
今回紹介のグルメは、静岡の駿河湾で採れる桜エビ

桜エビを食べようということで、

桜エビは、体長4cmほどで、透明ピンクの色をしている。
小さくても水深200~300m辺りで遊泳している深海魚となるんだって。

日本で漁獲できるのは、駿河湾のみだから、季節物として有名だね。
漁の解禁は3月下旬~6月上旬までの春漁と、10月下旬~12月下旬の秋漁の計2回。
生を食べるには、この時期を逃すと食べられない。
それに、富士山をバックに桜エビを干す田の雄大な景色を一度は見てみたいよね

桜エビは、鮮度がよければ生で。
料理としてよく紹介されるのは、やはり『かきあげ』
その両方を食べたくて、由比駅近くの『ごはん屋さくら』さんへ向かった。

どれにしようかなぁ?
「静岡てんこ盛り丼」と「桜エビのかきあげ」
それ以外にも「鯵フライ」「しらすとアオサのかきあげ」「黒はんぺんフライ」も注文しちゃった





「いただきまぁす

静岡てんこ盛り丼は、生桜エビと茹で桜エビ、しらす、マグロ、卵焼きとほんまにてんこ盛りの丼や

どれもこれも味が素晴らしい


あきあげは、あげたてを頂く。
これが、サクサクで激ウマ

揚げ物は、ちょっと胸につくかな?と思ったけれど、全然大丈夫や



大満足で、ご馳走様でした

夜は、「KKR沼津はまゆう」さんで宿泊。
部屋から見る駿河湾に桜エビ漁の漁火が光々と…。

部屋の電気を消して、漁火に集まる桜エビを想像しながら、一時を楽しみました。
本日おしまい
