あらら
また昨日の記事は
投稿エラーですね
まあ
無料でブログやらせてもらってるんで
あんまり文句言えないんですが
投稿ボタンを押した後に
記事の反映に数時間かかったり
記事自体が消失していたりと
なんだかなあ・・・
って感じなんですけど
4月6日のGOOブログの技術の担当の方が
本日4月16日までにはこの不具合を解消するっていうので期待。
とまあ
それはそれとして
ある方に贈り物をするべく
伊勢丹へGO
化粧臭い一階は
そそくさとスルーし
めざす地下一階食品売り場へ。
何か良いものがないかと
買うつもりのないものとか試食しながら
グルグル ぐるぐる グルグル ぐるぐる

物色していたんですが
なにかピンとくるものがなく
「んあ~~~~~~」とかおもったりしてるうちに
柿安でこれをかっていたり
↓↓

ここの切り落としメンチカツ
以前は松坂牛の切り落としを使っていたんですが
今はその表示がなくなっているみたいで
あと 午後5時からの限定は販売だったのが
レギュラーメニューになってるし。
んで
買ってすぐ
「なんか ジューシーさが減ってるなあ」とか思いつつ
もさもさ食べる。
そういえば
かつて先輩が
デパートでもどこでも
人がいようがいまいが
買ってすぐに食べるってのには
抵抗を感じると言っていたのだけれど
自分的には
食べ物はおいしいうち・食べたいときに
たべるってポリシーなので食べるわけですよ。
それに 揚げ物なんて
大概 揚げたてうまいんで。
まあ 買ったやつは揚げたてじゃなかったけどね
そこんとこ
みなさんはどんなんでしょうね?
まあ
そんなこんなで
また いろんなものを物色しつつ
ふらふらと
酒売り場へ到着
世界の色んなビールがあったんで
このビールを端から端を買うってのも手かな
とかおもったんですが
それは保留ということで
日本酒コーナーへ
そしたら試飲をやっておりました。
いやあ
出会ったんですよ。
出会ってしまったんですよ。
その名も
田中酒造店『真鶴 あらばしり』『真鶴 なかどり』
私は生酒でも2~3年寝かして
アルコールが枯れたものがすきなんですが
これは新酒でもすてきでした。いや ホント!
『あらばしり』はもろみを濾過し始めたばかりのもので
見た目もまだもろみの澱があり 白く濁っています。
また 濾過の方法も一般的にとられている圧搾ではなく
所謂 袋吊りとか袋絞りといって
もろみをふくろにつめて 吊るしておき
自然に袋から滲み出させて濾過する方法です。
で
試飲してみたんですが
すごい香りが鮮烈!
たぶんリンゴ酸の香りかとおもうんですが
今まで飲んだ日本酒のなかでベスト1の香りの鮮烈さでした。
次に
『なかどり』を試飲
これは濾過しはじめて2~3時間たったものなんですが
香りの鮮烈さは『あらばしり』に及びませんが
同じもろみからとってあるにもかかわらず
甘味が増しておりました。
日本酒品評会用に作られた桐の箱に入った『真鶴』も
飲ませてもらったんですが
個人的には
ぜんぜん
上記二つの個性にはおよびませんでした。
いやホント ホントいい酒だったので
「よし これに決めた」
と思ったんですが
ふと思い出したことがあったんですよね
これを贈る方のことばです。
「さけは あまり よろしくない」
・・・
とまあ
結局
何も買うことなく
帰宅したんですが
早速
田中酒造店を検索
http://e-na.co.jp/manatsuru/
そしたら
ないんですよ
ないんですよ 商品のラインナップに
『あらばしり』と『なかどり』が!
むう
これは
『あらばしり』と『なかどり』欲しい人は
伊勢丹へ急げ!ってことか!?
急げってことなんですかっ!?

keiichiro tokura file illustrations on web

人気blogランキング
また昨日の記事は
投稿エラーですね
まあ
無料でブログやらせてもらってるんで
あんまり文句言えないんですが
投稿ボタンを押した後に
記事の反映に数時間かかったり
記事自体が消失していたりと
なんだかなあ・・・
って感じなんですけど
4月6日のGOOブログの技術の担当の方が
本日4月16日までにはこの不具合を解消するっていうので期待。
とまあ
それはそれとして
ある方に贈り物をするべく
伊勢丹へGO
化粧臭い一階は
そそくさとスルーし
めざす地下一階食品売り場へ。
何か良いものがないかと
買うつもりのないものとか試食しながら
グルグル ぐるぐる グルグル ぐるぐる

物色していたんですが
なにかピンとくるものがなく
「んあ~~~~~~」とかおもったりしてるうちに
柿安でこれをかっていたり
↓↓

ここの切り落としメンチカツ
以前は松坂牛の切り落としを使っていたんですが
今はその表示がなくなっているみたいで
あと 午後5時からの限定は販売だったのが
レギュラーメニューになってるし。
んで
買ってすぐ
「なんか ジューシーさが減ってるなあ」とか思いつつ
もさもさ食べる。
そういえば
かつて先輩が
デパートでもどこでも
人がいようがいまいが
買ってすぐに食べるってのには
抵抗を感じると言っていたのだけれど
自分的には
食べ物はおいしいうち・食べたいときに
たべるってポリシーなので食べるわけですよ。
それに 揚げ物なんて
大概 揚げたてうまいんで。
まあ 買ったやつは揚げたてじゃなかったけどね
そこんとこ
みなさんはどんなんでしょうね?
まあ
そんなこんなで
また いろんなものを物色しつつ
ふらふらと
酒売り場へ到着
世界の色んなビールがあったんで
このビールを端から端を買うってのも手かな
とかおもったんですが
それは保留ということで
日本酒コーナーへ
そしたら試飲をやっておりました。
いやあ
出会ったんですよ。
出会ってしまったんですよ。
その名も
田中酒造店『真鶴 あらばしり』『真鶴 なかどり』
私は生酒でも2~3年寝かして
アルコールが枯れたものがすきなんですが
これは新酒でもすてきでした。いや ホント!
『あらばしり』はもろみを濾過し始めたばかりのもので
見た目もまだもろみの澱があり 白く濁っています。
また 濾過の方法も一般的にとられている圧搾ではなく
所謂 袋吊りとか袋絞りといって
もろみをふくろにつめて 吊るしておき
自然に袋から滲み出させて濾過する方法です。
で
試飲してみたんですが
すごい香りが鮮烈!
たぶんリンゴ酸の香りかとおもうんですが
今まで飲んだ日本酒のなかでベスト1の香りの鮮烈さでした。
次に
『なかどり』を試飲
これは濾過しはじめて2~3時間たったものなんですが
香りの鮮烈さは『あらばしり』に及びませんが
同じもろみからとってあるにもかかわらず
甘味が増しておりました。
日本酒品評会用に作られた桐の箱に入った『真鶴』も
飲ませてもらったんですが
個人的には
ぜんぜん
上記二つの個性にはおよびませんでした。
いやホント ホントいい酒だったので
「よし これに決めた」
と思ったんですが
ふと思い出したことがあったんですよね
これを贈る方のことばです。
「さけは あまり よろしくない」
・・・
とまあ
結局
何も買うことなく
帰宅したんですが
早速
田中酒造店を検索
http://e-na.co.jp/manatsuru/
そしたら
ないんですよ
ないんですよ 商品のラインナップに
『あらばしり』と『なかどり』が!
むう
これは
『あらばしり』と『なかどり』欲しい人は
伊勢丹へ急げ!ってことか!?
急げってことなんですかっ!?

keiichiro tokura file illustrations on web

人気blogランキング