引き続き日本国憲法制定期の、天皇制に関する各党の憲法案の記述です。
本日は自由党(まだ自民党はできていません)の分ですが、明治憲法と大差ありません。
このころの自由党は、自由民権期の自由党とは思想的には全く別物です。
***********************
一、天皇
一、統治権の主体は日本国家なり
二、天皇は統治権の総攬者なり
三、天皇は万世一系なり
四、天皇は法律上及政治上の責任なし
二、所謂大権事項
左(下)の各項その他天皇の名に於てする国務は総て国務大臣の輔弼による
一、法律の裁可及公布
二、議会の召集、開会、閉会、停会及衆議院の解散
三、官吏の任免
四、外交
五、栄典の授与
六、恩赦
(註)現行憲法(明治憲法)に於る緊急命令、執行命令、
独立命令制定の大権官制大権、統帥大権、編制大権、
戒厳大権、非常大権は之を廃止す
***********************
という訳で、明治憲法では国務大臣の輔弼付きですが国の主権のほぼ全てを天皇が握っていたのです。
逆に国務大臣(たとえば東条英機)は、天皇を輔弼するとさえ言えば独裁権力を手に入れることもできたのです。
これを踏襲するというのが大政翼賛会の流れをくむ自由党の案です。
本日は自由党(まだ自民党はできていません)の分ですが、明治憲法と大差ありません。
このころの自由党は、自由民権期の自由党とは思想的には全く別物です。
***********************
一、天皇
一、統治権の主体は日本国家なり
二、天皇は統治権の総攬者なり
三、天皇は万世一系なり
四、天皇は法律上及政治上の責任なし
二、所謂大権事項
左(下)の各項その他天皇の名に於てする国務は総て国務大臣の輔弼による
一、法律の裁可及公布
二、議会の召集、開会、閉会、停会及衆議院の解散
三、官吏の任免
四、外交
五、栄典の授与
六、恩赦
(註)現行憲法(明治憲法)に於る緊急命令、執行命令、
独立命令制定の大権官制大権、統帥大権、編制大権、
戒厳大権、非常大権は之を廃止す
***********************
という訳で、明治憲法では国務大臣の輔弼付きですが国の主権のほぼ全てを天皇が握っていたのです。
逆に国務大臣(たとえば東条英機)は、天皇を輔弼するとさえ言えば独裁権力を手に入れることもできたのです。
これを踏襲するというのが大政翼賛会の流れをくむ自由党の案です。