7月17日(金)
祇園祭・前祭山鉾巡行を見に京都へバス旅行をしました。所用の主人を残し一人参加です。
台風11号襲来の真っ只中です。まさかこんな状況の中で決行とは・・・祇園祭り関係者の皆さんの心意気でしょうか。ツアーの出発は姫路駅南とと加古川駅北。風雨のなか集合した参加者それぞれが電車の遅れなどでヤキモキ・ハラハラのスタートです。京都に近づくにつれて雨は小降りに。やはり天は祇園祭の味方かと思ったのに、山鉾巡行の始まる頃から雨がだんだん強くなり、指定観覧席で大雨に打たれながらの鑑賞になりました。鱧料理の遅いお昼の後帰路に。第二神明が不通のため、名神から中国道・滝野杜インターで一般道に入り、増水で濁流渦巻く怖ろしい加古川を右手に見ながら加古川駅へ。ナナント、JRが運休、駅は人でごった返している。結局タクシーで帰宅。大変な一日、貴重な体験の一日でした。
四条通りに集まった山鉾 バスの中から見た祇園はまだ小雨、雨上がりの期待さえしたりして・・・

さあ、いよいよです 巡行の先頭・長刀鉾の鉾頭が見えてきた!ワクワク。前祭の巡行は、四条通り~河原町通り~御池通り~各地区へ。前祭りには鉾が9、山が14、計23基の山鉾が巡行します。

長刀鉾 可愛い生稚児が乗るのは今ではこの鉾だけ、あとはお人形。長時間雨の中、3人とも頑張ってね。

長刀鉾後懸 動く美術館と言われる山鉾巡行。先日来、NHK・BS【祇園祭・至宝に秘められた謎】を録画し山鉾についてお勉強をしてきた私、雨除けのビニールカバーはかかっているけれど豪華絢爛の前懸、後懸、胴懸などに心が躍る。動けない椅子席でなく、自由に鉾の追いかけ、やりたかったなあ。

目の前を行く函谷鉾の行列 御池通り有料観覧席、15ブロックD列3番が私の席。傘をさせないので皆さん雨具で鑑賞。

函谷鉾胴懸 あれもこれもビデオカメラに撮り残したかったけれど、大雨がレンズに・・・

月鉾の屋根方 命綱を身を託し屋根方の皆さん頑張っています。台風下の大雨ながら風が強くなくラッキーでした。

月鉾の巨大な車輪 山鉾巡行のクライマックスは勇壮な辻回し。見たかったなあ。

舟鉾 前祭り巡行の最後は船の形をした舟鉾。この頃になると皆さん雨を避けて建物の軒下や地下に逃げ込んでいます。

台風大雨の中(気温は27℃)、祇園祭・山鉾巡行をとにかく見た。長年の夏の宿題を終えた思いです。
祇園祭・前祭山鉾巡行を見に京都へバス旅行をしました。所用の主人を残し一人参加です。
台風11号襲来の真っ只中です。まさかこんな状況の中で決行とは・・・祇園祭り関係者の皆さんの心意気でしょうか。ツアーの出発は姫路駅南とと加古川駅北。風雨のなか集合した参加者それぞれが電車の遅れなどでヤキモキ・ハラハラのスタートです。京都に近づくにつれて雨は小降りに。やはり天は祇園祭の味方かと思ったのに、山鉾巡行の始まる頃から雨がだんだん強くなり、指定観覧席で大雨に打たれながらの鑑賞になりました。鱧料理の遅いお昼の後帰路に。第二神明が不通のため、名神から中国道・滝野杜インターで一般道に入り、増水で濁流渦巻く怖ろしい加古川を右手に見ながら加古川駅へ。ナナント、JRが運休、駅は人でごった返している。結局タクシーで帰宅。大変な一日、貴重な体験の一日でした。
四条通りに集まった山鉾 バスの中から見た祇園はまだ小雨、雨上がりの期待さえしたりして・・・

さあ、いよいよです 巡行の先頭・長刀鉾の鉾頭が見えてきた!ワクワク。前祭の巡行は、四条通り~河原町通り~御池通り~各地区へ。前祭りには鉾が9、山が14、計23基の山鉾が巡行します。

長刀鉾 可愛い生稚児が乗るのは今ではこの鉾だけ、あとはお人形。長時間雨の中、3人とも頑張ってね。

長刀鉾後懸 動く美術館と言われる山鉾巡行。先日来、NHK・BS【祇園祭・至宝に秘められた謎】を録画し山鉾についてお勉強をしてきた私、雨除けのビニールカバーはかかっているけれど豪華絢爛の前懸、後懸、胴懸などに心が躍る。動けない椅子席でなく、自由に鉾の追いかけ、やりたかったなあ。

目の前を行く函谷鉾の行列 御池通り有料観覧席、15ブロックD列3番が私の席。傘をさせないので皆さん雨具で鑑賞。

函谷鉾胴懸 あれもこれもビデオカメラに撮り残したかったけれど、大雨がレンズに・・・

月鉾の屋根方 命綱を身を託し屋根方の皆さん頑張っています。台風下の大雨ながら風が強くなくラッキーでした。

月鉾の巨大な車輪 山鉾巡行のクライマックスは勇壮な辻回し。見たかったなあ。

舟鉾 前祭り巡行の最後は船の形をした舟鉾。この頃になると皆さん雨を避けて建物の軒下や地下に逃げ込んでいます。

台風大雨の中(気温は27℃)、祇園祭・山鉾巡行をとにかく見た。長年の夏の宿題を終えた思いです。