goo blog サービス終了のお知らせ 

北海道函館市の建築設計事務所 小山設計所

建築の設計のことやあれこれ

『洛中洛外図屏風』

2014-12-11 19:17:02 | 日記
『絵巻物』や『洛中洛外図屏風』には、昔の人の暮らしぶりが絵になって残っています。


『洛中洛外図屏風』の細川管領邸です。(細川護熙元首相のご先祖様。)




(これは、天正二年(1574年)に信長から上杉謙信に送られた永徳筆の上杉本。左隻を部分

の、さらに右下の一部分を拡大してあります。)


唐破風があり、蔀戸が続いているので、園城寺光浄院客殿より『匠明』の「主殿の図」

に近いとも言えそうです。中門の東側に人が4人立っているのが見えます。(何をしてい

るんでしょう?、、、東西南北は、右が北、左が南、上が西、下が東で、よさそうです。)

屋根は瓦葺ではありません。杮葺きでしょうか?(茅葺きかも知れません、、、。)唐破風

だけは桧皮葺きでしょうか?東側の道路に面して、南の桧皮葺きの門は閉じているようで

す。北の杮葺き(茅葺き?)の門は開いているようです。門の下に立っている人はどういう

人で、道を行き来している人達や、塀の前に座っている人達はどういう人達で、何を持っ

て何をしているんでしょうか?網野善彦さんのように読み込めるといいんですけど、、。



白黒写真ですが、同じ細川管領邸か描かれている、『洛中洛外図屏風』(模本 右隻 東

京国立博物館) です。(やはり部分的に拡大しました。)




やはり北側の門は開いています。門の中には馬に乗っている人がいます。「中門」と思わ

れる部分の南側は、何と中央に柱が立っていて、塗り壁で塞がれているようにさえ見えま

す。(? ? ?) 相変わらず、西北の場所には、五人くらいの人たちが座っています。何をし

て座っているんでしょうか?(「北面」の警護? もう16世紀は蹴鞠遊びはしないのかな?)


残念ながら、この二枚の屏風絵からは、「中門」での儀礼的な何かを窺い知る事は、私に

は出来ません。16世紀には、すでに儀礼的な事柄は、ほとんど、めったに、行われていな

かったのでしょうか?(平成の下北半島には残っているのに、、、。もちろん沖縄の島々

にも、、、。)


もしかしたら、絵師達には、そのような事柄は画面に描き込まないと言う暗黙の約束事で

もあったのでしょうか?それにしては、祇園の山鉾巡行とか、いろいろな魑魅魍魎は好ん

で描いている様な気もするのですが、、、。



図版は両方とも、至文堂 日本の美術 No.121 洛中洛外図 辻惟雄 篇 より、部分を

使わさせていただいてます。ありがとうございます。(至文堂の『日本の美術』シリーズ

は最近、休刊になったようですが、すばらしいシリーズで、どれほどお世話になった事か

、、、、建築関連でも、「秘境の建築」「近代の住宅建築」「文化財建造物の保存と修理

の歩み」「近世の芸能施設」「近世の住まいと屋敷構え」など気になる本がたくさんある

ので、今度、東京に行ったら、大きな本屋さんと神田の古本屋さんに走らねば、、、。

やはり、手にとって中身を確認したいのです、、、。)







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玄関と式台

2014-12-11 13:30:37 | 日記
今では、特に住宅の入り口は、普通に「玄関」と言います。ですが、これは禅宗のお寺の

方丈などの入り口の呼び名から来ているようです。おそらく室町時代くらいからで、一般

的には江戸時代から、そう呼ばれるようになったようです。




大徳寺大仙院本堂の「玄関」です



前に出た、園城寺光浄院客殿の東面です。



とってつけたような「唐破風」の入り口があります。まるで記号のようについています。

どうみても「後付け」にしか見えません。建築的な「納まり」として見ても、かなり無理が

あるように思えてなりません、、、。


「匠明」の図です。



じつはこれ、「主殿の図」と言う名前です。


右上に「色代」とあります。「色代」は、今で言う「式台」のことのようです。この建物、一体

、「唐破風」がなかったら、どこが入り口なのでしょうか? もちろん、偉いお坊さんや大事

なお客さん達と、身の回りの世話をするような人たちでは、出入り口も別々だったのでし

ょうけど、、、。それにしても不思議です、、、。(神様はどうなったのかしら?神様と

お釈迦様じゃ、上手くいくわけありませんよね、でも、それを摺り合わせたのが日本人

だったんでしょうけど、、、。)


大田博太郎さんの「書院造」(東京大学出版会1972年第二版)に、次のような記述がありま

す。少し長くなりますが、引用します。


   中世の一般の邸宅においては、なお引き続いて中門廊が、ごく短くはなりは

   したが、出入口としての機能を保持していた。その有様は『洛中洛外屏風』

   に描れた細川殿などをみてもよくわかる。この形は近世初期の書院造にも、

   そのまま引き継がれている。『匠明』の「主殿の図」にはごく短い中門廊が

   突出し、その東側の南端が扉、次が連子窓、その次(公卿座のところに当たる)

   に軒唐破風をかけ、扉を開いている。この立面は光浄院客殿でみることができ

   るが、これは寝殿造中門北廊の形をそのまま残したものであった。


その図版です。




次の記事の『洛中洛外図屏風』の細川管領邸の転写らしく、人物が省略されているようで

す。(でも「雲」があるので、違うかもしれません、、、。)




大徳寺大仙院本堂玄関の写真と図版は、大田博太郎「書院造」(東京大学出版会1972年第二

版)よりお借りしています。みなさん、お買い求め下さい。




   





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする