2023年8月15日 12時03分 道の駅 裏磐梯(福島6)を出発。行くぜ~
国道495号で耶麻郡北塩原村を抜け、喜多方市入り→国道121号→会津縦貫北道路(国道121号)喜多方IC→(喜多方市→河沼郡湯川村→会津若松市)→会津若松北IC→国道121号→国道49号→国道118号で会津若松市を抜け、南会津郡下郷町入り→国道121号で南会津郡南会津町入り→国道352号
道の駅 番屋(福島22)(2015年4月19日スタンプ済み)
14時27分 到着。
福島県南会津郡(みなみあいづぐん)南会津町(みなみあいづまち)番屋(ばんや)にあります。
南会津町は、福島県の南西部に位置し、北は南会津郡只見町・大沼郡昭和村、東は南会津郡下郷町、南は栃木県の那須塩原市・日光市、西は南会津郡檜枝岐村と接しています。
2006年(平成18年)3月に、南会津郡の田島町・舘岩村・伊南村・南郷村の1町4村が合併し、南会津町が誕生しました。
南会津町舘岩地区は、そば畑が広がるそばの里です。
めんげー 道の駅 番屋へ 「めんげー」は、福島の方言で、かわいい・小さいという意味です。
そう、小さい道の駅が好きなのよね。
ヒラヒラ~ 会津高原へようこそ
空いているテーブルへどうぞ!はーい。
スタンプは、店内の中央にあります。
スタンプGET!
ここのそばが美味しいのよ。以前、訪問した時もそばをいただきました。
メニューをジロジロ。
すみませーん。これとこれね。
ジャジャーン!
番屋揚げです。そばがきを素揚げしたものです。
「10年長生きする」と言われる じゅうねんの甘たれにつけて、いただきまーす。
うーん、美味しい。
そして、ざるそばです。
舘岩地区は、地形的に他と隔離されたそば畑が点在していることから、他の品種と交雑せず、たていわ在来種のそば栽培が行われています。
石臼挽きの十割そばです。
ズルズルズル~
うーん、美味しい。
そば湯をゴクゴク。ペロリン、ごちそうさまでした。
小さな道の駅ですが、お土産コーナーもあります。
デカ!大きな起上がり小法師があります。
赤べこグッズもありますよ。
さてと、行きますか~
あっ、道の駅のお隣では、薪割り作業が行われています。冬支度ですね。
というわけで 次は、道の駅 尾瀬檜枝岐(福島32)へと向かいます。
最新の画像[もっと見る]