goo blog サービス終了のお知らせ 

菜吉ケンタの雑記帳

 一度の人生 楽しく過ごそうぜ!!

2014年 グルメ(スイーツ)初トライ

2014-01-04 18:31:38 | グルメ

明けまして おめでとうございます。 今年も ケンタ よろしくお願いします。

昨年12月23日に、クリスマス用の ケーキ つくりを習いました。 木の枝風のロールケーキです。

サンタやろーそくで デコレーションしました。今日は 復習してみました。 手作りケーキ 初挑戦です。

たまご 5個 に 小麦粉砂糖を加え ハンドミキサーにて泡立て、きめ細かな生地を作りました。

天パンに生地を流しいれ 180度 で12分ほど オーブンで焼き上げました。

砂糖を加えた 生クリームをしっかり泡立て パン生地に塗り 巻き込みました。

 

11月に買った富有柿が箱の中で、熟し、そのままスプーンですくいながらすするのも、甘くて美味しいですが

ジェリーにしてみました。柔らかくなった柿を、種を除き、へたや皮を取り ゼラチンにて固めてみました。

 

ロールケーキで少し残した 生クリームをトッピングしてみました。

美味しそうでしょう。!

初めての挑戦で、とりあえず満足しています。自分的には?

味は、家族に判定してもらいます。 

 

 


これは旨い

2012-11-29 22:04:17 | グルメ

あんぽ柿の様ですね?

本巣市糸貫へ富有柿を買いに出かけた折に、柿農家の奥さんより進められて、平田種なし柿をかいました。

奥さん曰く  私は 『 蜂屋柿の干し柿よりこの柿の方が好き 』

蜂屋と同様に 皮を剥き お湯につけ殺菌して 軒先に 吊るし   2週間寒風の干しました。

この出来栄え どうでしょう!!

食べてみて また びっくり です。

やわらかくて、中から濃厚な液体がとろりと口の中へ 何とも言えない 甘さです。

昔の日本人は、凄いですね!どうしてこんな旨いものを発見したのでしょうか?感謝

凄旨 です。来年はもっと沢山仕入れようと思います。


蜂屋柿

2012-11-04 18:55:02 | グルメ

今年も秋の味覚 柿が出回り始めました。 本格的な時期はあと2週間ほど先のようです。

とりあえず 谷汲山の店先で見つけたので買い求めました。

上物 の蜂屋柿が手に入りました。 さっそく 40個 弱 干し柿作りを実行しました。

うまく美味しく仕上がるかな?

粒の大きな 蜂屋柿です。丸みをおびた艶のある上物です。

下の柿はもう少し色付くと良いのかな?

皮を剥いてみました。

我が家では10秒 位 熱湯にくぐらせます。(殺菌でしょうか)

軒下に

吊り下げました。寒風が吹くと甘味が増します。明日より 雨模様なのでチョット心配です。

美味しそう!!でも渋柿です。

 


我が家の朝食(定番)

2012-09-25 15:30:28 | グルメ

我が家の 定番の朝食です。

2日に1度は我輩が朝食当番です。彼岸が過ぎ今日この頃は、5時半を過ぎないと明るくなりませんネ。(我輩は5時半起床)

畑に顔を出すのが日課ですが 1日おきに料理番をこなします。

メニューは2種類で  卵焼き(片目) きゅうり トマトを添えて出来上がりです。いたって シンプルです。

2つ目は 玉葱 と ピーマン ソーセージの炒め物です。

必ずコーヒーを入れます。4人前は作ります。。四つ切り食パン半きれ(1人分)に小倉を乗せたトーストを食べます。 

本日の朝食には 十六ささげのおしたし月です。玉葱、ピーマン、十六ささげは自家製です。

ラッキョウが4個 添えてあります。今年収穫した自家製のラッキョウ漬けです。ヤクルトがちょっとみえてます。


家庭菜園報告とチョットグルメ

2012-06-10 19:46:46 | グルメ

ジャガイモを収穫しました。チョイト訳ありで、去年収穫し小屋に保管していたジャガイモが芽をだし、今年2月植えてみました。もちろんダメもとです。肥料も他のものと差別なく平等に育てました。チョット皆より早く育ち葉が枯れだしたので掘ってみました。小芋が採れました。れっきとした新じゃがです。

専用の手袋にて皮をむきました。さすが 新じゃがです。つるりと向けました。

 

大きめのジャガイモは一口大にカット、面取りまで行いました。

 

しょうゆ、お酒、砂糖にてたれを準備。

オリーブオイルにて約20分焦げないように、コロコロ炒めます。

チョット固めで竹串が通ればたれを絡めて水分がなくなれば出来上がりです。

お酒のつまみに最高です。

旬の味を賞味しています。冷えたビールで乾杯 


八朔ぜりー 挑戦

2012-03-02 00:06:51 | グルメ

今日は 暖かな日でしたね。 今日は仕事で山県市(岩佐)や一宮市、海津市、名古屋の小幡と忙しく駈けずり回りました。車内は窓を開けたり、エアコンが必要だったりで暖かな日和で、車外でもコートは不用でした。

私の趣味さんに教えていただいた 八朔ゼリーに挑戦しました。

八朔   4個   (果汁  200cc   果実250g)

砂糖   100g

はちみつ  少々

水     200cc

ゼラチン   10g

①  八朔を半分に切り  2個分はレモン絞りで果汁に    後の2個はスプーンで果実にしました。

 くり貫いた八朔の皮、果実、果汁です。

 

②  200ccの水と果汁にゼラチン10gをとかし  100gの砂糖を加えました。少々の蜂蜜も加えてみました。

    湯せんしながらゼラチンを溶かしました、 鍋を火にかけ沸騰後果実を加え  2分ほど煮ました。

③  氷水にて覚まして、半分に切った八朔の器に流し込みました。あまっつた物はコップに入れて冷やしました。

 器にそそぎ入れました。

 今朝程よく固まりました。

今朝 朝食の後のデザートで味見をしましたが、チョット固かった様に感じました。でも八朔の粒粒が舌触りよく美味しかったです。

少々固く感じたのはゼラチンが多かっせいか? それとも もう少し水を多く増やした方が良かったのかな?

 初めての挑戦  満足  満足。  自己満足 

蜂蜜を掛けたり、ヨーグルトをかけてみたりと、いろいろ楽しんでおります。

私の趣味さん有難うございます。


!!うわー!! 『 モー 食べごろだ 』 

2011-11-19 17:16:34 | グルメ

 10日ほど前に軒先に干した  蜂屋柿 が食べごろとなりました。 

     寒風が吹き 真白な粉が吹くまで待てなくて(我慢しきれず)

今日食してみました。 ほっぺたが落っこちるくらい甘く、ゼリー状の物体が口の中へ飛び込んでくるとたまらなく なってしまいます。

4.5年前にテレビで紹介されそれから もう虜になりました。 

 

  第1回位目の揉みほぐし  

 

 

たわわに実った富有柿です。        本巣市糸貫地区 

暖かな日がつづいたので例年より2週間くらい遅いようです。今が収穫真っ最中です。


【やっと秋】 朝夕冷え込んできました。

2011-11-14 18:29:20 | グルメ

朝夕冷え込んできましたね!!

頼んであった 『   蜂矢柿    』 が届き 軒先に ぶら下げました。

皮をむき ひー、ふー、みー、よー、いつ、むー、なな、やー、ここのつ、とう。お湯に10数えるくらい浸けます。

これがうまく作るコツだと聞かされ実行しています。焼酎につける方法もあるそうですが!殺菌するのかな?

今年はチョット暖かいので、うまく出来るか心配しています。

蜂矢柿の干し柿は  絶品です。

 

          

 

冷たい北風が吹くと  美味しい干し柿が出来るよ


韓国旅行  その3

2011-09-18 13:01:45 | グルメ

各国旅行 3日目からの報告その3です。

9月7日(水) 朝食は  豆腐定食を食べました。

バスにて約90分かかり 【世界遺産】仏国寺へ 駐車場にて下車自然の中緩やかな参道を15分ほど上ると山門に着きました。

     

                       

 

仏国寺よりさらに山道をバスにて登こと10分  石窟庵へ   晴れた日には日本海が見渡せるらしい。
修学旅行なのでしょうか?韓国の小学生のグループ何組も見学に訪れていました。

   

                             

昼食は   石焼ビビンバ  アツアツのビビンバ最高に旨かったです。  山道を歩いて汗をかいたので、冷えたビールが又最高だ!

 

昼食後  韓国新幹線にて 一路 ソウル へ 1時間50分の汽車の旅です。ドイツの技術協力によるらしい!
日本の新幹線と違うところは 2列+2列の4列シートと車内はチョット狭い感じで、座席が回転しません。そのため車両の真ん中の席が
向い合せになってます。

 

夕食は  韓国うどんすき  GOOD  お肉も柔らか  うどんと野菜わ追加OKです。

 

 

うどんすきでお腹を満たして 韓国民俗舞踊 ”MISO” を観劇しました。スクリーンに日本語字幕が流れる、貞洞劇場です。

”MISO” って何かと思いきや   ” 美  笑  ”   を意味 するそうです。

                 

                                   

終演後屋外いにて 撮影会 を実施   なかなかの 笑顔 が撮れました。

南大門(ナムデムン)総合市場や   明洞(ミョンドン)の免税店へ立ち寄り、また屋台にて とっぽぎ[韓国モチ]は辛かったですね。   


韓国旅行報告 その2

2011-09-16 17:32:38 | グルメ

韓国旅行 2日目からの報告です。

1日目の夕食は海鮮鍋をお腹一杯たべ、国際市場、チャガル市場を探索し 釜山にて1泊しました。

2日目の朝食は 7時30分にホテルを出発しバスにて朝食レストランへ向かいました。
鮑のお粥を食べました。キムチ、韓国のり、その他昨日の夕食の時のキムチの味はまたチョット違って美味しくいただきました。

朝食後 世界遺産の海印寺へ向かいました。海印寺には、八萬大蔵経(八万本の木版経典)がおさめられています。

 

昼食はミニ韓定食を食べましたよ! さんまの塩焼き1匹つきです。
塩焼きはやはり日本と同じ味でした。




昼食後は、バスにて慶州へ向かい、国立慶州博物館の見学出です。韓国の高校生が沢山見学に訪れていました。

女子高生が日本語を学んでいるようで話しかけてきました。    『 ワタシノナハ 李 とイイマス・・・・・・ワカリマスカ?』 
 【 ”リ” さん  ですか?】 と答えると 周りの 生徒がみんな  
 ! おー !と叫びました。 
 ニュースで見られる  反日感情はなく   凄く日本に対して友好的に感ジました。

 国立慶州博物館 正門

夕食は 肉料理    プルコギを 腹いっぱい食べ   ホテルへ   ( ホテル 現代 )  

このホテルは、木々の森に囲まれ  湖に沈む 夕日が  とても綺麗でした。

夜は湖の周りを散歩するのも最高、早起きしてランニングするも良しと最高のホテルです。

今日はこの辺で報告を終わります。また次回まで。