goo blog サービス終了のお知らせ 

くわがたの里

きのこの山のその奥に~オオクワガタ初心者が綴るオオクワガタブリード日記!

羽化ラッシュ

2019年06月30日 07時07分38秒 | 17年松野
♂の羽化ラッシュが続いています。
本日掘り出し分は、幼虫時最大体重の2頭(37gと36g)。




自己記録は更新しているもののかたまって82~83mmってとこでしょうか。
なかなか体重がサイズに反映されませんね(汗)。

クワガタ ブログランキングへ
にほんブログ村 その他ペットブログ クワガタへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

割出し

2019年06月16日 17時04分08秒 | 17年松野
今年の産卵セットの割出しを行いました。
①19年1番ライン
松野17-63♂81mm×松野17-1♀52mm
49頭(4/23-27ペアリング、4/27-5/18セット)


②19年2番ライン
松野17-63♂81mm×松野17-60♀52mm
25頭(4/17-23ペアリング、4/27-5/9セット)

③19年3番ライン
松野16-8♂82mm×松野17-76♀50mm
22頭(4/17-23ペアリング、4/27-5/11セット)


④川西
77mm×53mm
20頭(4/23-26ペアリング、4/27-5/5セット)


合計110頭(6頭里子へ出すものを除く)でのスタートです。

クワガタ ブログランキングへ
にほんブログ村 その他ペットブログ クワガタへにほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遅めのペアリング&菌糸詰め

2019年06月08日 22時48分10秒 | 17年松野
今年4ライン組んでいるのですが、追加で2ラインしています。

そのうちの1ラインがこちら。松野♂16-8×18-1早期♀(松野16-8×松野16-7)。どうしても16-7の血を残して血統作りたかったので、早期羽化(2月羽化)が熟した今の時期にペアリングです。


仲良くゼリー食べているので、ペアリングはうまくっているような気がしますが、早期羽化は初めてなので、幼虫採れるまで分かりませんね。


あと、2ブロック分で追加幼虫分の菌糸を準備しました。プリンカップで数量を調整して、その間に菌糸瓶準備する予定です。


クワガタ ブログランキングへ
にほんブログ村 その他ペットブログ クワガタへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

羽化ラッシュ

2019年06月02日 08時55分48秒 | 17年松野
LEVIN-G組の羽化ラッシュが始まりました。
本日羽化分は2頭。固まって81~82mmってとこでしょうか。やはりマツノはバランスとれててかっこいいです。





クワガタ ブログランキングへ
にほんブログ村 その他ペットブログ クワガタへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

19年ライン紹介

2019年04月29日 23時04分22秒 | 17年松野
19年度ペアリングのラインを紹介します(画像は♂のみ)。
使用する♂は3頭のみ。

松野17-63♂81mm


松野16-8♂82mm


川西17年♂77mm



1番ラインは松野17-63♂81mm×松野17-1♀52mm


2番ラインは松野17-63♂81mm×松野17-60♀52mm


3番ラインは松野16-8♂82mm×松野17-76♀50mm


早期羽化の♀は準備が整えば、追加したいと思いますが、熟成が間に合うでしょうか。

川西は森田GG85系の1ラインのみです。
17年♂77mm×17年♀53mm

クワガタ ブログランキングへ
にほんブログ村 その他ペットブログ クワガタへにほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

産卵セット開始&1本目菌糸瓶つめ

2019年04月27日 21時52分06秒 | 17年松野
産卵セットを組みました。
使用する産卵材はネシアのニクウスバです。


使用方法は皮を剥きます。


剥いた皮は転倒防止用に使用します。


種駒も取ります。


オレンジ部分も取り除いて完成です。


産卵材はこんな感じです。


川口商会さんのマットを隙間無く埋めて、転倒防止の皮とゼリーを入れて完成です。


続いて菌糸瓶詰め。
本日届いたLevin-Gを10ブロック分詰めました。800ccボトルが46本とれました。



他には5月末にオアシスMS瓶が18本届く予定です。

クワガタ ブログランキングへ
にほんブログ村 その他ペットブログ クワガタへにほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドルビーインセクト&川口商会マット

2019年04月20日 17時17分43秒 | 17年松野
ドルビーインセクトに川口商会さんのマットを購入に行ってきました。
川口商会さんのマットはオオクワガタがマット産みする優れものですが、品薄で取り寄せに2週間かかりました。


今年は4~5ライン組む予定です。川口商会さんのマットともに定番のネシアのニクウスバで産卵セットを組む予定です。

羽化組はほぼ蛹室を作りましたが、まだ前蛹状態がほとんどで♂の蛹第一号がやっと出ました。
底に蛹室を作っていたので、急遽掘り出し。我が家としてはまあまあのサイズです。


ヘラクレスはまだ後食開始しませんね。


クワガタ ブログランキングへ
にほんブログ村 その他ペットブログ クワガタへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暴れ用マット準備

2019年04月07日 10時04分17秒 | 17年松野
気温がかなり上がってきましたね。
どうしても暴れが制御しきれてない恥ずかしい状況ですが、泣いてばかりも入られないので、少しでも暴れの兆候がでれば、マットに切り替えています。マットではすんなり蛹室を作っていますね。

ネシアさんの発酵マット10ℓでガラス瓶4本分作成できました。


クワガタ ブログランキングへ
にほんブログ村 その他ペットブログ クワガタへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暴れとマット投入

2019年03月31日 17時31分58秒 | 17年松野
暴れ個体は迷わずマットに投入しています。まずは完品羽化を目指すためです。6本マット詰めを行いました。クヌギマットを篩にかけて粒子の細かいものだけを使っています。菌糸残も篩にかけて混ぜ込んでます。




クワガタ ブログランキングへ
にほんブログ村 その他ペットブログ クワガタへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蛹室ラッシュ&暴れマット

2019年03月30日 21時48分58秒 | 17年松野
昇温開始から2週間、蛹室を作り出しています。



同時に暴れも数本発生しており、まだまだ素人レベルを実感しています(汗)。
暴れは迷わずマット飼育に切り替えてますが、何とか蛹室を作ってくれています。体重減少はしますが、完品羽化までいってくれればよしとします。セミ化は絶対避けたいです。


クワガタ ブログランキングへ
にほんブログ村 その他ペットブログ クワガタへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

越冬終了と19年度種親の紹介

2019年03月21日 17時27分12秒 | 17年松野
全種親の無事が確認できました。



今年の♂種親は以下の2頭を中心に組み立てます。
松野81mm17-63:♂親15-59 87mm(♂親13-26×♀親13-18)×♀親15-53 54mm(♂親13-16×♀親13-26)


松野82mm16-8:♂親13-16 86mm(♂親11-1×♀親11-5)×♀親14-1 54mm(♂親12-1×♀親12-6)





♀種親は以下の3頭です。
・松野52mm17- 1:♂親15-59 88mm(♂親13-26×♀親13-18)×♀親15-1 57mm(♂親13-10×♀親13-1)
・松野52mm17-60:♂親15-19 87mm(♂親13- 4×♀親13-1)×♀親15-10 54mm(♂親13-16×♀親13-7)
・松野50mm17-76:♂親15-13 84mm(♂親13- 9×♀親13-1)×♀親15-10 53mm(♂親13-16×♀親13-7)

どう組合せ合わせるかはこれから考えます。

クワガタ ブログランキングへ
にほんブログ村 その他ペットブログ クワガタへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

種親を起こしました

2019年03月17日 15時36分14秒 | 17年松野
少しずつ種親を起こしていますが、元気に越冬しています。




クワガタ ブログランキングへ
にほんブログ村 その他ペットブログ クワガタへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

羽化第一号

2019年02月16日 16時56分36秒 | 17年松野
今年の第一号が羽化してきました。
といっても、早期羽化で仕込んでいた♀がなかなか羽化せず、今頃になっての羽化です。


なかなかいい形で固まったら、50mmってとこでしょうか。


♂の方は冬温度を終了し、羽化スイッチを入れるため、棚位置を一段上げました。


クワガタ ブログランキングへ
にほんブログ村 その他ペットブログ クワガタへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

棚温度

2019年02月03日 18時41分56秒 | 17年松野
現在、幼虫たちには冬温度を経験中。幕は全て覆うと蒸れるため、前面は開放して、アルミシートで蓋してみました(笑)。


エアコンに限界があるため、棚位置で温度調整せざるをえません(汗)。
下から2段目が冬温度設定ですが、14℃。


棚の周りを幕で囲ってから少し安定させたつもりですが、12℃~15℃で温度ぶれがありますね(汗)。何とかキノコは生えずにこれてます。


もう少ししたら、上段(20℃)で羽化のスイッチを入れたいと思います。


クワガタ ブログランキングへ
にほんブログ村 その他ペットブログ クワガタへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬温度

2019年01月27日 08時20分03秒 | 17年松野
飼育は冬温度を経験してもらっています。
さて、先日注文したラックカバーが届いたので、さっそく着けてみました。
着ける前はこんな感じでした。


着けた後はこんな感じ。寸法を測って購入したので、ぴったりサイズです。


温度のぶれがどれくらい抑えられるのか確認してみようと思います。

クワガタ ブログランキングへ
にほんブログ村 その他ペットブログ クワガタへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする