goo blog サービス終了のお知らせ 

大切なものを撮ろう

普段何気なく生活しているけど、ふと気づくと身近なところに大切なものが沢山あるんです。

こうたろうの目に写る沖縄の海

2010-10-11 20:10:48 | 国内の旅

9月末に初めて3人で飛行機で旅行に行った時のこと。

うちの子は神経質なのか、寝る場所が変るとなかなか寝付けずにぐずついて妻と僕を困らせるんです。

どこの子供もそうなんでしょうか。

幸い二日目からは大分マシになりましたけど、初日はどうなるかと思いました。

けど、リザンシーパークって口コミどおり、小さい子供がいる家族にはとってもいいホテルだと感じました。

ホテルだけですべてやりたいことができるくらいです。

ご飯も8割はホテル内で食べました。

初日と二日目、夕食は連続でホテル内のイタリアンに行くくらい美味しかったです。

妻と2人で赤ワイン1本あけてご機嫌で部屋に帰ったのを覚えています。

沖縄滞在中はちゅら海水族館くらいで後はホテルのプールや目の前のビーチでずっと遊んでいました。

こんなのんびりした、とはいっても1歳6ヶ月の子供がいればのんびりというはけには行きませんが、
こんな感じの沖縄旅行もいいなと思いました。

初めての飛行機、うちの息子のはどう思ったんでしょうか。

初めての沖縄の海、こうたろうの目にはどう写ったんでしょうか。

物心が付いた時、聞いたとしても覚えていないとは思いますが、どうだったか感想を聞いてみたいものです。

意味不明な言葉を良く話しますが、何をしゃべっているのか、ドラえもんの翻訳こんにゃくで聞いてみたいです。



沖縄楽しかったので、今度はハワイに挑戦しようかと妻と計画中なんです。。。






I phone4と仙台の牛タン

2010-09-13 21:15:57 | 国内の旅

先月仙台に出張行ったんですが、Iphone4を買ってから初めての出張でした。





仙台で一般ピーポーに有名なのはいわずと知れた牛タンです。

10年前くらいまで、仙台の牛タンは仙台産だと思っていました。

福岡で居酒屋でバイトをしていた時『仙台の牛タン』というメニューがあったのですが、たまにお客さんから「これって仙台さんなの?めっちゃ高いけど」と聞かれたことがあり、自信を持って「もちろんです」と答えていました。

でも、本来はこれはうそになっちゃいますね。

狂牛病の時はアメリカ産が無くなって閉店の危機に面したであろうお店たち、今回3日連続で牛タン食べましたがすべてオージービーフでした。









とりあえず牛タンを食べねば始まらないと思って役立ったのがIphone。

外で普通にネットがさらっと使える便利さや豊富なアプリケーションに脱帽です。

やりたいことが全部できたり調べられたりできるって素敵ですね。

購入して1ヶ月以上が経った今ではIphone熱は鎮火してはいますが、寝る前にずっといじりながら寝不足なるのは変りません。

とはいえ、携帯電話3台体制は結構うっとおしいですが、しばらく様子を見ようと思います。。。

残暑厳しいですが1ヶ月前の阿波おどり

2010-09-12 23:29:03 | 国内の旅
更新ちょうど1ヶ月ぶりです。

盆からこの1ヶ月間、なかなかハードでした。

土日の休みが無いって体に無理が来ますね。

今週に入って耳の調子がおかしくなり、耳鼻科に行ったら『突発性難聴』に掛かっていると言われ、メニエールのような症状だといわれました。

メニエールは現代病らしく、めまいがおこったり耳が聞こえににくくなったりとあるそうです。

30歳越えると少しずつガタがくるんですね(笑)


気を取り直して撮った写真をアップしていきたいと思います。

阿波踊りと言えば松嶋菜々子主演の『眉山』が有名です。

僕もこの映画を見て絶対阿波踊りを見たい、と決めていました。

子供ができてそういうイベントに参加が難しくなり、しかもうちの会社は盆は休みではないので阿波踊りを見る機会はそう無いだろうと思ってましたが、今年決心しました。

妻には「子供が小さいからいけない、って言ってたらずっといけないジャン。どうせだったら無理していこう!」と説得し、妻も納得してくれました。

18時きっかりに今まで舞台の前をたくさん通っていた車道が急に一台も来なくなり、完全に車が通行禁止に。

その瞬間、よく耳にはしたことのあるメロディが遠くから聞こえてきました。

だんだん近づいてくる桃色の集団がみな同じ動きをしていました。















一番手の集団は一連団体の中でもっとも動きが洗練されていたように思います。

着物姿の女性達の手先まで動きが美しかったです。














全体のまとまった動きから指先の綺麗な動き、すべてに躍動感があり鳥肌が立っていました。

子供のぐずりもあって30分ほどしか座ってられませんでしたが、来年もこの感動を生で体感すべく徳島に行こうと思っています。




門司港駅

2010-05-16 21:30:10 | 国内の旅


出張の合間をぬって門司港へやって来ました。

小倉駅から15分、寝る暇もありません。

到着したとき、なんだかとっても懐かしくて温かい気持ちになりました。

小倉駅でも結構思い出のある駅だったのですが、門司港に到着したときも思い出が沢山噴出してきました。

正確には到着したばかりのときは取引先の人たちと一緒だったんであんまりですが、ふと我に返ったり、自宅で写真を整理しているときにあれもあったこんなこともあったと自分でも意外なほどあふれてきたんです。








温かい気持ちになったのは、思い出があるだけじゃないと思います。

駅全体が「レトロ」をうたっているだけあって、昔ながらの雰囲気を維持しています。

コンクリートや機械類が少なく、木造だからだと思います。







一歩駅を出ると威厳のある、けどもやさしい雰囲気の駅舎です。

高校3年の時、私塾で仲良くなった門司高校のメンバー達とよく遊んでいました。

そう言えば高校生の時、一人で門司港から下関まで関門トンネルを歩いて渡った記憶があります。

しかもオヤジのフィルム一眼レフカメラを借りて写真を撮りまくっていました。

その当時から一人旅とカメラには興味があったのかもしれません。

大学の時、下関から中国の青島行きの旅船に乗って1ヶ月半の一人旅に出ました。

旅が終わって船で下関に到着した後、電車で門司港駅までやってきて、迎えに来てもらった車の中で泣いたのを覚えています。

無事に帰国できた安堵感、旅先で行く先々で現地の人や知り合う旅人達と触れ合って助けてもらったことの充実感と感謝の気持ち、同時に自分一人で何も出来ない弱さを知ったこと、さまざまな感情が同時に溢れ出てきたんだと思います。

その涙を流したのが門司港駅でした。

今みたいにレトロ観光地を前面に押し出しているのはここ最近になってからだそうです。

でも古いものをちゃんと残せていそうで10年先も変らないような気がしてここはちょっと安心しました。



最後に駅のホームをピンホール風に写してみました。







右端に写っているカップルがいい感じでしたよ。

今週2度目のイチゴ狩り

2010-05-09 01:16:45 | 国内の旅

またイチゴ狩りへやってきました。

今シーズンじゃなくって今週2度目です(笑)

僕自身も生まれて初めての経験で想像の2.5倍くらい楽しかったのと、息子が想像通り鬼のように苺をパクつく姿を見てもう一度来ようと思いました。

今回来たのは兵庫県の三木市にあるたにい農園。

家から30分ちょっとで着いてしまい、いい意味でお腹の減り具合を誤算してしまいました。

ここが良かったのはお客さんが僕らしかいなかったこと(笑)

何より苺が地面にあるのではなく、高床式ですごく取り易かったことです。









さらに美味しい苺の食べ方を教わることもできて勉強になりました。

苺って先っぽから食べるんじゃなくって「へた」の方から食べると甘みが乗っかり易いんですって!

これ実際にやってみたら本当に違いが分かって感動しました。

是非やってみてください。

それから僕個人の趣味として2種類の食べ比べによって少し酸味のある苺が好きだったことが分かりました。

今後のイチゴ生活に役立てたいと思います。











うちの息子は相変わらずで1歳1ヶ月児のくせに、大きなイチゴを一口で食べてしまいます。

食べる姿が可愛くってさらに食べさせることがおでぶになっている原因の一つかもしれません。

気をつけないと。

ともかく、家から近くで美味しい苺が食べれる場所を発見したのでシーズン中もう一回くらい行きたいなと思ってます。



でも、しばらく生活に苺が必要ないくらい食べたので、もうちょっと間を空けようと思ってます。

では。