goo blog サービス終了のお知らせ 

前略、道の上より 2014→

目指すは道の駅完全制覇?

赤べこ発祥の地 会津柳津

2025-06-01 13:28:13 | 旅行

2025年5月5日 11時56分 福島県喜多方市字御清水東にある喜多方市役所の駐車場を出発。
市道→県道21号で喜多方市を抜け、河沼郡会津坂下町入り→町道→県道43号→町道→国道49号→国道252号で河沼郡会津坂下町を抜け、河沼郡柳津町入り
道の駅 会津柳津(福島10)(2015年4月18日・2020年5月4日・2023年5月2日スタンプ済み)

12時29分 到着。

福島県河沼郡(かわぬまぐん)柳津町(やないづまち)柳津(やないづ)下平乙(しただいらおつ)にあります。

柳津町は、福島県の南西部に位置し、北は河沼郡会津坂下町、東は大沼郡会津美里町、南は大沼郡昭和村、西は耶麻郡西会津町・大沼郡の三島町・金山町と接しています。

柳津町HPより、画像引用

柳津町は、奥会津の玄関口に位置し、1200年の歴史がある福満虚空蔵菩薩圓蔵寺を中心に栄えた門前町です。

そして、赤べこ発祥の地です。

施設案内図↓

まずは、「憩いの館 ほっとinやないづ」へ

うふ、赤べこがいますね。

もうくんがお出迎え。

おっ、店内にもいます。会津をはじめ、東北地方では「牛」のことを「べこ」と呼びます。807年頃、柳津虚空蔵尊(やないづこくぞうそん)圓蔵寺(えんぞうじ)を建立するとき、難工事で困っていたところ、どこからともなく赤い牛があらわれ、大変な働きをして工事を助け、無事完成したと言われています。以来、「幸せを運ぶ牛」「子どもの守り神」として多くの人に愛されています。

絵付けの体験コーナーがあります。いいね!

店内をジロジロ。柳津名物 あわまんじゅうがあります。

赤べこグッズもあります。これかな?赤べこをお土産に買いました。

スタンプは、通路に置いてありますが、ここでは押しません。あはははぁ。

橋を渡って、観光物産館へ

観光物産館

ポストに赤べこが乗っています。

あいちゃんがお出迎え。

店内は、こんな感じ。

農産物コーナーや、お食事処があります。

道の駅限定あわまんじゅうの詰め合せセットがあります。老舗の食べ比べができます。へぇー
もちろん、お土産に買いました。

スタンプは、ここに置いてあります。でも、押しません。あはははぁ。

トイレ・情報コーナーへ

スタンプは、情報コーナーに置いてあります。

ここね。

スタンプGET! そう、ここのスタンプが1番綺麗です。

さてと、行きますか~


というわけで のんびり、帰りまーす。



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 朝ラーが昼ラーに | トップ | 2025年GW終了。 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

旅行」カテゴリの最新記事