4月22日(月)
久しぶりに県立フラワーセンター(兵庫県加西市)へ行きました。
460品種22万本の!チューリップが見頃でした!
自宅から30分足らずで行けるフラワーセンターへは《花家族》のメンバーになって、花の季節ごとに、セントポーリア、木立ちベゴニア、洋ラン、山野草の展示会などに数えきれないほど訪れていました。なぜか足が遠のいて10年以上(きっと駐車料金500円が気に食わなかった)。久しぶりのフラワーセンターは【駐車無料、入場料65才以上半額】になっていました。センター入口には「リニューアル1周年」と掲示されており、時代の変化、流行などを敏感にキャッチして良い方向に変化しているのでしょう。
中央花壇入口

平日の今日はシニアが圧倒的に多かった。青空で泳ぐ鯉のぼりに季節の移りの早さを実感。。
中央花壇

チューリップと季節のお花と新緑,曲線のうねりで表現された花壇が素晴らしい。
大温室・ベゴニアの部屋

『わあ綺麗!』とあちこちから感嘆の声が聞こえる。
大温室・ソーセージの木

大温室のメインホールは熱帯の植物がいっぱい。ソーセージの木って初めてみたよ。
大温室・洋ランの部屋

カトレア類がないと文句を言う私。確かに昔の方がうんと種類が多かった。
大温室・食虫植物の部屋

昔はトケイソウやブーゲンビリアなど熱帯花木類がいた部屋が食虫植物の部屋に変わっていた。面白いですね、食虫植物。画像は〈ムシトリスミレ〉、きれいな花が咲いている。子供たちは勿論、大人も興味津々で見入っていました。
サクラソウの特別展示室

優しく可憐で綺麗なサクラソウがいっぱい、種類がいっぱい、でも人が少ない。残念。
芝生広場から亀の倉池ごしに四季の花壇をみる

カラフルな色が溢れる四季の花壇、藤棚の後ろに八重桜のピンク。
四季の花壇・噴水とアイスランドポピー

アイスランドポピーが風に揺れて
桜園の八重桜・寒山の並木

青空をバックに寒山のピンクが映える。今頃山荘の山も寒山が満開でしょう。
シャクナゲ園の西洋シャクナゲ

昔のシャクナゲ園の方がうんと整備管理されていたよ。画像の燃えるような赤色が素敵なシャクナゲにも名札が無かった。雑草が茂り枯れ木も多数。
椿園

山荘椿園の椿のうち、ここフラワーセンーの椿を挿し木した種類が2本ある。そうです、椿、アジサイなどいろいろ枝をチョットちょん切って持ち帰り挿し木をしたのです。
ウッドランド(林床植物園)のチューリップたち

湖畔の林床木陰の下でチューリップが種類ごとに集まって植えられている。満開のもの、これから咲く種類、さあ何種類あったでしょう(48種類まで確認)。湖畔一周をする人が少ないのでこの辺りは静かにゆっくりと美しいチューリップを堪能できる。オランダのキューケンホフ公園にも負けない、なんて。
ミス・チューリップ bamboo選出による

ミス・チューリップはこれ! 林床の沢山のチューリップはいずれも素晴らしく綺麗だった。
久しぶりに県立フラワーセンター(兵庫県加西市)へ行きました。
460品種22万本の!チューリップが見頃でした!
自宅から30分足らずで行けるフラワーセンターへは《花家族》のメンバーになって、花の季節ごとに、セントポーリア、木立ちベゴニア、洋ラン、山野草の展示会などに数えきれないほど訪れていました。なぜか足が遠のいて10年以上(きっと駐車料金500円が気に食わなかった)。久しぶりのフラワーセンターは【駐車無料、入場料65才以上半額】になっていました。センター入口には「リニューアル1周年」と掲示されており、時代の変化、流行などを敏感にキャッチして良い方向に変化しているのでしょう。
中央花壇入口

平日の今日はシニアが圧倒的に多かった。青空で泳ぐ鯉のぼりに季節の移りの早さを実感。。
中央花壇

チューリップと季節のお花と新緑,曲線のうねりで表現された花壇が素晴らしい。
大温室・ベゴニアの部屋

『わあ綺麗!』とあちこちから感嘆の声が聞こえる。
大温室・ソーセージの木

大温室のメインホールは熱帯の植物がいっぱい。ソーセージの木って初めてみたよ。
大温室・洋ランの部屋

カトレア類がないと文句を言う私。確かに昔の方がうんと種類が多かった。
大温室・食虫植物の部屋

昔はトケイソウやブーゲンビリアなど熱帯花木類がいた部屋が食虫植物の部屋に変わっていた。面白いですね、食虫植物。画像は〈ムシトリスミレ〉、きれいな花が咲いている。子供たちは勿論、大人も興味津々で見入っていました。
サクラソウの特別展示室

優しく可憐で綺麗なサクラソウがいっぱい、種類がいっぱい、でも人が少ない。残念。
芝生広場から亀の倉池ごしに四季の花壇をみる

カラフルな色が溢れる四季の花壇、藤棚の後ろに八重桜のピンク。
四季の花壇・噴水とアイスランドポピー

アイスランドポピーが風に揺れて
桜園の八重桜・寒山の並木

青空をバックに寒山のピンクが映える。今頃山荘の山も寒山が満開でしょう。
シャクナゲ園の西洋シャクナゲ

昔のシャクナゲ園の方がうんと整備管理されていたよ。画像の燃えるような赤色が素敵なシャクナゲにも名札が無かった。雑草が茂り枯れ木も多数。
椿園

山荘椿園の椿のうち、ここフラワーセンーの椿を挿し木した種類が2本ある。そうです、椿、アジサイなどいろいろ枝をチョットちょん切って持ち帰り挿し木をしたのです。
ウッドランド(林床植物園)のチューリップたち

湖畔の林床木陰の下でチューリップが種類ごとに集まって植えられている。満開のもの、これから咲く種類、さあ何種類あったでしょう(48種類まで確認)。湖畔一周をする人が少ないのでこの辺りは静かにゆっくりと美しいチューリップを堪能できる。オランダのキューケンホフ公園にも負けない、なんて。
ミス・チューリップ bamboo選出による

ミス・チューリップはこれ! 林床の沢山のチューリップはいずれも素晴らしく綺麗だった。