、どこからか自分以上の力が湧いてくるような、
そんな元気をもらえたような気がしたお話が聞けて、
とても嬉しい一日でした。


本丸御殿フォーラムについてのHP

ご興味のある方は、よろしければご覧ください。
運動に協力してもいい、と思う方は、是非このフォーラムの一員となってください。
HPの方に書いてあるメール、FAXへ連絡すると、申込用紙を送ってくださるそうです。

夢堂さんがとっても楽しそうなので、僕も応援したいと思います。




それと、ちょっと長くなりましたが、最近思った事を整理もかねて記録しておきたいと思います。

何かに取り組んでいると、成功もあるし、失敗もある。
高い目標をもって取り組んでいると、当然失敗も増える。
自分自身、以前よりも上手になればなるほど、
自分のあらが良く見えるようになって、
失敗した!と思う事が多くなってくるように感じます。


目標をもって進めば進むほど、真剣であればあるほど、
凹んでしまう事も多くなる。


皆はどうなんでしょうか?
そんな事ってあります?
人それぞれかもしれませんね。


失敗する事は嬉しくありません。
自分で自分を責めてしまいがちです。
「あれができない、これができない・・・、もっと努力が必要なのか。もっと頑張らないといけないのか。なぜ自分にはできないのか。」



ついつい自分を追い込んでしまう。


もっと気楽にやればいい?
気にしなければいい?

それで済むならとっくにしている。


なんだか、フッと思いついた、いえ、思い出した言葉は、
今の自分を自分で認める事。

失敗も、今の自分の成長過程の一つ。
成功も、今の自分の成長過程の一つ。

焦点を合わせるポイントは、
失敗や成功の現象ではなく、

今の自分はこんな行動をして、このような結果が起きた。
原因と結果。
これはすべての人に平等に起こること。
原因無くして、結果はない。
何かをしたから、何かが起こった。
それをそのまま見つめる。(俯瞰する)


そして、
自分は誰なのか?
何をしたいと思っているのか?
そのしたい事を達成している自分のあるべき姿を想像する。(イメージする)

そして今の自分を自分と認める。
あるべき姿と比較して、責めたり嘆いたりしない。
今の自分をただ見つめて、

あるべき姿と今の自分の姿を埋める物は何か?
そこに焦点を当てる。


失敗に嘆く自分も自分。
それも見つめる。
そのままでいいのか?自分に問いかけてみる。

成功に浮かれるのも自分。
調子にのって足元を見失う事もある。
それもそのままでいいのか?自分に問いかけてみる。


自分は誰なのか?
生きている間中、きっと考えるンだろうな~と思いました。














知人宅でのコンサート

2006年05月28日 | 異業種交流会、青年部の活動
さて、知多の新しい名所となりつつある…?
あの、新見南吉記念館のすぐ道路向かいの家の隣の隣あたりに、
知人宅があります。


とっても外観は独特。
外人のデザイナーかと思うぐらいですが、
設計は岐阜の人なんだそうです。


家の中は、仕切りが少なく、
一つの大きな空間になっていて、
いろんな講演会も開けるように、設計されています。


20~30人ほどは入ってたんじゃないかな?
明るくて、居心地のいい空間です。

藤井治療院のHP
(HPは現在工事中になってます)





コンサートは夜7時半からの開演。
ところが、夜道で少し迷いまして、
結局8時過ぎに到着しました。





カジュアルなポップス系の音楽っていうのかな、
聞きやすくて、どこかやさしさを感じる演奏。

メンバー3人も皆若くて、真面目な感じで、
とっても好印象。








6月10日(土曜日)には、愛知県武豊町で
午後2時ごろよりライブコンサートが開かれるそうです。
ピアノとのセッション。
映像とのコラボレーションなど、そちらも面白そうなイベントになってます。
詳しいことは公式HPに掲載されていますので、
お近くの方はよろしければ是非どうぞ~。



<プライナス公式サイト>