goo blog サービス終了のお知らせ 

Bamboo Report

bambooのつれづれ日記
小さな山荘の四季をメインに書いてみましょう

台風シフトのままで

2015年07月22日 | マンションガーデニング
台風、猛暑、大雨、また台風・・・
台風11号の襲来に備えてルーフガーデンでは、遮光ネットの巻き上げと固定、花たちは建物の軒沿いにギュウギュウ詰め状態で避難しています。そしてまた台風12号。もう何日も花と野菜はじっと台風の通り過ぎる日を待ち避難を続けています。猛暑の日照りで葉やけをしようとも構ってやれない。早くこんな異常気象が終わることを祈るのみです。




それでも『みんな元気だよ』と言ってくれます。ギボウシの真っ直ぐな蕾、シモツケの花も綺麗でしょ。



北海道からメロン  送り主の彼女は小学校から高校の同級生。お礼の言葉とともに『生きていてね!』という私。彼女(北海道)のほか大切な親友はあと3人(東京、神戸、加古川)、みんな私の生きる力。


それぞれ輝いて

2015年06月24日 | マンションガーデニング
梅雨の季節、小さなルーフガーデンは輝いています

トマト  あまり大きく伸びなかったけれど、とても甘い黄色と赤のミニトマト・アイコです。


ナスビ  沢山の実でしょ、どうやら苗代ぐらいは収穫できそうです。


枝豆  晩酌用に毎日12個採取しています。(枝豆は4本あります)


イチゴのランナー  親株を4本残して、来年用に孫株を作っています。7本あれば十分なのですが。


ホスタ(ギボウシ)・ルーティントゥーティの二番花  ホスタたちは競い合うように花をあげています。それぞれの緑の斑入り葉も輝いています。


アジサイ・モナコ  何ともゴージャスな雰囲気です。例年もこの赤が出るといいなあ。


アジサイ・ダンスパーティ  鉢増しをしてもっと大きく育てるつもり、そして軟らかなソフトピンクの花が出現するよう頑張ってみましょう。


アジサイ・青ガク  青色のガクのはずが綺麗な赤ピンク色で、それにユニークな花の付き方も???です。これがこの子本来の色と姿なら、今年も山荘の青ガクを挿し木して大好きな青いガクアジサイを育てねばなりません。


アジサイ最期の輝き・全員集合

  

初収穫!

2015年06月13日 | マンションガーデニング
ナスビ・くろぷり  沢山の花、そして艶々の実!


ピーマン・ピー太郎  プチプチした緑のピー太郎、美味しそう!


ミニトマト・アイコ赤  お隣のアイコ・黄色と競うように色づいてる


サラダ菜とバジル  サラダ菜は毎日、バジルも摘んで利用しています。手前の2株のプランターには虫がいる?


オリーブ・ネバディロブランコ  小豆島のお土産で買った小さな苗木が見違えるほど大きくなって。一本だけでは実が付かないと思っていたので、小さな緑の実に喜んでいます。


枝豆  お酒のおつまみにするにはあと何日かかるのかな?枝豆は4本ある、楽しみで~す。


初収穫  今日のお料理に。見てよし、食べてよし!

綺麗!

2015年05月30日 | マンションガーデニング
風邪と花粉症のダブルパンチで体調がすぐれない。こんな時もルーフガーデンでは私の出番を要請します。昨日は遮光ネットが強風に煽られている、すぐにネットを巻き上げて固定。そして今日は太陽の日差しや西日の射し込みが強くなったことへの対処として遮光ネットの張り変えをする。ああシンド。でもなんて綺麗なんでしょう、と、またまた同じ写真を撮って喜んでいます。

アジサイ・ダンスパーティー  来年はもっともっと大株に育てます


アジサイ・ダンスパーティー  綺麗な顔をアップで


ガクアジサイ・モナコ  いくら調べてもモナコという名は出てこない。でもモナコと記憶している私。この子は花を2つ付けています。右のは装飾花がぐるっと完成していて可愛いでしょ。


アジサイ・墨田の花火  小さな挿し穂に3つも花が付いています。1番目が綺麗な花火をあげました。


アジサイ全員記念写真  大きくなった鉢植えのダンスパーティーの前のアジサイたちは全て山荘の庭のアジサイを挿し木した子たちです。立派に初花を咲かせているのが偉いでしょ。葉影に後2株、違う種類の子が隠れています。


サラダ菜  大きいのも小さいのも捨てることなく食しています。


バジル  黒ポリで種まき、やっとプランターに定植してやりました。


ピーマンの花


ナスビに実


綺麗に咲いた!

2015年05月25日 | マンションガーデニング
アジサイ・モナコ  初めて見る真っ赤な装飾花です。たった4つだけの花、来年はもっとたくさん咲くといいなあ。モナコの挿し木は3本出来た。うち2本はお友だちの庭に行きます。大威張りでプレセントできます。


アジサイ・墨田の花火  山荘の庭の親はずっと鹿に食べられて花を咲かせたことがない。挿し木は1本だけ成功、そして(きっと墨田の花火だろうと思う)白い蕾が付いた、あの素敵な花が見れる!


アジサイ  名前が判らない。山荘の庭のアジサイ4種を挿し木した。モナコ、墨田の花火、オタフク、そしてお気に入りの青紫のガクアジサイ(のはず)だった。するとこの綺麗な赤色の子の親は誰?まだ親が判らない挿し木苗が2種ある、いよいよ何種挿したのか判らなくなってきた。


アジサイ・ダンスパーティー  いよいよダンスパーティーが始まります!またレポートします。


シモツケ・ゴールドフレーム  大鉢から溢れるように咲いています。


源平シモツケ  源平シモツケの挿し木は1本だけ成功。白花だけみたいだけれど真ん中に赤色がほのかに見えるのですよ。これで山荘に庭にいたシモツケ4種が全員ルーフガーデンに帰った!


ギボウシ  名は不明。でもお葉付きギボウシというのでしょうね。大きく伸びた花穂に葉が付いているから勝手にそう呼んでいます。秘密の花園出身の4種の内3種の花はもう終わり、続いてお葉付きギボウシがの花穂が頑張っています。


ミニトマトの実  ミニトマトに青い実が付きました。でも下葉が黄色くなっています。朝に水をあげたのにと思いながら又たっぷり水やり。それからネットで「ミニトマトの葉のトラブル」で調べてみる、と、水のやり過ぎが原因、???です。


肥後スミレの赤ちゃん  ギボウシの葉陰に肥後スミレの赤ちゃんを発見!山荘のスミレの子、もちろん残します。


バラ・バレリーナー

悪い風邪ひきで参っています。ルーフガーデンの花の世話が重荷です。それでもバラの花後の処理など頑張りました。せっかく綺麗に咲いている満開のバレリーナーも早々に花後処理の対象に。でも新しく伸びた枝に沢山の蕾が育っています。


今日もルーフで

2015年05月19日 | マンションガーデニング
バラ・ノスタルジー  美しい顔を眺めてクンクンして。エッジの赤色が真ん中の白色を染めていく・・・花色の変化がタマリマセン。花はこの1つだけではと心配したけれど、蕾を付けた新葉が複数伸びてきたので一安心。


アメリカテマリシモツケ  コデマリに似た花は終わって、これは花後の姿です。まるで花みたいでしょ、今まで気づかなかった新しい発見です。こちらの方が魅力的かな?


シモツケ・ライムマウンド  明るいライムゴールドの葉と淡い優しいピンクの花、こんもりと大きく育っています。すぐ横にはよく似たシモツケ・ゴールドフレームも健在。


シモツケ  山荘の庭の子の挿し木苗です。普通のシモツケだと思うのだが、葉が少しライムがかっているので悩んでしまう。他の挿し木苗も元気でそれぞれに花が咲きそう。源平シモツケがあるといいなあ。


アジサイ・モナコ?  山荘の庭の子の挿し木苗です。山荘のガクアジサイ・モナコは土壌のせいで本来の赤色装飾花にはならなかったのに、この苗はモナコそのものの色の花が楽しめそうです。


アジサイ・ダンスパーティ もうすぐです、ワクワク開花を待っています。


オリーブの花  小さな花がいっぱい。でも受粉用の仲間の木がいないので実は出来ないでしょう。小豆島旅行の記念に植えた木で、一年間にでウンと大きく育っています。


ルーフとご近所のバラ

2015年05月17日 | マンションガーデニング
「いいお天気、山荘へ行こう」これが今までのパターンでしたが、今日は・・・
朝のルーフガーデンで、挿し木苗のアジサイすべての蕾がぐんぐん大きくなっている、そして美しいホスタの緑、もちろんバラ、みんなみんな綺麗!山荘の庭を想う。今頃ササユリはどうしているだろう、鹿は来たかな、来ていなくてもアジサイには葉も蕾も無い、ホスタの群生は無い、寂しい庭、見たくない・・・今日はご近所の綺麗なバラのお庭を見せていただこう。

バラ・ピエールドロンサール  ますます輝きを増して。


バラ・ノスタルジー  待ちに待ったノスタルジーが咲きだした。綺麗!香りも最高!


ホスタの花  秘密の花園のホスタ3種の花が咲いています。気の早い花たちです。


アジサイの蕾み  山荘のアジサイ4種を挿し木、そのアジサイ全株に蕾が付いています。花が咲けば4種のアジサイそれぞれの名前が判ります。右後ろの大きな鉢のアジサイはダンスパーティ、花の姿を思うだけでワクワクです。


ナスビの花  待望の花が咲いた!本に書いてある通りに脇芽とり。


リビングから見た野菜園  菜園はプランターが増えて、ルーフガーデンの北と西のコーナーを占めています。


リビングから見た花と花木  バラはルーフの南コーナー(建物沿い)、花木は東のコーナーを占めています。
これで38㎡のルーフガーデンは四方をほぼ緑で囲われることになりました。今日はここでお茶を楽しみましょう。


お隣のバラの庭で  加古川ウェルネスパークでバラ展が開催されています。お隣のTさんのバラが入選(姉妹都市賞)し、お庭でそのバラを見せていただきました。広い庭にはいろんなバラ、花木、山野草、野菜が育っています。山荘の庭に思いが飛びました。


Sさんのバラの庭  Tさんの庭の後は、いつもマンション5階から見下ろしているSさんの庭訪問です。Sさんはうちのマンションの同じ階に住むUさんのご実家と知りびっくり。満開が好きなSさんが、咲き始めが好きな私に『絶対に来年、咲き始めの時に来てね』。 
  Sさんのピエールドロンサール  地植えで大株のピエール、本来の姿ですね。鉢植えのうちの子、チョット可哀相。

  Sさんの庭  50種のバラが満開。

  Sさんに頂いたバラ3種  ダメ元で下枝を挿してみました。

イソヒヨドリ♂

2015年05月16日 | マンションガーデニング
イソヒヨドリの♂ 

先日イソヒヨドリの♀がルーフガーデンに遊びに来た。色は地味でさえずりも聞けなかった。鳥に詳しい次女が『イソヒヨドリが鳴いているよ、雄も見たよ』と言っていた。そして今朝、見たよ、聞いたよ、イソヒヨドリ雄!青い頭と背中、茶色のお腹、何よりこの綺麗なさえずり。ルーフバルコニーの先の電柱のてっぺんに居た。うちのルーフに遊びにおいで!

最高、ときめいて

2015年05月14日 | マンションガーデニング
5月13日(水)

台風6号に備えて巻き上げた遮光ネット  台風に備えてルーフバルコニーは大忙しになります。ネットを巻きあげ固定し、花木の鉢を建物陰に移動したりそれは大変な重労働です。今回はネットの巻き上げだけの軽作業で済みほっとしています。台風、来ないで!!


遮光ネットを下ろして平和な庭に  ブルーベリーにいっぱい実が付いて、バラがそれは綺麗で、ホスタの緑が瑞々しく、アジサイは蕾がどんどん広がり、シモツケの花が今にも咲きそうで、菜園の野菜たちも元気・・・小さな小さなルーフガーデンの花園が幸せな朝をくれます。


今朝のピエールドロンサール  何度ピエールの顔を眺めることでしょう、もちろんクンクンも。居間にはピエールの切り花も飾ったよ。


夢乙女  可愛い小花がいっぱい。鉢にこんもりと育てたいのに、このおてんば娘は鋭い棘の枝を無節操にピンピン伸ばしお手上げ状態になる困った子です。手を掛けず放置していても春には見事復活する良い子かな?


ミニバラ  ラベルにはローズフォーエバ―としか記されてなくて名前が判らない。小さな花のミニバラということで買ったのだが、今は先祖返りしているのだろうか、年ごとに株も花も大きくなっている。素敵な花色、もっともっと大株に育てたいなあ。


オレンジマーマレードの花  ホスタ14種の先陣を切ってオレンジマーマレード開花、早すぎ!


アカバナトチノキ  イギリス旅行で堂々たる樹姿と大きな赤い花に魅せられた。そして播磨中央公園で種から芽生えた幼い木を堀あげて(もちろん秘密)持ち帰ったアカバナトチノキです。狭いルーフガーデンで育てるわけにもいかず、近くの平荘湖辺りの雑木林に植えてやろうと思いながら2年目を迎えている。こうなったらどこまで大きく育てられるか、花が咲かせられるか、挑戦です。


バラの季節、さあバラを見に行こうと車を飛ばして兵庫県立加西フラワーセンターへ。なナント又やってしまった、今日は定休日!気を取り直して帰路の円照寺の花を訪ねることにします。

円照寺(加古川市志方町)花の寺として有名なお寺です。春のお花がほぼ終わりかけて次はアジサイの花が庭を埋め尽くします。円照寺に来れば懐かしい我が山荘の四季の花がみんな居るのです。


綺麗な青いシャクナゲ  住職さんが『今年最後の綺麗なシャクナゲです』と案内してくれました。


ボタン 小ぶりな花が大きなギボウシの緑の中でとても綺麗です。山荘の蟻ンコまみれのシャクヤク、今頃咲いているかな?


円照寺の次はバラを見にフォーシーズン(加古川市都台)に行こう!どこだったかな?やっと見つけた小さな新しいフォーシーズンはまるで違うお庭(店)になっていました。もう来ることはないだろうな。でも素敵なバラを見つけた、ブラスバンド!さっそくネットへ、売り切れ。でも来シーズンのバラgetの目標が出来たよ。秋の花色が最高だそうです。


母の日のルーフガーデン

2015年05月10日 | マンションガーデニング
次女がお花と美味しいお豆腐と日向夏ミカンを持ってきてくれました。お昼は贔屓のフレンチレストラン・弦で。30年以上お馴染みのお店でシニア夫婦とお手伝いさんの3人がシェフとサービスで頑張っています。新タマネギのスープ、メインはいつもの舌ヒラメのムニエル・バルサミコソースかけ。付け合せのシナモン漬けニンジンのグラッセが絶品です。一つ一つのお料理に手間とシェフの熟練が込められています。食後のコーヒーも美味しい田園風景の中の洋風ログハウスレストランです。


今日のピエール・ド・ロンサール  魅力的な丸い蕾、魅惑の花、明日はどんなになるんだろう。


バレリーナ  刈り込んで木バラのように楽しんでいます。凄い蕾、満開のお花が楽しみ。


気の早いホスタ  名園から来たホスタ4種の内3種に早々と花穂が上がって、ほら2種は今にも咲きそうです。山荘帰りの子たちはゆっくりとそれぞれ斑入り葉を茂らせているのに・・・そんなに急いで花を咲かせないで、美しい葉をもっともっと堪能させてくださ~い。


ミニトマトに花が  しっかりした姿になってきました。隣のコンテナのナスビにも蕾が付いたよ。



今朝もワクワク

2015年05月08日 | マンションガーデニング
目覚めるとすぐに居間のカーテンを引いてルーフガーデンを見る。ああトマトに黄色の花が咲いてる、バラ・ピエールドロンサールの蕾が色づいている、ホスタの花穂が又伸びた、etc.etc.etc. 小さなルーフガーデンに育つ花の種類はとても少ない。花にワクワクする期間は短いけれど、♪幸せだなあ♪

バラ・マチルダとピエール・ド・ロンサール  なんと綺麗なマチルダ、後ろのピエールの蕾はこんなに元気。ピエールはルーフで2度目の開花を迎えます。山荘の庭の桜の下で鹿の食害から逃れながらやっと生き長らえて、去年初めて花を咲かせた。早春に植え替えをして見違えるような生育ぶりに驚かされています。


綺麗すぎ!マチルダ

     チャールストン

     アイスバーグ


アメリカテマリシモツケ・ルテウス  新芽は黄色、だんだん黄緑色に変化し、最後には緑色の葉。花はコデマリに似た白色。他に銅葉のディアボロがあります。後ろの若緑はシモツケライムマウンド。


ホスタ・ルーティントゥーティに蕾  綺麗な葉に抱かれて蕾が。


セントポーリア植え替え完了  12種の植え替えとサンタフェトレイルの子株を独立させて、セントポーリアは13鉢になりました。昔の大流行は夢みたい、私も200種以上を育てていた。現在、培養土づくりに欠かせないビーナスライトは田舎都市の我が町の店舗には置かれていない。代りにパーライトを使うことにする。バーミキュライト、ビートモス、パーライトにバットグァノ、マグアンプKを加えて我が家の培養土完成。大胆に(慣れた)作業を進め水をたっぷり。全員生き返って記念撮影。


ミニランも咲いた  セントポーリアはいま室内のワーディアンケースの中、植物蛍光灯下にいます。その下段にミニランが咲いていた(気づかなかった)。デンドロビウム・オクレアツム?(ごめん、ラベルが無い)


大忙しのルーフガーデン

2015年05月07日 | マンションガーデニング
マンション屋上の小さな花園と菜園、緑と花が一番綺麗な季節です。でも待ったなしの作業も沢山、直射日光を物ともせずセッセと土づくりに水やりに励む毎日です。

我が家のイチゴ  毎朝これぐらい収穫があります(二人分)。小さくって形は悪い、でもお味は立派なイチゴ味!


土づくり、そして種まき  自家製の培養土で菜園の野菜を作ります。プランター3つにバジル、サラダナ、チンゲンサイの種を撒きました。


トマトに支柱  ミニトマト2本に支柱立て。脇芽を摘んでやらねばなりません。野菜は主人の担当のはずなのに・・・


ナスビとピーマンにも支柱  ナスビは最初の花が咲いたら上から2番目まで脇芽を残し下部の脇芽は全て除く、メモメモ。最初の花、早く咲かないかな。


アカホシテントウ  このテントウムシ君の名前は何?アカホシorヒメアカホシ?昨日バラ・マチルダの花も真ん中に鎮座していたコガネムシを殺っつけた。今日も又コガネムシを見つけ水死させた。また自家製の培養土の中にあのいやらしいコガネムシの幼虫を4匹も見つけ殺虫剤・オルトランをぶっ掛けてやった。ああ嫌だなあ、虫、虫、虫退治。テントウムシ君、頑張ってね!


ウェルネスパークにて
イッペー  青空バックに鮮やかな黄色が映えます。イッペーはブラジルの国花です。

ラベンダー  清々しい香のラベンダーの大きな群生の丘を歩きます。


暑い!早速模様替え

2015年05月01日 | マンションガーデニング
今日もまるで夏本番のような気温です。ルーフバルコニーのホスタをはじめとする花たちが直射光に照らされてぐったりしているようです。少し早いですが寒冷紗を張って遮光をすることにしました。ついでに防風ネットも張りました。みんな寒冷紗の下でほっと一息ついているようです。


イソヒヨドリ  見栄えの悪い怖い顔の鳥ちゃんがやってきて、シートの上にぶちまけて日光消毒している古土の中で何かをついばんだりしながら暫し遊んでいました。写真を撮って鳥に詳しい次女にメールで名を尋ねました。《イソヒヨドリ♀》、ずっと会いたかった鳥ちゃんです。友人のブログなどで見る綺麗な色の鳥は♂です。いつか♂にも会えるでしょうか。


イチゴ初収穫  初収穫は3つ、私たちには《立派なイチゴ》です。さて小さな菜園はヒヨドリなどの被害を受けます。イチゴたちは絶好の標的でしょう。ネットなどで防護する必要ありかな?


バラ・マチルダ  咲き始めのバラ、綺麗! 通販の欲しいバラは2種とも売り切れ、遅れず再度注文しよう。


バラ・チャールストン  薬を散布しているのに早々に黒点病が出た、今が美しい盛りでしょうね。


バラ・カクテル  もう捨てようかと思ったカクテルが復活。もう何歳になったかな?

ルーフのホスタ

2015年04月29日 | マンションガーデニング
ルーフバルコニーにいるホスタ(ギボウシ)全員です。今が一番綺麗な季節ではないでしょうか。

秘密の花園からきた名品・ルーティントゥーティ  子株も増えて堂々たる株になりました。

            ハンキーパンキー  真っ先に花穂が出現、早すぎ!

            オレンジマーマレード  こちらは花穂が2本も、あれっアブラムシ!

            ジャストソー  緑の濃淡が最高に美しい!

山荘の庭から帰った子達・パトリオット  鹿の食害から生き残りナンバーワン、最も愛しい子。

            オーレオマルギナータ  山荘ではもっと大きな葉だったような。

            シェードファンファーレ  若緑の葉が伸びやかです

            アルボマルギナータ  63㎝のプランターに2株植えで溢れそうです。

            名不明、細い葉がとても綺麗、最高の美人です。

            名不明、白い斑が波打って大株に、アルボマルギナータと似ているけど微妙に違う。

            スティレット、小型ながら四方にピンピン葉を伸ばしています。

            名不明、画像で表せないのが残念、細い白のエッジが綺麗

            アランPマッコネル。チビチャンながら元気いっぱいです。

            名不明。大きな葉が特徴


彩りを添えて   草花のプランターが3つ。3つとも冬越しを2回しています。真ん中の黄色のプリムラ・手前の2株は山荘の生き残り。みんな来年も花が咲くよう頑張ってね。


朝から庭仕事

2015年04月28日 | マンションガーデニング
野菜プランターの古土をぶち空け、数日間お日さまに当てて土の再生をします。これに苦土石灰、山荘の山土と自家製の腐葉土を混ぜてふかふかの新しい野菜の土に仕上げます。“今朝、イチゴが1つ色付きました”


育ちの悪いチンゲンサイに菜の花が咲いていました。塩麹を加えて漬物にします。


菜園の仲間が増えた  アイコトマト・黄色と赤、ナスビ・くろぷり、子供ピーマン・ビー太郎です。チョットはずんでいい苗を買いました。土は自家製培養土。うまく育つといいなあ。


バラ・ピエールドロンサールに支柱を  このピエール(右側)は去年山荘から帰ってきました。鹿に食べられ今まで一度も花が咲いたことがなかったので、初めての花を見たときは飛び上がらんばかりに喜びました。春先に植え替えをしました。元気で完璧な姿、蕾もいっぱいです。どこに誘引しようかな?とりあえず太めの支柱を一本差してみました。


ミヤコワスレ  山荘の庭の生き残りミヤコワスレを持ち帰り、友人の庭に養子にだしました。『綺麗に咲いたよ』との連絡に、早速出かけました。見事に咲き揃った大鉢のミヤコワスレの寄せ植えからは友の愛情が伝わってきます。ほかの山荘の子・山野草たちも元気、なんと嬉しいことでしょう。