空木(ユキノシタ科)花言葉は、秘密。落湯低木で種類も多く、日本中至るところの山野に分布している。5,6月ごろ白色五弁の小さい花を枝先にたくさんつける。うつぎという呼名は、幹や枝が中空になっているので空木と称されるようになった。また箱根空木、たにうつぎなどは、うつぎと言う名を付けられているが、スイカズラ科に属してる。何れも初夏の花として詠まれている。昔の人はこの花を折って御所車に飾ったり、占いの象徴にも使ったという。「卯の花腐し」とは、卯の花が咲く卯月(陰暦四月)の長雨をいう。「卯の花や森を出てくる手にさげて 石田波郷」「卯の花や日暮れておろす鳥の籠 川崎展宏」「卯の花や愚かにかばふ雨の足袋 馬場移公子」「卯の花や 一握となる洗い髪 鷲谷七菜子」「父の家卯の花が咲きつつむ家 渡辺千枝子」「卯の花腐し寝嵩うすれゆくばかり 石橋秀野」。(明けの雲 一氣に流れ 花空木 ケイスケ)