昨日受験した消防設備士乙4試験は4週間後の発表を待つまでもなく、たぶん不合格でしょう。残念な結果となるみたいです。
今回の残念な結果となった反省
①乙6を取得していて消防法の共通事項が免除となることで、勉強を軽くみた点があります。
勉強開始が元旦、が、正月3が日は勉強ができず実質4日が開始で、やってみると検知器にいろんな種類があったり検査方法や機器が多くて、なんせ覚えることが多すぎました。暗記時間不足です。
②学科試験は検討したかね
とても暗い結果ですが、にしては学科試験は検討したと思います。かなりできたかね。
②実技試験ができなかった
最大の失敗は実技試験です。
学科試験の暗記に追われ、実技試験対策が遅れたことです。これまた覚えることが多すぎた。
これは言い訳ですが、今回の実技試験は使っていた教科書問題集とは傾向が全く違っていました。たぶん問題を潰していたとしてもできなかったと思います。細かい電機工具の名前や検知器の名前、今回はできませんでした。
高名な方のブログに、実技はナツメ社の問題集がいいと書いてありましたが、時間があれば………。

そこで、司法書士試験が終わりましたら、ナツメ社の問題集も加えてもう一度受験するつもりです。
次回こそは、合格です👊✨❗
今回の残念な結果となった反省
①乙6を取得していて消防法の共通事項が免除となることで、勉強を軽くみた点があります。
勉強開始が元旦、が、正月3が日は勉強ができず実質4日が開始で、やってみると検知器にいろんな種類があったり検査方法や機器が多くて、なんせ覚えることが多すぎました。暗記時間不足です。
②学科試験は検討したかね
とても暗い結果ですが、にしては学科試験は検討したと思います。かなりできたかね。
②実技試験ができなかった
最大の失敗は実技試験です。
学科試験の暗記に追われ、実技試験対策が遅れたことです。これまた覚えることが多すぎた。
これは言い訳ですが、今回の実技試験は使っていた教科書問題集とは傾向が全く違っていました。たぶん問題を潰していたとしてもできなかったと思います。細かい電機工具の名前や検知器の名前、今回はできませんでした。
高名な方のブログに、実技はナツメ社の問題集がいいと書いてありましたが、時間があれば………。

そこで、司法書士試験が終わりましたら、ナツメ社の問題集も加えてもう一度受験するつもりです。
次回こそは、合格です👊✨❗