goo blog サービス終了のお知らせ 

底辺イラストレーターの日記

Illustrator_Keiichiro Tokura_blog

ゴーゴーカレー 秋葉原1号店

2005年11月22日 | グルメ
ゴーゴーカレー

苦しかったこととか
そんな出来事のほうが
いい思い出になる。

そんな信念のもと
これに挑戦。
メジャーカレーという。

とんかつ チキンカツ エビフライ 揚げたウィンナー ゆでたまご
千切りキャベツ 大盛りのご飯

学生の胃袋なら
まあ いけるだろうって感じか。

でも
もう
自分は立派なおっさんなわけで・・・

友人も一緒に挑戦したけれども
彼は満腹中枢がはたらくまえに平らげ
わりと余裕の勝利


わたしだが
金払ってなんで
こんなことしてんだろう・・・
なんで
地雷とわかって地雷踏むかなあとか
そんなことを考えながら
完食後
一時間ぐらい
「ルノアール」でうなってた。


そうそう
カツ系のカレーをたのむと
ソースがかかってでてくるんですが
かけないチョイスも可能

ソースかかってると
味がくどすぎて
マズイ・・・
てか
マズイ・・・

なんでわざわざかけるかなあ

あと
メージャーカレー食べるときは
早めにエビフライを片付けることをお勧めします。
早めに食べないと
エビフライの味なんて
どうでもよくなってくるから。

当方のイラストを掲載しているHP

keiichiro tokura file illustrations on web



人気blogランキング

風に吹かれて豆腐屋ジョニー

2005年11月04日 | グルメ
偶然見つけた。
そして
その瞬間
こいつを食べようと決めた。

なめた名前である
しかし
非常に興味を惹く
まんまとその戦略にのり
レジに持っていく。

友人と湯豆腐で食べようと思い
友人宅へ出向く

さて
なべに投入する前に
まずは試食

「!?」
うまい
豆の香りが濃く
甘み うまみともに濃厚
舌触りは滑らか
正直
今まで喰ってきた豆腐のなかで一番うまかった。

一時
豆腐に凝っていた時期があり
デパ地下で
いろいろ買いあさったこともあった。
うまい豆腐をだす蕎麦屋があるときき
バイクで一時間走ったこともあった。

でも
それらはジョニーに遠く及ばない。

これは本当にうまい。

是非
食べてみてほしい。

手を加えなく
そのまま食べてほしい
醤油すら
まったく必要なし。
黒蜜をかけてもいいかもしれない
それに負けない
濃厚さをもっている。

お湯にくぐらせれば
香りが増すかとおもい
なべに投入するが
香り・味ともにぼけてしまうので
結局そのままたべた。

これのほかに
違う種類の木綿と絹を買ったが
これもかなりグレードが高かったが
やはり
ジョニーに軍配があがった。
こちらも
そのままたべた。

しかし
なべは煮立っているので
それほどでもない豆腐をいれてくったわけです。
その豆腐もまあ
一丁60円の豆腐よりはぜんぜんうまいんですがね。
まあ
相手がわるかったとあきらめてくれ



三和豆友食品

〒306-0101
茨城県猿島郡三和町尾崎 2647-1

TEL : 0280-76-3000
FAX : 0280-76-7640

またここHPもいい!
ジョニーほか 製品のテーマ曲まであったり・・・

http://www.sanwatouyu.co.jp/

http://otokomae.jp/index-pc.html



当方のイラストを掲載しているHP

keiichiro tokura file illustrations on web



人気blogランキング

バケツプリン

2005年10月28日 | グルメ
直径約25センチ
高さ約12センチ
体積約1.5リットル

人生一度は
バケツプリンということで
つくってみた
炊飯器で・・・

コクをだすために
全卵7個のほか
卵黄5個分追加
下にザラメつきのカステラ3分の1本を
ミルクで伸ばす
ミルクは乳脂肪分5%の調整乳使用

プリン液の甘さを味見しながら
好みの甘さに調整
しつこくない甘さにするため
グラニュー糖を使用

カラメル部分は
逆に濃厚なコクをだすため
三温糖を使用

プリン液を湯せんにかけ
4~50度にする
バニラエッセンスを加え
これを炊飯釜に投入
プリンを型からはずすために
炊飯釜の内側にオイルをぬっておく

炊飯のスイッチを入れる
沸騰しないように
こまめに様子見
でも 失敗して外周部分がすこし沸騰してしまった。

すぐに
保温に切り替え
待つこと約40分

良い具合に固まる

これの荒熱をとり
冷蔵庫に入れ冷やす


冷えたプリンをはずすわけだが
皿を炊飯釜にかぶせ
一気に
ひっくり返す。
カサが減り
外周部がすでに外れていたので
はずし易かった。

味はというと
うまかった。
甘さもちょうどいい。
ただ もう卵黄の割合を増して
コクを増しても良かったかもしれない。

カラメルは
更に焦がして
香りと苦味を増しても良かったかもしれない
そのほうが味にリズムがつき
全体にメリハリが出ると思う。

外周部はスが少し入ってしまったが
中心部は密度が濃く 滑らかな粒子のプリンであった。

この人生で
プリンを作ったのは2回目だが
結構うまくできたので
満足してたりするわけだ。

当方のイラストを掲載しているHP

keiichiro tokura file illustrations on web



人気blogランキング

武蔵野のうどん

2005年10月24日 | グルメ
秩父へツーリングに出かけた。

旅に出るということは
うまいものを食うということと
「同義」
なので

秩父への道中の途中
東村山にて
以前から気になっていた
「武蔵野のうどん」を食べてみた。

関東周辺には
うどんの文化あって
この武蔵野うどんをはじめとして
加須周辺北埼玉のうどん
群馬桐生・水沢のうどん 
山梨富士吉田のうどん
山梨のほうとう
ほうとうに似た群馬のおっきりこみ 
とか 

まあそんなかんじで
東村山の「手打房 とき」に出向く
注文したものは
武蔵野うどんにスタンダードな
肉汁うどん

「うまかった」
これが感想

豚のばら肉がはいった温かいつけ汁
濃い目で
すこし酸味がある。
ばら肉は香りのいい豚を使っている
うどんを口に入れると
粉の香りが広がる
食感は固い
固いためすすることはできないが
どんどん
食がすすむ
日常食なので
きっと
すするとは別に
ちがうスマートな食べ方があるにちがいない。
もしくは
コツが。

武蔵野うどんが
日常食ということもあって
かなり
腹持ちがいい。

そのため
秩父に到着すると
すでに夕食がよういされていたのだが・・・


手打房 とき
東京都東村山市野口町1-7-10
11:30~15:30 17:30~20:30
日曜休


当方のイラストを掲載しているHP

keiichiro tokura file illustrations on web



人気blogランキング

パーコー(排骨)麺@万世ラーメン本店

2005年09月13日 | グルメ
秋葉原で飯を食うと
よく
後悔をするんですよね。
特に
アキバデパートのフードスタンドとか・・・


後悔しないための無難な選択肢として
肉の万世には
カツサンドやら
ハンバーグサンドやら
買いに
ちょくちょく寄るんですが

でもね
これは食ったことが無かったり。
以前から
気になってたんですよ。


特製パーコー麺(850円)を注文
出てきたのがこれ。

のっかっているパーコーは肉の処理があまいのか硬い。
麺は中太(個人的には細めんがあうとおもった。)

スープは及第点ではあるけど無個性。
昨今のラーメンブームには乗れないなあ…
個人的にはもう少し味を薄くしてほしかった。
食べ終わるころには味の濃さに飽きがきていた。

付け合せのほうれん草とレタス。
ほうれん草は良かったけれども
レタスがいただけなかった。
何気に香りの強いレタスに熱が入り
更に強い香りに。
しかも スープに合わない・・・

なんだかんだ
文句はいったが
及第点はいってるとおもった。
でも
たびたび 足を運ぶほどでもないかなあ
あと
値段がたかいね。
まあ
イベントとしての食い物であると考えたらOKかな

当方のイラストを掲載しているHP

keiichiro tokura file illustrations on web



人気blogランキング

お料理バトン from たまおさん

2005年08月20日 | グルメ
そんなわけで
たまおさんから再びバトンをいただきました


■Q1■料理のレパートリーは?
全般いけますが
可もなく不可もなくってかんじですか。
揚げ物とか魚をおろすとか不得意


■Q2■最後に作った料理は?
てか

大豆をいれたドライカレーつくってます。
はやく 食べたい…


■Q3■最後に買った食材は?
ドライカレー用に生姜


■Q4■渾身の自作料理or思い出に残る料理は?
高橋さんがほめてくれるのが
タイカレーとマーボー豆腐

最近
オレは天才じゃないんか?とおもったのが
プランターに山ほど生ってるバジルの葉と
松の実のかわりに胡麻と練り胡麻をつかったジェノベーゼソースに
カットトマト合わせたソースに
スパゲティーをあえて
その上から
生クリームでゴルゴンゾーラとパルメザンチーズをのばした
チーズソースをかけた奴
うまいから
連日つくってたら
やっぱ
飽きた。


思い出の料理は
学校から帰ると
家の中にお米(自家製 品種 曙)を炊くにおいが充満していて
食べ盛りの少年の食欲を刺激するわけです。
んで
夕飯前なんだけど
炊き上がったばっかりの
手に取るのも熱いご飯を
おばあちゃんに塩と胡麻だけの
シンプルなおにぎりしてもらって
これまた自家製の奈良漬なんかのコウコでたべる。
これ!
ほんと うまかった。
イベントとしての食事ではなく
日常の食事が
充実していた「かつて」のことが
すでに思い出なのかと
なんかセンチな気分…


■Q5■好きな店3つあげてくださぃ!
そんなもん
3つに絞れるわけないじゃん…
でもまあ
あえて あげるのなら

蕎麦屋「道草」(鳥取県東伯郡関金町)
割り子そば最高
田舎そばだが すべてが絶妙な調和の上に成り立ってる。
思い出とかそういう贔屓目が入ってしまうが
それでもここのそばはいい。ほんといい。
とろろそばもいい、
とろろはご主人が山でとってきた自然薯
濃厚で粘りがつきたての餅みたい.
うどんもいい。
わざわざ だしをうどん用にとってたりする。
県外からのリピーターも多数で
名古屋からのリピーターが隣で割り子食ってた。

蕎麦屋「もり」(高田馬場)
日本酒ラインナップとつまみ
特に牡蠣のオイル漬が素敵 ほんと素敵。
日本酒のお品書きも右から左と
徐々に濃厚な味になるように書かれているので
順番に飲んでいけばOK。
そばの量 専門店にありがちな二口三口でなくなるものでなくて
たっぷり 大盛りを頼むと成人男性でもおなかいっぱい。
冬は鴨汁そばがおすすめ。
ここで飲んで食べると
かなり幸せな気分を味わうことができます。
ただ
店が定休日でもないのによく閉まってたりする…

すし屋「喜楽」(岡山県倉敷市)
すべてうまいんですが
ここの巻物 特に「鉄火巻」
ああ 今まで食ってきた鉄火巻っていったい何?
って感じになります。
薫り高く香ばしい海苔
あわ立つほど細かく擂られ 甘みさえ引き出された山葵
エイジングが絶妙でうまみがたっぷりの大トロ
そして シャリ
きっと 山岡士郎も唸るね マジで

とまあ
日本食に限定して3つあげました。


では
次にバトンを渡す人は…
前回と同じく

・松本千晴さん

・星乃だーつさん

・なのあさん

やっぱ
5人いない…

当方のイラストを掲載しているHP

keiichiro tokura file illustrations on web



人気blogランキング

アイス饅頭

2005年08月03日 | グルメ
最近の「おきに」は
バニラ部分と餡子の濃さ粘度ともに絶妙な
九州名物「あいすまんじゅう」なんですが
これの食い方には
ちょいと
注意が必要。

餡子を包むバニラの厚さが
底の部分だけ餡子を支えるため分厚いのです。
底に到達するまで
口の中の
バニラと餡子の割合が絶妙なだけに
底に到達した途端
そのバランスは大きくずれて
物足りないものになってしまいます。

知らないでいると
軽くショックを受けます。
まだあると思っていた階段がないって感じににてるかも

みんな
心して食べてくださいね♡

当方のイラストを掲載しているHP

keiichiro tokura file illustrations on web



人気blogランキング

ガストバーガー

2005年06月25日 | グルメ
みなさん
すかいらーくグループの
ガスト」にハンバーガーのメニューがあるのをご存知か?







これが
「ガストバーガー」480円(税込504円)

ハンバーガーメーニアの中で
ひそかに
「おいおい これって 意外にうまいんじゃないか?」
噂されていた代物。

まあ
そんなわけで
愛車のカブをとばして
最寄のガストへ。


感想ですが
「うまい」です。
非常にオーソドックスなハンバーガー
高いレベルで綺麗にまとまったハンバーガー
イベント的な食事でなく
毎日食べても良いハンバーガー
てな感想です。

ファミレスだとおもって
侮ってる方も
話題づくりに
たべてみたらいかがでしょう?

「うんめえ 最高!!」
とはいいませんが
これ 結構いいですよ。


当方のイラストを掲載しているHP

keiichiro tokura file illustrations on web



人気blogランキング

ZATS・BURGER・CAFE中野ツタヤ横店

2005年05月02日 | グルメ
さて さて
「ハンバーガー」って
昨日のフリですが
これのことだったりします。
 ↓


ZATS・BURGER・CAFE
「佐世保バーガー」ってやつです。
昭和26年
日本に最初に伝わったハンバーガーだそうです。
中身は
レタス・たまねぎ・チーズ・トマト・玉子・ベーコンとなっておりました。
そんな由緒アルハンバーガーが
この東京砂漠でも食えるってことで
中野まで愛車のリトルカブ(赤)にのってやってきたわけです。


注文してから20~30分待ちといわれて
少々
ゲンナリ
でも
来たからには食わなきゃね
と自分を鼓舞し
時間つぶしに
中野の町を散策。

こんなものをみつけたりして



そうです。
フクロウ先生です。(東京ローカル?)

まあ
そんなことはいいとして

ほんで
30分弱して店に戻っても
まだ 出来ておらず
さらに待つこと10分
ようやく できあがったわけです。
厨房と接客スペースがあわせて
一坪ぐらいしかなく
一度に大量につくることができない。
かつ
休日でお客さんがたくさん。
って
ことを考慮してもすこし遅すぎかとおもうんですが・・・


食べてみての感想ですが
「うまいです」
口に含んで
先ず感じたのが パティの非常にいい香りでした。
「いい肉 つかってるんだなあ」と感心。
バンズも程よく焦げていい感じ。
そして
知らぬうちに完食。
そこで思ったのが
「全然 喰いたらない・・・」
うまいから更に欲しいってのもあるんですが
ボリュームがどうにも少ないんです。
これで
700円弱
むう・・・
ドリンクつけて900円
むむう・・・

あとね
ポテトも頼んだんですが
スッパムーチョみたいな味付けでおいしかったよ。

かるく
フォロー



当方のイラストを掲載しているHP

keiichiro tokura file illustrations on web



人気blogランキング



ハンバーガー(人大杉 その2)

2005年04月24日 | グルメ
さて
昨日の続きってことですが

目的地を下記の地図の赤丸部分に変更。






つつじ祭りの
あまりの人の多さと
それを見越せなかった自分への嫌悪という
心の隙間を埋めるためには
食欲でしょうな
というわけで
以前から気になっていたお店にGO!

ここはですね
「One's Drive」
というハンバーガーを供するお店でありまして
(テイクアウトOK)

早速
そんなわけで
ワンズバーガーという
このお店お勧めのハンバーガーとポテトをチョイスしてオーダー。



これがその写真。


感想はといいますと
「モスやフレッシュネスバーガーのほうが
 味もコストパフォーマンスも上・・・」
ってことですな。

まずは
肝であるパティー
ふんわり感と
ジューシーさがありません・・・
つぎに
バンズ
パサパサでした・・・
つぎに
ソース
香りは申し分ありませんでしたが
量が少なめでした。
あと 
個人的には甘味が
もうちょっとつよければ
全体的にまとまりがよくなるとおもいました。

とまあ
これにポテトですから
バンズのパサパサとあいまって
口の中がパサパサもさもさして
なんだかなあ・・・
って感じでお店を出たしだいです。
(このあたりにハンバーガーを食べに
 出向くのなら 
 断然
 春日通沿いにある>「ファイアーハウス」かなあ
 とか思いつつ・・・)

ハンバーガーをメインに考えると
すこしがっかりするとはおもいますが
いや
他のメニューはいいのかもしれませんが
まあ
ドリンク頼んでくつろいだり
酒を飲む場所だと考えるのなら
雰囲気もいいし
いいチョイスかもしれません。

とまあそんなわけで
わが愛車カブにまたがって
帰途についたりしちゃったりしたわけですが
「つつじ祭り」「ハンバーガー」と
立て続けに敗北し
鬱屈し意気消沈している私の目に
飛び込んで来たものとはっ!?




てなかんじで
刺激物を投下してみまして
またまた
つづくってことらしいですよ・・・


当方のイラストを掲載しているHP

keiichiro tokura file illustrations on web


人気blogランキング