goo blog サービス終了のお知らせ 

前略、道の上より 2014→

目指すは道の駅完全制覇?

白金 青い池

2020-09-01 20:03:12 | 旅行

2020年8月15日 5時10分 起床。まずは、テレビをポチっと。天気予報をチェックします。あらまぁ~ 雨なのね。部屋のカーテンを開けます。

あっ、もう降っています。とっほほほ。
今日は、早目に出発して、白金 青い池を目指します。
6時01分 北海道旭川市1条通7丁目にあるホテルをチェックアウト。

お世話になりました。

4日目のスタートです。
市道→国道237号で上川郡美瑛町入り→道道966号→町道
6時56分 白金 青い池の駐車場に到着。4~5台ぐらいしかいません。

白金 青い池は、3回目のチャレンジです。過去の2回は、渋滞にハマり、あきらめましたからね。
北海道上川郡美瑛町白金にあります。

わくわく。でも、雨が降っているので、青く見えるのかな?不安…。

階段を上がって、てくてく。

へぇ~ 売店(まだ、営業していません)やトイレがあります。

このまま、進むと美瑛駅まで行けるのね。

そして、何の予告もなく、木々の切れ間から 青い池が見えます。
Oh~ 青い!

ここから、青い池へ

わぁ~

神秘的?いや、幻想的?まぁ、どっちでもいいわ。すごい!

青い池は、1988年に噴火した十勝岳の火山泥流災害を防止するために、美瑛川に作られた堰堤(えんてい)です。そう、人工的に造られた池です。

青い池の周りは、こんな感じ。泥道なので、汚れます。でも、この青さを見ていると、汚れは気にならなくなります。これが、美瑛ブルーの力です。あはははぁ。

青い池が青く見えるのは、白金温泉にある白ひげの滝などから、アルミニウムを含んだ水が、美瑛川の水と混ざることにより、コロイド粒子が生成されます。太陽光が水中のコロイド粒子と衝突し、波長の短い青い光が散乱されるため、青く見えるそうです。

青い池の周りをてくてく、展望地へ

展望地からは、こんな感じ。

青い池が青く見える理由が書いてあります。

あ~ 感動したわ。
てくてく、駐車場へと戻ります。


というわけで 次は、また寄り道です。



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« らーめん山頭火 旭川本店 | トップ | もう1つのブルースポット »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

旅行」カテゴリの最新記事