goo blog サービス終了のお知らせ 

高知県西部ファンクラブ

高知県西部の一層の活性化を応援します

沖縄ジョン万次郎会の定期総会に初めて出席

2012-05-30 | 土佐清水市ファンクラブ

沖縄ジョン万次郎会の定期総会に初めて出席

沖縄ジョン万次郎会の定期総会が5月27日、沖縄県豊見城市の社会福祉センターで開かれて、初めて出席しました。万次郎会は、私がブログにアップしてある「沖縄で愛される中浜万次郎」を書いた縁で、同会の新年会に招かれ、賛助会員にもしていただきました。
 総会は立派な議案書が作られていて、事業報告と計画、決算報告と予算案まで、しっかりと報告、提案され承認されました。報告の中に、私たち夫婦が新年会に高知県出身のゲストとして招待されたことも記されています。

 002

 

総会には、琉球に上陸した万次郎が、半年間滞在した同市翁長(おなが)の高安家5代目当主の高安亀平さん、豊見城市長らも出席された。
 これからの行事予定では、万次郎会が後援する「今こそジョン万次郎の勇気と努力に学びましょう」の講演会(6月9日)や久高島探訪の研修(7月)、シンポジウム(8月)、文化講演会(9月)の開催、そして土佐清水市で開かれるジョン万祭(10月)、万次郎忌の集い(東京、11月)への参加も予定されています。 結成20年を超えて、ますます旺盛な活動を進めている様子がうかがえます。

 006

 

 総会の後は、ジョン万次郎研究家の神谷良昌氏が「ジョン万次郎と牧志朝忠とベッテルハイムの遭遇」と題して講演しました。プロジェクターを使い、新しく見つかった史料、エピソードを盛り込みながら、とても分かりやすく興味深い講演で、参加者を魅了  しました。

                                     

絵は万次郎がアドベンチャー号で琉球に上陸しようとする場面。神谷氏の原案、儀間比呂志さんの絵による絵本『琉球に上陸したジョン万次郎』から。

008

 

写真は、万次郎が琉球で半年間滞在した高安家。家の前に建つ衝立のようなものは、沖縄の家には必ずあったヒンプン。万次郎は、外に出る時はこの1㍍20㌢の高さのあるヒンプンを飛び越えて行ったそうだ。

009

6月ウマチー(祭り)の大綱曳きの模様。万次郎も参加した。万次郎は、わずかな滞在の間に、ウチナーグチ(沖縄語)を覚えて、冗談もウチナーグチで話すほどだったとのこと。

 004

神谷さんによると、万次郎が琉球の大度海岸に上陸したさい、聴取にあたったのが当時、首里王府で異国通事と外務次官のような役職にあった牧志朝忠だった。朝忠は、万次郎からアメリカの政治制度、一般の国民から大統領が選挙で選ばれ、任期は4年、大統領をおりれば一般の国民に戻ることなど詳しく聞いた。万次郎が上陸したさい、アドベンチャー号に積んでいた数冊の本の中で、初代大統領のジョージ・ワシントンについて書かれたものを、朝忠はとても読みたかったので、夜通し本を筆写して、まだ終わらないので借りて読んだという。
 その後、ペリーが琉球に来た際、通訳にあたった朝忠は、ペリーの部下が琉球に不当なことを要求したが、朝忠は、ジョージワシントンを生んだ国でこんな不当なことを押しつけていいのか、とただした。米側は、琉球のような小さな島で、ジョージ・ワシントンのことを詳しく知っているのに驚いて、ペリーに報告し、要求を取り下げた。
 万次郎が朝忠にもこんな大きな影響を与えていたことなども、神谷氏は話しました。
ベッテルハイムとは当時、イギリスから琉球に来ていた宣教師で、薩摩藩と王府は、万次郎がベッテルハイムと接触するのを恐れて、那覇市に連れて行こうとした万次郎を、隣りの豊見城市で一番遠い翁長に戻して留置いたとのことでした。

また、坂本竜馬がつくった亀山社中は日本で初めての株式会社だけれど、これは万次郎が伝えたアメリカの政治や社会の仕組みなどの情報を知って、竜馬がつくったものだったと話していました。

 013

会には糸満市からも初めて5人が参加しました(上写真)。というのは、万次郎が上陸した糸満市の大度海岸に、万次郎がこの地に上陸したことを示す記念碑を建立する計画があるそうです。出席者の一人は、なんと高知市の出身で大度海岸近くの米須に住んでいるとのこと。新たな高知出身者が現れ、私も挨拶を交わしました。

 講演の後は、懇親会。ちょうど私の隣に座った男性は、兵庫県から豊見城市に移住してきたばかりで、万次郎会のことを知って初めて参加したとのこと。万次郎ファンが増えていることは嬉しい。

 懇親会では、カラオケも置かれて、大城光盛会長を始め自慢ののどを披露しました。
 私も余興を予想して三線を持参。ツレと二人で、戦後、捕虜収容所のあった名護市の二見(ふたみ)の思い出を歌った民謡「二見情話」を歌いました。
 一節ごとに拍手をいただき、ありがたかったです。高知出身なのに歌三線で沖縄民謡を歌ったので、ビックリという感じ。「上手でしたよ」「二見情話はいい曲ですよね」「私もいま練習しているところですよ」と何人も声をかけてくれました。2人とも舞台に上がったので、残念ながら写真はありません。

  

 

 

沢村さんの沖縄通信 目次

カテゴリーから連続画像で見ることができます)  

沢村さんのブログレキオ・島唄アッチャー 奥さんのブログレキオいくぼー日記


元日の贈り物・・・ジョン万次郎と牧野富太郎、その2

2012-01-30 | 土佐清水市ファンクラブ

元日に送られてきたプレゼントの二つ目は、わが郷里の町で発行した「町民カレンダー」である。町がカレンダーを出すなんて、他ではあまり聞かない。新潟にいる同級生が送ってくれた。
 大事なのは、毎月、世界的な植物学者だった牧野富太郎の植物図が使われていることである。

Img094  

牧野博士は、1862年(文久2)4月24日、高知県佐川町の造り酒屋「岸屋」の一人息子として生れた。学歴は小学校中退だが、佐川には名教館(メイコウカン)という優れた私塾があり、そこで学んだ。といってもあとは、独学で植物を研究した。植物分類学を専攻した。「草を褥(シトネ)に木の根を枕 花と恋して90年」と自身が語ったように、土佐をはじめ全国の山野をかけ巡り、採取と標本作成に専念し、新種の発見命名は1000種、学名変更は約500種にのぼるそうだ。東京帝国大学の助手、講師となった。

 Img095  

業績は書きだすと果てしない。「約一世紀の生涯を植物に捧げつづけた牧野富太郎博士は『日本の植物学の父』として敬愛されている」。カレンダーはこう記している。95歳で亡くなったが、死後に文化勲章を受けた。牧野博士の名前は鳴り響いていたのに、なぜ生前に授与しなかったのか、ここにも日本の学歴偏重の歪みがあるのかもしれない。

Img096  

牧野さんの著書『植物一日一題』が手元にあるが、これを読むと、われわれが今でもいわば常識と思っていることを「間違い」と正していることがとても多い。たとえば「ジャガイモは断じて馬鈴薯そのものではない」「キャベツを甘藍(カンラン)だというのは無学な行為」「アジサイは紫陽花ではない」という具合である。

 紫陽花という名の出典は中国の白楽天の詩が元であるが、「アジサイは日本固有産のガクアジサイを親としてそれから出た花で断じて中国の植物ではない」と言う。もう15年ほど前に読んだけれど、牧野さんの研究に裏打ちされたこうした明快な指摘が記憶に刻まれている。 

Img097

 ところで、なぜカレンダーを紹介しようと思ったのかが、本題である。それは牧野さんの書かれた植物画が、とても繊細で美術としても観賞に値すると思うからである。

 カレンダーは、高知県立牧野植物園の協力で制作したものである。表紙とともに13枚の植物画が掲載されている。そのうち5枚をここでアップした。

Img098  

一番上の植物画は、「ガマズミの実」。ガマズミはスイカズラ科で、高知の方言では「ヨージメ」と言う。初夏に花をつけ、実は甘酸っぱく食べられるそうだ。

 2番目は「ワカキノサクラ」1892年に佐川町の旧尾川村で発見したサクラ。播種した翌年から花を咲かせるのでこう命名したそうだ。つまり若い木で花を咲かせるという意味である。このサクラは、子どもの頃から身近にあって知っていた。

 3番目は「ヒメキリンソウ」。四国固有の多年草である。キリンソウによく似ていて、小さいことからこう呼ばれているとのこと。

 4番目は「コオロギラン」。1889年に越知町の横倉山で発見された。和名は、円形で淡い紫色の唇弁が、コオロギの羽に似ていることによると言う。

 5番目は「ジョウロウホトトギス」。これも1887年に横倉山で発見された。和名は、花の美しさを上臈(ジョウロウ=宮中に仕える女官)の上品さにたとえたものだと言う。

 ここに上げた植物画は膨大な植物画のごくごく一部にすぎない。でも、今年一年、このカレンダーを掲げて、植物画を眺めたい。

 

 沢村さんの沖縄通信 目次

カテゴリーから連続画像で見ることができます)  

沢村さんのブログレキオ・島唄アッチャー 奥さんのブログレキオいくぼー日記

 


元日の贈り物・・・ジョン万次郎と牧野富太郎

2012-01-30 | 土佐清水市ファンクラブ

タイトルを見ると、なんのことか意味不明だろう。元日といえば、届くのは年賀状が普通。それが、今年の元日は、なんと郵便局から年賀状とは別に、2回にわけて配達があった。こんなことは初めてなので、ビックリ。さっそく開いてみると、一つは「沖縄ジョン万次郎会」の『結成20周年記念誌』である。もう一つは、故郷の同級生が送ってくれた町発行のカレンダー。といっても、町出身の植物学者の牧野富太郎の植物画を各月に掲載したものだった。
 新年に届いたプレゼントに、元日から嬉しい気持ちになった。この二つの贈り物に共通するものは、「ジョン万と富太郎」という2人とも、高知県出身の誇るべき偉人であるということだ。長くなるので、今日はジョン万次郎記念誌を紹介したい。

Img086

これを送ってくれたのは、沖縄ジョン万次郎会事務局長の名嘉真和彦氏。年末にある忘年会でたまたま一緒になり、名嘉真さんがジョン万会役員であることを知り、連れ合いが「夫は高知県出身です」と伝えたところ、「記念誌を送りますよ」と言ってくれたのだった。

 中浜万次郎は、漁船で遭難してアメリカの捕鯨船に助けられ、10年間アメリカで過ごした後、1851年に琉球の大渡海岸に上陸し、取り調べのため半年間、琉球に滞在した。滞在したのが、豊見城村翁長(トミグスクソンオナガ)の高安家だった。万次郎は、幕末の日本に西洋の事情や民主主義の思想を伝え、開国の先駆者となった。その万次郎が、滞在したさいは、村の先代たちは、温情ある接遇をしたという。この史実や万次郎に関することを広く普及していこうと、1991年に発足したのが、この会である。

Img089  

記念誌は、A4版で154ページもある立派な装丁である。記念誌は、各界の人たちの祝辞から20周年の記念事業の経過報告、記念の座談会、会のあゆみ、講演会の模様、さらには市民劇「歴史ロマン・ジョン万次郎物語・豊見城編」、ジョン万カップ少年野球交流大会、土佐清水ジョン万祭り、アメリカのジョン万祭り(フェアヘーブン)の様子まで盛り沢山の内容だ。上の写真の記念講演会には、前高知県知事の橋本大二郎氏の姿も見える。

 Img087  

万次郎を助けたホイットフィールド船長の故郷、マサチューセッツ州フェアヘーブンの「ホイットフィールドー万次郎友好協会」のゲラルド・ルーニー会長や万次郎直系五代目の中浜京さんの祝辞も掲載されている。中浜京さんが、万次郎が滞在した高安家を訪ね、ここで過ごした日々、地元の人たちとの交流などを聞き、「万次郎の帰国の地が、琉球でよかったとつくづく感じております」とのべているのは、興味深い。

Img091  

2010年9月には、ジョン万次郎記念碑が建立された。ここには、記念碑ができたことを知り、すぐ訪ねたことがある。

Img092   

「歴史ロマン・ジョン万次郎物語・豊見城編」の上演は新聞でも大きく報道された。一度、観劇してみたい。沖縄ジョン万会が多彩な活動をしていることが、よくわかる。

Img093  

会の会則では、「国際交流及び青少年の健全育成に寄与する」ことを目的に掲げている。今後とも、会が発展することを期待したい。

 

 沢村さんの沖縄通信 目次

カテゴリーから連続画像で見ることができます)  

沢村さんのブログレキオ・島唄アッチャー 奥さんのブログレキオいくぼー日記

 


海の駅あしずり と「ジョン万ハウス」

2009-06-16 | 土佐清水市ファンクラブ
足摺岬にあった「ジョン万ハウス」が、あしずり港に出来た「海の駅あしずり」の二階に移転したようです。(2006年4月20日に、養老のあしずり港「海の駅あしずり」内に移転)

海の駅あしずり として、元フェリータミナル内に観光案内所・喫茶コーナー・土産コーナー・ジョン万次郎ハウスを開設。地図で見る

地図で見る


海の駅あしずり の館内には、軽食コーナーやみやげ物売り場がありました。




二階が「ジョン万ハウス」として、ジョン万次郎の生涯や功績が展示されていました。



海の駅あしずり 

みなとオアシスあしずりでは、「海の駅あしずり」を拠点施設として観光パンフレットの提供や観光案内などの情報提供を行っています。



ジョン万ハウス営業時間: 8時30分~16時
休館日 : 毎週水曜日
入館料 : 大人料金 200円、高校生以下無料
所在地 : 土佐清水市養老字吹越303
駐車場 : 約40台(乗用車)
問い合わせ: (社)土佐清水市観光協会・海の駅あしずり(あしずり港内)
電話: 0880-82-3155 FAX: 0880-82-3156
地図で見る



HN:訪問者

海の駅あしずり と 「ジョン万ハウス」 に関する記事
ジョン万次郎 に関する記事

土佐清水市内の見所・ウオッチング

HN:訪問者  さんの記事


土佐清水市

2009-06-16 | 土佐清水市ファンクラブ
土佐清水市
足摺黒潮市場
国民宿舎 足摺テルメ 
足摺岬  に関する記事
足摺・・・臼碆 に関する記事
土佐清水市内の見所・ウオッチング
土佐清水市・足摺 に関する記事
土佐清水市産 高糖度赤たまねぎ「足摺レッド」
足摺・・・おおどトンボ公園
第38番札所 蹉だ山 金剛福寺(さだざん こんごうふくじ)
ジョン万次郎(中浜万次郎)に関する記事
足摺・・・唐人駄馬
足摺・・・松尾のアコウほか 
足摺岬の「万次郎足湯
道の駅 めじかの里土佐清水


さがす! 高知ファンクラブへ サイトマップ

海の駅あしずり と 「ジョン万ハウス」 に関する記事

2009-06-15 | 土佐清水市ファンクラブ
海の駅あしずり と 「ジョン万ハウス」 に関する記事



海の駅あしずり 

みなとオアシスあしずりでは、「海の駅あしずり」を拠点施設として観光パンフレットの提供や観光案内などの情報提供を行っています。



ジョン万ハウス
営業時間: 8時30分~16時
休館日 : 毎週水曜日
入館料 : 大人料金 200円、高校生以下無料
所在地 : 土佐清水市養老字吹越303
駐車場 : 約40台(乗用車)
問い合わせ: (社)土佐清水市観光協会・海の駅あしずり(あしずり港内)
電話: 0880-82-3155 FAX: 0880-82-3156
地図で見る

ジョン万次郎(中浜万次郎)に関する記事

海の駅あしずり と「ジョン万ハウス」2
海の駅あしずり と「ジョン万ハウス」


さがす! 高知ファンクラブへ サイトマップ


足摺・・・ジョン万次郎の生家・中浜1

2009-06-12 | 土佐清水市ファンクラブ
土佐清水市中浜の

ジョン万次郎(中浜万次郎)の生家跡を訪ねました。


鰹節を造る工程で、煙でいぶすための広葉樹の蒔きが沢山積まれていました。鰹節製造が盛んなことを物語っています。


中浜の港の防波堤には、地元の区長さんたち有志が、ジョン万の生涯を一目で分かるようにと、パネル16枚を展示していました。








HN:訪問者

ジョン万次郎 に関する記事

土佐清水市内の見所・ウオッチング

HN:訪問者  さんの記事

足摺・・・臼碆の展望台より

2009-06-11 | 土佐清水市ファンクラブ
松尾を後にして、少し西進すると臼碆(うすばえ)に着きました。

駐車場に車を止めて、すぐ横から展望台に登ることにしました。

ウバメガシが茂る林間の少しきつい斜面ですが、15分ぐらいかけてゆっくり上っていると、降りてきた若い男性とすれ違いました。






足摺岬が見えています。


眼下に、赤い鳥居の臼碆竜宮神社が見えました。

大きな画像はこちら!

臼碆

お勧め記事:足摺旅日記・臼碆



HN:訪問者

足摺・・・臼碆 に関する記事
土佐清水市内の見所・ウオッチング
HN:訪問者  さんの記事





足摺・・・松尾のアコウ

2009-06-09 | 土佐清水市ファンクラブ
足摺岬より、海沿いの県道27号線を西へ車を走らせると、5分くらいで「松尾地区」に着きました。

私は何度か来ているのですが、アコウの木を妻に見せたいと、訪問しました。



別名「絞め殺しの木」とも言われるアコウの木の中は、空洞になっており大人も十分は入れるくらいです。絞め殺された木が腐って空洞になったのですね。



板根(バンコン)が張って、しっかりと大木を支えています。この板根はシイの木などにも見られます。


床の下から、回り舞台の仕掛け(ロクロ?)を覗き見ることが出来ました。



道の反対側にも大きなアコウの木が、絞め殺し中!よく分かります。

お薦め記事 足摺旅日記・松尾のアコウ


HN:訪問者

足摺・・・松尾のアコウほか の記事 


土佐清水市内の見所・ウオッチング

HN:訪問者  さんの記事

国民宿舎 足摺テルメ に立ち寄りました!

2009-06-08 | 土佐清水市ファンクラブ
国民宿舎 足摺テルメ に立ち寄りました!

以前に何度か利用した経験があり、懐かしかったので時間がなかったのですが、様子見で寄りました。








夏休みなど家族連れでゆっくり来て、早朝カブトムシを探しても楽しい・・・



国民宿舎 足摺テルメ 

〒787-0315 高知県土佐清水市足摺岬字東畑1433-3
TEL 0880-88-0301 FAX 0880-88-0344

施設のご案内


HN:いやしの温泉マン

国民宿舎 足摺テルメ さんの記事

土佐清水市内の見所・ウオッチング

HN:いやしの温泉マン さんの記事



足摺・・・唐人駄馬に寄りました

2009-06-05 | 土佐清水市ファンクラブ
足摺スカイラインで足摺岬へ向かう途中、唐人駄馬へ寄りました。
私はこれまでにも何度か行っていますが、意外と知られていない場所みたいなので、ご紹介します。











説明記事と画像が沢山ありますので、こちらをご覧ください。

お勧め記事 唐人駄馬  唐人石

足摺縄文巨大文化 唐人駄馬・唐人石
縄文時代早期(BC7000年頃)から弥生時代にかけての石器や土器片が数多く出土し、世界一の規模といわれる唐人駄馬遺跡のストーンサークル、高さ6~7mもある巨石の林立する唐人石があります。

唐人駄馬より


HN:訪問者

足摺・・・唐人駄馬  に関する記事

土佐清水市内の見所・ウオッチング
HN:訪問者  さんの記事