goo blog サービス終了のお知らせ 

前略、道の上より 2014→

目指すは道の駅完全制覇?

足羽(あすわ)の清流

2021-10-25 22:32:20 | 旅行

2021年10月23日 9時33分 自宅を出発。今回は、日帰りで福井県の新駅を目指します。
国道8号を金沢方面へ 石川県河北郡津幡町を抜け、金沢市入り→北陸自動車道 金沢西IC→金津IC→県道37号→国道8号で福井県あわら市・坂井市を抜け、福井市入り→国道158号→県道31号
道の駅 一乗谷あさくら水の駅(福井14)(2015年4月5日・2016年5月15日スタンプ済み)

12時37分 到着。

福井県福井市安波賀(あばか)中島町(なかじまちょう)にあります。

福井市は、福井県の北部、福井平野の中央部に位置し、北は坂井市・吉田郡永平寺町、東は勝山市・大野市、南は今立郡池田町・越前市・鯖江市・丹生郡越前町、西は日本海と面しています。
2006年(平成18年)2月に、福井市・足羽郡美山町・丹生郡の清水町・越廼村の1市2町1村が合併し、新たな福井市が誕生しました。福井市は、九頭竜川・足羽川・日野川の三大河川の扇状地である福井平野にあります。

施設案内図↓

基幹用水路に架かる橋を渡り

道の駅へ

スタンプは、入口に置いてあります。

スタンプGET!

特産物販売所へ

店内は、こんな感じ。

越前和紙や越前焼のコーナーがあります。

あっ、気になりますね。

あさくら水の駅 夏の風物詩「餅の田中屋」謹製 アイスクリームです。

うーん、こっちも気になるけど…

越前銘菓 小次郎焼(栗入り)をお土産に買いました。朝倉・一乗滝は、佐々木小次郎が修行し、「つばめ返し」をあみ出した「つばめ返し発祥の地」です。

レジ横には、道の駅グッズもありますよ。

お食事処は、こちらです。お腹ペコペコですが、ガマンです。
だって、新駅で食べたいよね。

交流施設へ

水の駅わくわく体験フェスタ&秋の食・文化祭が、2021年11月3日・6日・7日に開催されますよ。

交流施設の奥は、芝生広場になっています。

プファ~ (-。-)y-゜゜゜
さてと、足羽(あすわ)の清流へ てくてく。

水の駅のシンボル、三連水車がお出迎え。あれ?2連しかないよ。

ふむふむ。 足羽川用水は、福井市南東部にある足羽川頭首工より取水し、約2千haの広大な農地をかんがいする幹線用水路の総称で、7つの幹線用水74kmからなります。 

てくてく。足羽の清流の石碑があります。

Oh~ 足羽川頭首工です。

道の駅の裏手にありますよ。足羽川は、岐阜県境の冠山を源とし、今立郡池田町や福井市美山地区を経て、福井の市街地中心部を流れています。

というわけで 次は、道の駅 南えちぜん山海里(福井18)へと向かいます。



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 鉢伏山頂展望台 | トップ | 南えちぜん山海里 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

旅行」カテゴリの最新記事