goo blog サービス終了のお知らせ 

草土舎のブログ

北摂で山野草とミニ盆栽の苗木を中心に栽培しています。これらの植物や動物、身の回りで起こる事を書いて行きます。

親木探し 屋久島大文字草 (やくしまだいもんじそう)

2011-09-21 08:26:29 | インポート

雨が降って季節が進みまして

長袖のシャツを着ましたが

寒いなぁを連発しながらの一日でした

                                                         .

ハウスでは樹や草の種を蒔いていますが

病気にかからず、花付きも良く、創りやすい

タイプの苗を探しています

屋久島大文字草で仕入れてきたモノは三タイプ

実生選別したモノが少しありますが

実生したモノは株分けしたモノより

花の咲く時期が遅くなりますので

花色、花形の確認が出来ていません

一番創り易いのはさすがに白河花矢さんのモノ

株分けも楽で花付きも良いのですが三タイプの中では大きい

一番好きなのは中越植物園さんのモノ

株分けも楽で小さな葉で可愛いのですが

4センチのポットでは創り辛い

 (細かく割りすぎて作落ちしています)

Img_3266

    (蔓状のモノは自然実生の屋久島蟻ノ塔草やくしまありのとうぐさ)

何方がお創りなったかは解りませんが

小さく株分けが出来ず

4センチポットでは出来すぎて根づまりをおこし

枯れてしまうタイプ

Img_3268

花付きが良いので来年は植え替え(株分け)の時期を変えて

6センチポットで創ってみます  今年はごめんね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

見る事、聴く事の大切さ

2011-09-20 08:46:49 | 道端ギャラリ

私も60歳を過ぎると

モノを教えてくださる先輩方が少なくなってきますが

それでも市場(大阪植物取引所)に行くと

ホテル阪神の近くと梅田、阪神百貨店にお店を出している秀花園さん

高槻の、大阪農園 太田さん

京都の、ちきりやガーデン 伊藤さん

他に沢山の先輩方がいらしゃるので

色々な事をお話して頂けるので

市場に行くと如何しても帰りが遅くなります。

                                                         .

何時も行く公園の通り道で見つけました

猫萩 (ねこはぎ)

平戸つつじの下で咲いて

可愛いね。

Img_3245 Img_3249

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

苔玉の散髪

2011-09-19 08:05:21 | 苔玉・草玉

苔玉の出荷も終わって

長寿梅の整枝、肥料やり、挿し木も済ませて

いよいよ極姫蒲の肥料やりを始めますが

先の台風で倒れかけた子もいて

来年の花がどうなるのか心配です

来年からは大きな台風が来たら

棚下に降ろしましょう

今頃になって苔玉の注文が来ますが

出荷が終わっていますので手入れをしていませんでしたが

涼しくなって来た時もありまして

残ったモノでも苔が良くなって来ています

Img_3244

夕方、置き場が影になってくると

蚊取り線香を点けて

お道具の力を借りまして

苔の散髪と肥料やりをしています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

更新が遅くなりましたが 松葉蘭(まつばらん)

2011-09-18 12:03:26 | 山野草

2~3年前の事なります

見っけていました松葉蘭が

境界線の工事で無くなってしまいましたので

それからはきっと何処かに

胞子を飛ばしている筈と探していましたら

見っけました水平方向に南へ300m位の所で

 (前の樹も南向きのコンクリートの隙間から顔を出していました)

去年

銀杏の黄葉を見て頂いた所です

枯れた茎が2本有りますので

その時には生えていたかも

おっちゃんが気ずかなくて

ゴメンね。

Img_3224

Img_3234

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

拾いました 丹波擂鉢

2011-09-17 05:53:01 | アート・文化

Img_3206 今日は16日

お楽しみの大型ゴミの日です

今日はなにか拾えるモノはあるかな

ハウスで使えるストーブが欲しいなぁ

植木鉢なども捨ててありますので

自転車から降りて

押してハウスまで上がっていきます

前に40センチ位の八角の広東鉢を見た時は

飛んで行きました

ニュもホッもなく完品でした

丹波の擂鉢も拾いましたよ

さすがにこの時はやったぁと感動して

擂鉢にオハヨウと話しかけました

縁が有りまして私の所に来ました擂鉢に

草玉を入れてみました

Img_3206_2

大きさは幅17.5高さは6センチ位のモノです

今日は何も拾えませんでしたが

蛇のぬけがらを見つけましたので

それを拾ってハウスへ

Img_3201

長さ約1メートルの大物です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする