初笑いだよ 全員集合!
新宿末広亭「寿 正月初席」
1月10日は、冷え込んだ寒い朝。
富士山も新たな雪に覆われ、ふもとの御殿場~足柄一帯でも積雪がありました。
こんな景色を楽しみながら、一路、新宿へ!
毎度おなじみの末広亭に行って来ました♪
三が日は、激混みなので初席千秋楽を狙ってみました。
しかし、相変わらず1時間前から行列のディズニーランド状態です。
正月初席は、噺家さんも芸人さんもいつもより大勢出ます。末広亭に全員集合!
開場待ちの行列の中には 顔見知りの常連さんに加えて、
滋賀から来た・広島から来た・仙台から来た・群馬から来た、、、、、etc.
まさに 日本全国各地から 初笑いだよ 全員集合!
初席は、第1部、2部、3部に分かれていますが、
6日目以降は入れ替えなしでリーズナブル。
第1部のトリは 落語界の大御所:桂米丸師匠!
87歳になるのにお元気で 常に進取の精神を持ち合わせ 巧みな構成力と噺は
笑いの芸術の域である。 優しいお人柄の語り口が大好きです。
正月初席というのは、定席より出演者の人数も多く 正月らしく豪華なのであるが
顔見世興行的要素が濃い。因って、噺家ひとりの高座の持ち時間が短い。
漫談で終わったり、端折った噺になるのは止むを得ないが、めでたく笑えるのはよい。
落語がメインであるが、色物といって漫才やマジック、曲芸、紙切りなどもある寄席である。
例えば、今回登場の「ナイツ」なども唾が掛かる位置で 生で見られる。
いわゆる、ライブ!ですな。
上の写真下段に出ている「のいる・こいる」の
へーへーへ ほーほーほー。 しょうがね、しょうがね~。 スミマセン、すみません。。。なども
テレビで見ていても面白いでしょ。 寄席の至近距離で見ると大大大爆笑!
カロリー消費量の大きな笑いを是非、皆様も体感して欲しいものです。
初席は、肩の凝らないバラエティーな テンポの良い構成になっているので、
寄席初心者の取っ掛かりには良いかも知れない。
そして、お子様! 小学校4年生くらいなら十分楽しめるはずだ。
子供のうちから、笑いのセンスと幅広い人間学と古典と教養を
自然に身につけられる場のひとつであろう。
寄席の高座は、撮影や録画などは禁止なので
具体的なものを視覚的にお見せできないのが残念である。
是非、この寄席という庶民の伝統文化と居心地のよい非日常な異空間に
足を運ぶことをお奨めします。
笑いは、ストレス解消や免疫力のアップに大いに役立つことも科学的に立証されてますから
大人にとっては、お子様以上に有効ですね!
最近は、若いカップルも増えてますね~♪
何はともあれ
笑門来福!
昨年は 山ガールの流行! 華やかでした。
今年は 「寄席ガール」が メジャーになるといいな♪
思ってましたよ!
一度行ってみたいなって思ってるんですけど
なかなか・・・
でも生も落語楽しいんだろうなぁ(*^_^*)
カモシカさんはまた笑顔の一日だったんですねェ
寄席に行くのは、ヨセなんてことは 言いませんから、矢車草さんも是非お試しあれ。
「落語」は、古典落語と新作。滑稽モノから怪談、人情モノまでいろいろあるんですよ。
寄席の一番前の席で、観てご覧♪面白いよ。
私は、初登りも初寄席もまだです。
寄席のよさをうまくまとめていますね。
ヨセつけますね。
そろそろ寄席にもいかなくちゃ。
楽しみはもうちょと先に。
それより、
>ヨセつけますね
つばささんの初駄洒落に 座布団2枚!
>そろそろ寄席にもいかなくちゃ
今年も寄席でバッタリしそうですね♪
落語には最近想う所もあり、寄席行ってみたいんです^^
初笑に初登り、私はいつになるかなぁ・・・
乾燥注意報で色々心配ですね・・お風邪には気を付けて下さい。
>落語には最近想う所もあり、寄席行ってみたいんです^^
是非是非!
近いうちにチャンスありかもね。