goo blog サービス終了のお知らせ 

草土舎のブログ

北摂で山野草とミニ盆栽の苗木を中心に栽培しています。これらの植物や動物、身の回りで起こる事を書いて行きます。

届きました。

2016-09-12 21:11:43 | 好きなモノ
今日は朝から納品の用意をしていたら
届きましたよ
タムロンのマクロレンズ
空けるのは後にして
納品に出掛けて帰りには
細河園芸センターでの盆栽市に立ち寄って
久し振りに競りを見て居ますが
落札する値段の予想が出来ません

ハウスに帰って
届いたレンズを見て


説明書を読まずに
カメラに装着して
何点か撮影していますが
マクロレンズはエエなあ。    でも、重たい

苔立浪(コケタツナミ)

衝羽根空木(つくばねうつぎ)

梅擬(うめもどき)、
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天使のささやき

2016-06-05 19:39:23 | 好きなモノ
YOUTUBEを見まして
ザ・スリー・ディグリーズの「天使のささやき」

ゆったりとした腰や肩の動き
腕を広げて手を回したり指を伸ばすしぐさ
三人とも素敵だけど
僕には右端の子が
とぼけた瞳と怪しげな動きの唇が
一番セクシーでお気に入り  

昨夜の梅田阪急のショウルームは
多肉と棘モノが多かった





通る女性が素敵で
やっぱり繁華街はええなぁ

天満までジャズのピアノトリオを聞きに行きました
BAMBOO CLUBは小さなお店でしたが雰囲気が有って
演奏もスタンダードのモノが多くて
曲の説明もしてくれてとても良かった     9月も聞きに行くよ
アルコールも頂けて
久しぶり楽しい夜でした
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天使のささやきは、明日にでも。

2016-06-04 16:24:10 | 好きなモノ
今日は土曜日で
バスの始発は遅く6時45分です
少しだけ家を出る前にブログを書いていましたが
メールが届きまして
今晩は天満までお出かけです
天使のささやかは原稿が出来ていますので
明日に変更致します

見て頂きたいモノは
小鉢を置いている棚板です

色んな所に子供達は居ますが
化粧鉢に入って
自分を主張する様になって来ると
棚板の上に居ます
手前左の姫風知草は丹波立杭「大熊窯」の
三枚組の一番小さなモノで
安価なモノですが味が有りますので
大好きな小鉢です
別に亨さんに無理を言って
創って頂いた鉢も有りますが
植えるモノが見つからずで
棚下で出番を待っていますよ。   もう、大方40年程待っています
  大きさは草土舎のラベルで比べて下さい。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日も、持って上がっています

2016-04-02 18:12:52 | 好きなモノ
お悔やみ事が有りまして
お通夜などで朝帰りをしています
家には車で帰りますので
朝早くから丹波鉢を寄りだして
ハウスに上げています




どこで手に入れたかは
思い出せませんが
今モノや偽モノの出て来て     伝市さんの鉢のコピーなど?
一鉢ですが
窯印らしきモノが付いた鉢も出て来て居ますので
追いかけて調べてみます。


今日も6時前からハウスで明日の大植さんへの
ミニ山野草セットを拵えて
水かけもして
10時半にはお葬式の会場に向かっていますが
道は大変混雑してやきもきしながら走って
お昼前には到着出来てほっとしています
焼き場では遺骨も拝見いたしまして
ただただ、「ありがとうございます」の感謝の気持ちで一杯です
大きな仕事が一つ終わりました
今日は早く寝て
明日からは何事もなかった様に
仕事を頑張ってやって行きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仕事で、分けていきます。

2016-04-01 19:30:58 | 好きなモノ
今日も家の棚下から
丹波鉢を寄り出していますが
七寸八寸の中深や深鉢も多く有って
何から持って上がるか考えながら
鉢に見とれています



鉢裏や高大(足)などと
鉢の形や足の切り方などで

作った職人別に分けて行きますが
作った職人はもう亡くなっていると思いますので
確認は出来ません
立杭(大熊窯)亨さんに創って頂いた鉢と
亨さんのお父さんが鉢を作り始めた頃の作品は
確認してもらっています
おじいさんが駆け出しの頃(スイマセン)作った鉢を見て貰って
年期の入った腕で作ると綺麗過ぎて
若い頃の可愛さが有りませんでした
手が変わっていますので
仕方が無いのですが。

信楽の寺垣外窯「杉本貞光」先生からは
同じ様な事をお聞きしました
若い頃の作品には可愛らしさや力強さが有ったが
歳をとると無くなりかけて
力を抜いた枯れた味のモノになって来たと。

今日の一鉢は
富士石に付けた雪割小桜
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする