北海道函館市の建築設計事務所 小山設計所

建築の設計のことやあれこれ

叔父さん その4

2015-08-28 10:53:37 | 日記
ここのところ「叔父さん」の事を書いていましたら、わたしの伯父が、昨日、亡くなったと

さっき真中の兄から電話がありました、、、。私の母の兄で、このブログの『祖父』の中

で、「高知県の二淀川町と言うところの現場である。私の母の兄はそこで生まれている。」

と書いた伯父さんです。ずーっと青森県弘前市に住んでいたのですが、去年くらいに兵庫

県西宮市の次女の、私の従妹のところに移っていました、、、。(弘前は雪が多いし寒い

ですから、、、。)

このブログの『高山さん』の津軽半島の高山稲荷神社の事を僕に教えてくれて、『最後の

「イタコ」さんと認定されていた女性は、随分前になくなっている。』と、僕に教えてく

れたのも、この弘前の伯父さんでした、、、。

伯父さんは精神科医で、「津軽の患者さんは、自分たち精神科医が直接に治療するよりも

イタコさん達に治療してもらって、自分たち精神科医は、そのイタコさん達を治療した方

が具合が良い。」?などと、津軽の患者さん達や、イタコさん達や、全国の精神科医の方達

が聞いたら、総スカンを喰いそうな事を言っていました、、、。

この伯父さんと僕の間に、「冗談関係」のような「伯父甥関係」があったかと言うと、残念な

がら、僕は弘前には何度も行って会った訳ではなく、「もう少し身近にいてくれたらばな

ぁー、、、」と言う感じです、、、。

それでも、一度、弘前大学医学部の門の向いの、フランス料理店でご馳走になった時に、

ミシェル・フーコーの「ピエール・リヴィエールの犯罪」の話をしました。伯父さんにとっ

ては、「あー、あれね、、、」ぐらいの感じでしたけど、、、。



でも、自分の伯父さんだから、そんな話も気安く出来たんだなと、今は思います、、、。







当時、何故か早稲田の古本街では、あちこちの古本屋に、この本の赤い背表紙がありまし

て、おそらく早稲田のどなたかの教授が授業で使って、学生さん達が大量に早稲田の古本

街で処分したんでしょうね、、、。訳者のお一人は岸田秀さん。


この手記の出だしの


Moi, Pierre Rivière, ayant égorgé ma mère, ma sœur et mon frère...

(私、ピエール・リヴィエールは母と妹と弟を殺害した、、、)

が、なんとも、物悲しい感じなんですよねぇー、、、、。


伯父さんとは、そのあと、H市の母子殺害事件の話をしました、、、。


でも、フランス料理を食べながら、そういう話をする伯父と甥って、やっぱり何か変です

よねぇー、、、。








叔父さん その3 

2015-08-24 15:35:31 | 日記
「四項関係」とか「冗談関係」とか言われても、いまひとつ、良くわかりませんよね、、、。

次の図は、私の手元にある、みすず書房1974年、第4刷の、クロード・レヴィ=ストロース

『構造人類学』、51ページの「図1」の元図のようです、、、。(この図は、世界中のあちこ

ちの、5つの場所の「四項関係」が書かれているようです、、、。)





(matrilinは母系、patrilinは父系か、、?)




「四項関係」の解説図?のようです、、、。(親族の基本単位?)





「mere」は母親、「pere」は父親、「Ego」は甥、「oncle」は伯父または叔父、だと思うのですが

あとで出てくる「満男」の「甥」が「Ego」になっていて、(おまけにEは大文字)、、、ユダヤ系

の人ってのは、何だか凄いですね、、、、。



「とらや」の人たちの親族関係は、普通に表すとこんな感じなのですが、、、






これを、一番上の図のようにすると、こうなるんでしょうか、、、?





(atome de parente 親族関係の原子?)



(すいません。「トンガ王国」の図をお借りしてます。後から出てくる「+」と「-」が、一番

近いかな?と、思ってしまったものですから、、、。「寅さん」の「伯父」と、「満男」の「甥」

の間の「伯父甥関係」の「+」が、日本語の訳書の図より、かなり左に寄っているのが気にな

るのですが、どうしてなんでしょうね、、、?)


図の中の、「=」と「+」と「-」は、何だか良く分かりません。(「±」と言うのもあるみた

い、、、)


    = は相等性

    ± は互恵性 (何だか最近の政治家の人は「互恵」云々が好きみたい、、、。)

    + は権利

    - は義務


って、「+」は仲が良いんじゃないんでしょうか? 



「父権」が強すぎる場合に、その父の配偶者である母の兄弟(つまり「伯父さん」または「叔父

さん」)に対して、夫婦の「子」は、やさしい母に対する親近感と同じような親近感を感じる

と言う事なのでしょうか、、、? (時には「馴れなれしく」なって「冗談関係」にもなったり

する、、、? でも最近は、その「おじさん」が身近に居ない、、、。)


いずれにしろ、「+」と「-」は権利とか義務じゃなくて、、、


    「+」 は相性が良くて、仲が良い。

    「-」 は相性が悪くて、仲も悪い。


の方が、日本人の僕としては、しっくり来るような気がしないでもありませんが、、、。

(でも、それだと上の図で、「さくら」と「寅さん」は仲が良くない事になってしまう???) 




追記   『音韻論』云々を持ち出されたり、『母方のおじとの関係は二項関係ではな

     く四項関係である。』とか『親族の基本単位は近親相姦の禁止の直接の結果』

     などと言われると、半分は文系のような設計士の私にはチンプンカンプンで

     す、、。(「二項関係」って数学?) レヴィ=ストロース さんって、数学でも何

     でも出来る、頭の良い高校生だったんでしょうね、、。
  



                     叔父さん その4 につづきます、、、。








叔父さん その2

2015-08-19 02:23:59 | 日記
内田樹さん、『疲れすぎて眠れぬ夜のために』の「家族を愛するとは」より、、、(内田樹

さんの文章の中でも、もっともブログなどに引用されている回数の多そうな文章なので、

気が引けたのですが、「寅さん」の話だと判りやすいと言われたので、、、。)



 レヴィ・ストロースによれば、ほんらい親族の基本構造は四項関係です。お父さん

 お母さん、お母さんの兄弟(おじさん)、そして男の子です。これは男の子を中心に

 にした場合で、女の子を中心に取ると、お父さん、お母さん、お父さんの姉妹(おば

 さん)と、女の子という四項になるはずです。

 どちらの場合であれ、親の代の水準に、自分と同姓の大人が二人必要なのです。

 一番分りやすいのが『男はつらいよ』の寅さんです。

 満男(吉岡秀隆)

 


 の父は博(前田吟)

 


 母はさくら(倍賞千恵子)

 


 そして「おじさん」が寅さん(渥美清)

 


 寅さんは自分の妹さくらを博に嫁として与えたわけで、一種の「貸し」があります。

 親族構造は、「女を贈り物にする」というシステムで循環していますから、そういう

 ことになるのです。博は寅さんに反対給付の義務を負っているので、寅さんには、

 何となく頭が上がりません。そして、博が満男に向かってあれこれ文句を言うと、

 必ず寅さんは横からいちゃもんをつけます。



  (男はつらいよ 第42作 なんと副タイトルは、「ぼくの伯父さん 」です、、、。)
 
 



 もしも、これを夫婦でやると、もろにぶつかってしまい、非妥協的な対立になって

 しまいます。でも、父親とおじさんの対立は、男同士の論争なので、議論のプラッ

 トホームはかなり共通しています。いちおう、最後までディベートというかたちで

 進行します(寅さんはときどき怒ってちゃぶ台をひっくり返してしまいますけど)。




        長くなったので、  叔父さん その3  につづきます、、、。

 

 

叔父さん その1

2015-08-18 04:59:58 | 日記
Mon Oncle は、どうして『ぼくの伯父さん』で、『ぼくの叔父さん』ではないのか?

辞書では、「伯父」は父母の兄、「叔父」は父母の弟、と言う事になっている、、、。



中沢新一さん『僕の叔父さん 網野善彦』から、、、


 この最初の出会いの日から、わたしと網野さんは、人類学で言うところの「叔父-甥」

 のあいだに形成されるべき、典型的な「冗談関係」を取り結ぶことになったわけであ

 る。この関係の中からは、権威の押し付けや義務や強制は発生しにくいと言うのが、

 人類学の法則だ。そして、精神の自由なつながりの中から、重要な価値の伝達される

 ことがしばしばおこる。こうしてそれ以来四十数年ものあいだ、私たちのあいだには

 なによりも自由で、いっさいの強制がない、友愛のこもった関係が持続することにな

 った。

私は自分をマルセル・モースに比較するほどのずうずうしさはもち合わせないが、

それでも、叔父である偉大な社会学者エミール・デュルケームにたいする甥モースの

、尊敬にみちた、しかしそれでいてどこまでも自由な感覚にみたされた関係から生ま

れる感情によく似たものを、この叔父にずっといだき続けてきたことはたしかだ。

その友愛の感情のいかに深く、いかに得難いものであったかを、こうしてその叔父

を失った今、空の青さのように痛感する。自分の人生におこった網野さんとの奇跡

のような出会いの意味を考えると、因縁の霊妙さに強く打たれるのである。



網野善彦さんは、中沢新一さんのお父さんの、妹さんの旦那さん、ですからお二人は、見

た感じは、あまり似ていないのですが、、、



エミール・デュルケームさんと






マルセル・モースさんとは





本当に血の繋がった「叔父-甥」ですから、やっぱり似ているのでした、、、。




「冗談関係」については、東進ハイスクールの現代文講師、林修さんの解説を御覧下さい。






                     叔父さん その2 につづきます、、、。   


『ぼくの伯父さん』(Mon Oncle)

2015-08-16 14:01:53 | 日記
20年以上も前に、深夜にテレビで偶然見た映画です。(今は家にテレビありません、、。)

建築の設計を商売にしている人間にとっては、「何?これ!」っていう映画なんです、、。







「伯父さん」は、こんな家に住んでいるんです、、、。









右の階段室をトコトコ上がっていって、真中の階段を一度下がって、建物の真中のトンネ

ル?を潜って裏に抜けて、ペントハウス?の伯父さんの部屋の周りの外廊下をグルッと廻っ

て、雨風吹きさらしの入口から入るのですが、肝心の伯父さんの部屋の中は、この映画、

一度も出てこなかったような、、、。



伯父さんは、何故か、伯母さん?の家に行くのです、、、。






伯母さん?の家は、いかにも「建築家」が設計したような、近代建築で、現代建築な、超ウ

ルトラ・モダーンな建物なのです、、、。






入口の門扉は遠隔操作の電動式。庭も柳何とかさんみたいで、現代式なのです、、、。



住人とお客様?




伯父さんは、まったく不釣合いと言うか、似合わないのでした、、、。



(「伯父さん」の役は、どうもジャック・タチ監督ご本人のようです、、、。僕も、この

カーブした通路の上は、歩かされたくない感じ、、、。)



伯母さん?の家は、家具調度も今風で、、、




台所も、1958年にしては、システムキッチン風なのです。





映画の後半、「伯父さん」は何故か、どこかの事務所に現れます、、、。



1958年の映画なのに、よくぞお見通しで、、、。



「伯父さん」は今日も、パリの街?だか何処かを、トコトコ歩いているのでした、、、。







それでは動画をどうぞ














追記   僕は、この映画、何故か観ていると眠くなって来てしまって、最後まで観た

     記憶がないんです、、、。



追記の追記  ジャック・ラグランジュ(Jacques Lagrange)さんによる、伯母さん?の家

       の設計図?です。






       (ラグランジュって、何だか解析力学みたいな名前だ、、、。)