goo blog サービス終了のお知らせ 

池上鉄工のブログ

池上鉄工一級建築事務所

雨がおおございました。

2006-05-19 19:48:24 | 建築金物製作取付

暑くて雨が多くて、おまけに転んで足にアザをつくった池上鉄工です。

さて、本日は雨の中、以前支柱を取り付けてた飾り塀の天端と胴縁を取り付けに行き候。

飾り塀の天端の部材は、□75*45*3.2を曲加工したものです。

お客様のイメージにあっているかどうか・・・・・・

かなり緩やかな曲線を描く感じです。

というのも、現場での打合せでこのくらいの高さで、こんな感じという感じで

アバウトな打ち合わせ。

よって、当社で図面を作成して、ご提案してました。

昔、設計事務所に入た頃の資料を引っ張り出し、2つのR寸法の接点がどのポイント

に来るかという数式があったのでそれを使って手計算。(昔はすべて手計算)

2つのRの接点の距離を導き出して、結局R寸法は3つになりました。

午前中までかかり、取り付け完了。

工事もだんだんと最終段階に入り、着々と形が見えてきました。

それと、本日は 吉川ハードクロームさん に電話をして装飾クロムメッキとハードクローム

等についていろいろ教えていただきました。(忙しい中失礼しました)

いつもは、円陣でしかお会いしませんが、仕事途中での面会はお互いに初めてです。

日頃、お目にかかれないハードクロームの品物などを見せていただきました。

装飾クロムをお願いしてきました。(来週が楽しみです)

今日はこんな仕事

S2006_0519mage0067  飾りの塀の下地です。

 後から、この上に石目調のサイデングが

 張られます。

 こう見えて、半径は3つあります。

S2006_0519mage0066 小倉に建てる鉄骨の現場です。

 湧き水を浄化する工場兼倉庫です。

 なんか・・・いい水でそうでしょ。

鉄骨工事、建築金物、階段工事など

福岡県久留米市東合川7-13-12

TEL0942-44-6745

FAX0942-44-0922

有限会社 池上鉄工一級建築士事務所

 


現場にて支柱取り付け。

2006-05-15 18:44:07 | 建築金物製作取付

とりあえず図面を納めて、ホットして急性副鼻空炎になりそうな池上鉄工です。

本日は、現場に飾り壁の支柱の取り付けに行って参りました。

高さは、H=1500程度なんですが、なんせ道路際に建つ壁なんで基礎も何もないわけで・・

工務店さんに、とりあえずGLから500くらい埋め込みます・・・

と言ってみましたが・・・・

はて、現場にてどうして固定しましょうか?

まあ、いつもみたいに土の中に鉄筋やらアングルやら打ち込んで見ました。

後は、工務店さんにすばやくモルタルを入れてもらいましょう。

基本的には、柱脚固定とは、柱径の2.5倍以上は埋め込んでくださいとは言います。

最近から、なんだか暑いような気がします。

もう、夏模様。

わたくしは、非常に汗かきなのです。(もう、恥ずかしいくらいです)

よって、夏場は長袖で仕事をしなければなりませんので、(溶接やガス切断の為)

だから、皮膚科には日頃から非常にお世話になってます。

それだから、皮膚科の医者さんからは、「おーー久しぶりですね」と言われます。

わたくしが、思うにそうなれば「ポイント」制を導入すべきだと思います。

一回診察すれば、1ポイントの判子をもらえるというやつ。

100ポイント溜まれば、一回診察が無料となります。

そして、メニュー表の作成。

例えば、風邪はいくら・・・・・。(夏風邪は、別途見積)

そうなると、病院診察コンサルタントなる輩が、出現。

「この病院は、風邪は結構高いけど、サービスが充実してるからおすすめです」

「この病院は、全て時価ですので、まず、料金を確認してから行った方がいいですよ」

大体ですよ・・・・・

民間の企業で(この場合病院も含む)全て時価という会社があるでしょうか?

弁護士でも、時間いくらとか、建築設計でも工事費の何パーセントとかいう基準が

あります。

病院だけではないでしょうか?(全て時価)

最近の大きな病院では、この治療をしたらいくらかかります。

という事を言われます。(エライ)

これが、しかりだと思います。

これからは、診察してもらう前に、金額の提示とその胸のポケットのボールペンの本数と

用途を聞くことにしましょう。(消費者の声)

今日はこんな仕事

S2006_0515ha0068 これから、天端が曲加工された

角パイプが乗ります。

R=5985

R=30110

R=7958

Rは、3ヶ所です。

新しい武器です。

S2006_0515ha0069 メタルソーの歯を購入しましたが・・・

工具屋さんが、チタンコーテイングされた

物を持ってきましたが、

「こちらの手違いですので、という事なので

お値段据え置き」

建築金物、鉄骨工事、階段工事など

福岡県久留米市東合川7-13-12

TEL0942-44-6745

FAX0942-44-0922

有限会社 池上鉄工一級建築士事務所


なかなか図面とおりには・・・

2006-04-25 18:51:46 | 建築金物製作取付

あいあいやーーーどもども。

本日は、ステンレス34¢のチョットした手摺の取り付けとあいなりました。

なんでも、介護保険の手摺らしく、(実は、あとから判明しました)図面のとおりに設置しな

いといけないみたいだったのです。

実は、この図面がなんだか・・・・現況となにか・・・違う。

製作途中も、なんか・・・階段の踏面と全長が違うな・・・とか思ってましたが・・

多分、全長よりも一つ一つ寸法を押えている踏面の寸法を優先してから製作しました。

随分前に、図面を(というか・・・スケッチ)をもらっていたので、久しぶりに図面を見ながら

取り付け。

やっぱり・・・違う。

回り階段だったので、工務店さんがなんか微妙に計っているみたいですね。

最近、思うことがあります。

この間、ふと・・・割り箸を見ていました。

この割り箸、一個いくらでしょうか?

何円・・・・・・の世界・・・・・・・・・・・・・・・。(箸よりも、袋のほうが高いんじゃないか)

確かに、数はありますね。

でも、誰かが作っているんですね・・・・大事にせねばと思います。

うちの奥さんの実家は、大分県の日田市ですが、そこには以前かまぼこの板

を専門で作っていた工場がありました。

「かまぼこ板を作って、いくら利益があるんだろうか?」・・・とか、いつも思ってました。

わたくしは、やりたいこと・・・・せねばならないこと・・・・と2種類あるとす

るならば

なんとなく、割り箸や、かまぼこ板は、せねばならない事のような気がします。

つまり、実は粗末には扱えないという感じです

昔、いつも出入りしていた金物屋さんに、古くから勤めてあるおばちゃんがいました。

でも、社長が代変わりして、やめられていきました。

これも、時代の流れでしょうか?

確かに、いろんな新商品が生まれてきて、覚えるのも大変でしょう。

でも、実際に売れている商品は、昔からの商品ばかりです。

わたくしは、いつも金物のことについては そのおばちゃんになんでも聞いてました。

最新の情報は知らなくても、 「金物の事は、自分になんでも聞いてくれ」。

そんな姿勢が実に、誇らしげ見えました。

やっぱり、そこの会社は、自分の背丈よりも大きな事をもくろんで今は、影も形のありません。

わたくしも、そんなおばちゃんみたいに、 「 鉄に関することは、なんでも俺に聞いてくれ」。

そんな風になりたいです。 「飲んで~飲んで~飲まれてーー飲んで。」 って感じすかね。

S2006_0425tesuri0065 手摺設置完了の図。

この手の手摺はよくありますね。

でも、いつも支持金物でてこずる。

ステンレス庇 鉄骨工事 ネームプレート e-鉄工所がんばってるか通信

福岡県久留米市東合川7-13-12

池上鉄工ブログ


門扉の支柱取り付け。

2006-03-18 20:04:14 | 建築金物製作取付

本日は、雨天なり。

もう・・・仕事が溜まってるんですよ。

こんな時は、決まって、雨模様なのです・・・・・・

そんな中・・・唯一・・・嬉しい出来事が・・・一番下の子供の誕生日なのです。

満1歳の誕生日。

当然、ろうそくは一本です。

ケーキは銀のスプーンで買いました。

S2006_0318yukitann0056

もち踏み用のもちです。

なんと・・・5000円で購入しました。

S2006_0318yukitann0057 もちふみの為、おすわり状態。

なんだか・・・座布団状態となりました。

S2006_0318yukitann0058 やっぱり・・・ぎゃん泣き。

実は、機嫌が悪かったので、

もう・・・大変です。

S2006_0318yukitann0060 ケーキの上には、おめでとう。

もちろん、ケーキは他の子供達の口に入りました。

そうか・・・・あれから一年経つのか・・・・・

去年は、この二日後には大きな地震がありました。

ステンレス庇 鉄骨工事 ネームプレート e-鉄工所がんばってるか通信

福岡県久留米市東合川7-13-12

池上鉄工ブログ


いろいろと・・・

2005-10-26 19:04:59 | 建築金物製作取付
susの架台の施工図がなかなか進まない。
というか・・・変更があまりにも多すぎるのである。
確かに、相手先は大手企業のプラントメーカーさんであるが、
にっ・・・・しても変更が多すぎる。
まずは、平面プランをカチッと決めた方があとがスムーズに事が進むと思う。
それは、わたくしの建築設計の経験からもそうです。
建築設計の平面プランや建物の配置プランはまず、その敷地のどこに建物が建つかである。
いきなり、細かいところを考えても意味はあまりないと思う。
なんでもそうですが・・・計画とは、まず大きな枠を考える事。
ここが狂うとなかなか前に進まない。
まずは・・・「よしっ・・・こうしよう」というコンセプトが大事。
それから、その道筋に沿って事を考える。

このsus架台もまずは、何を基準に何を決めてそれから具体的なこと。
まあ・・・しかし仕事とはこんなものだと思います。
自分の思い通りには行かないものです。
その辺をうまくやりぬけていくのがプロですね。

s-2005_1022hinomi0039
丘を越えてゆこうよ♪♪
パラパッパーー



そういえば、hpより薪ストーブの件でお問い合わせをいただきました。横浜からでした。
誠にお問い合わせありがとうございます。



ステンレス庇、鉄骨階段、施工図、建築金物、庇。
福岡県久留米市東合川7-13-12
池上鉄工ブログ