goo blog サービス終了のお知らせ 

誕生日の花、俳句など

毎日が日曜日の私が、その日、その日の出来事や、世間話のなかで、悲憤慷慨何でもあり、想いのままを、書き撲ています

大暑の句 (補完)

2012-07-23 08:43:08 | 日記
「なんとけふの暑さは石の塵を吹く 鬼 貫」「大蟻のたたみをありく暑さかな 土 朗」「念力のゆるめば死ぬる大暑かな 村上鬼城」「汽車たてばそこに極暑の浪の群れ 吉岡禅寺洞」「暑のこもるズボン畳めば小石出づ 松本 旭」「嘴あけて烏も暑きことならん 田村木国」。

大暑

2012-07-23 06:59:25 | 日記
大暑;湿度の高い日本では、気温が30℃近くになると大変蒸し暑い。不快指数が80を超えると、ほとんどの人が耐え難く感じる。夜になっても気温が下がらず、寝苦しい熱帯夜となる。また俳句では、感覚の上での暑さをとらえて詠むこともできる。「大暑」は、中国伝来の語で、二十四節気の一つで、7月23日ごろにあたる。俳句では「酷暑」とか「極暑」と同じ意味で用いられる場合も多い。「暑き日を海に入れたり最上川 松尾芭蕉」「百姓の生きてはたらく暑さかな 与謝蕪村」「暑き日は暑きに住す庵かな 高浜虚子」「暑き朝蚤の歌など放送す 相生垣人」「さそり座をめえざす公開夜も暑し 福永耕二」「玉の緒のすがりて耐ふる大暑かな 富安風生」「大暑なり出でず訪はれぬ髪詰めて 岩城のり子」「零時過ぎ人語道ゆく熱帯夜 富岡掬池路」。今朝は、7時30分24℃ここ4~5日に較べ温度上昇の傾向。暦どうり大暑に入るか?日本の四季は、暦通り訪れるか?・( 大暑入り 歓迎なるも 耐えうるや よわいかさて 極暑の日々を ケイスケ)