goo blog サービス終了のお知らせ 

底辺イラストレーターの日記

Illustrator_Keiichiro Tokura_blog

田中酒造店『真鶴 あらばしり』『真鶴 なかどり』

2005年04月16日 | グルメ
あらら
また昨日の記事は
投稿エラーですね

まあ
無料でブログやらせてもらってるんで
あんまり文句言えないんですが
投稿ボタンを押した後に
記事の反映に数時間かかったり
記事自体が消失していたりと
なんだかなあ・・・
って感じなんですけど
4月6日のGOOブログの技術の担当の方が
本日4月16日までにはこの不具合を解消するっていうので期待。


とまあ
それはそれとして
ある方に贈り物をするべく
伊勢丹へGO

化粧臭い一階は
そそくさとスルーし
めざす地下一階食品売り場へ。
何か良いものがないかと
買うつもりのないものとか試食しながら
グルグル ぐるぐる グルグル ぐるぐる 

物色していたんですが
なにかピンとくるものがなく
「んあ~~~~~~」とかおもったりしてるうちに
            柿安でこれをかっていたり
               ↓↓


ここの切り落としメンチカツ
以前は松坂牛の切り落としを使っていたんですが
今はその表示がなくなっているみたいで
あと 午後5時からの限定は販売だったのが
レギュラーメニューになってるし。
んで
買ってすぐ
「なんか ジューシーさが減ってるなあ」とか思いつつ
もさもさ食べる。
そういえば
かつて先輩が
デパートでもどこでも
人がいようがいまいが
買ってすぐに食べるってのには
抵抗を感じると言っていたのだけれど
自分的には
食べ物はおいしいうち・食べたいときに
たべるってポリシーなので食べるわけですよ。
それに 揚げ物なんて
大概 揚げたてうまいんで。
まあ 買ったやつは揚げたてじゃなかったけどね
そこんとこ
みなさんはどんなんでしょうね?

まあ
そんなこんなで
また いろんなものを物色しつつ
ふらふらと
酒売り場へ到着
世界の色んなビールがあったんで
このビールを端から端を買うってのも手かな
とかおもったんですが
それは保留ということで
日本酒コーナーへ
そしたら試飲をやっておりました。

いやあ
出会ったんですよ。
出会ってしまったんですよ。
その名も
田中酒造店『真鶴 あらばしり』『真鶴 なかどり』
私は生酒でも2~3年寝かして
アルコールが枯れたものがすきなんですが
これは新酒でもすてきでした。いや ホント!
『あらばしり』はもろみを濾過し始めたばかりのもので
見た目もまだもろみの澱があり 白く濁っています。
また 濾過の方法も一般的にとられている圧搾ではなく
所謂 袋吊りとか袋絞りといって
もろみをふくろにつめて 吊るしておき
自然に袋から滲み出させて濾過する方法です。


試飲してみたんですが
すごい香りが鮮烈!
たぶんリンゴ酸の香りかとおもうんですが
今まで飲んだ日本酒のなかでベスト1の香りの鮮烈さでした。

次に
『なかどり』を試飲
これは濾過しはじめて2~3時間たったものなんですが
香りの鮮烈さは『あらばしり』に及びませんが
同じもろみからとってあるにもかかわらず
甘味が増しておりました。

日本酒品評会用に作られた桐の箱に入った『真鶴』も
飲ませてもらったんですが
個人的には
ぜんぜん 
上記二つの個性にはおよびませんでした。

いやホント ホントいい酒だったので
「よし これに決めた」
と思ったんですが
ふと思い出したことがあったんですよね
これを贈る方のことばです。
「さけは あまり よろしくない」
・・・

とまあ
結局
何も買うことなく
帰宅したんですが
早速
田中酒造店を検索

http://e-na.co.jp/manatsuru/

そしたら
ないんですよ
ないんですよ 商品のラインナップに
『あらばしり』と『なかどり』が!
むう
これは
『あらばしり』と『なかどり』欲しい人は
伊勢丹へ急げ!ってことか!?
急げってことなんですかっ!?




keiichiro tokura file illustrations on web


人気blogランキング

餃子 餃子 餃子

2005年04月04日 | グルメ
私はですね。
餃子が好きなんですよ。
どんな餃子がすきかってえとね。
一口サイズではなくて
二口ぐらいでハフハフ食べれるくらいの大きさ。
豚肉オンリーで肉少なめで
白菜主体で野菜(にらとか)が多め。
水気も絞ったりしない。
にんにくや生姜をたっぷり効かせ
後ラードもどっさり入れます。
それは
ほとんどペーストに近い形まで微塵にして練ります。
あと 舌触りのアクセントに筍や春雨(細いヤツがGOOD)とか
香りのアクセントにシイタケとか。
ほんで
これを焼くんですが
所謂はね付きがいいなあ。
蒲田の「悠好」風のやつ
これを醤油:だし(もしくは水):酢の割合が1:4~5:1のタレで
大量に食べたい たべたい たべたい
このタレならしつこくないので実際大量にたべることができたりする。
あと定番のラー油
(石垣島のラー油がいいなあ 色んな薬味がはいってるし)
 ほか 芥子もいい
胡椒も意外にあったりする。
柚子胡椒もいいなあ。あんまり辛くないヤツがベスト。

とまあ
妄想しているわけなんですが
餃子が食いたいわけですよ。正味な話。
花見のとき餃子が食べれたらなあ。
花見アンド餃子パーティーしたいなあ・・・


keiichiro tokura file illustrations on web


人気blogランキング

坦々麺(汁なし) 楊2号店 池袋西口

2005年04月02日 | グルメ
                     お店の情報


池袋西口にある
楊2号店ってところで
坦々麺(汁なし)をたべたきました。
いやあ
うまかったですよ
うまかったんですが
辛かった・・・
辛すぎ・・・
下しちゃいましたよ トホホ

ピーナッツをクラッシュしたもの
青梗菜
肉ミソ
ねぎ
唐辛子
山椒
あと色んな油をブレンドしたものだろうか?
そんなこんなが麺の上に乗っており
それを
まぜくってまぜくってして
食べるんですよ。
店の雰囲気なんですが
いいですね
その雰囲気は店のおかみさんでもってるって感じです。
水が出てこないとか
そういうサービス面でのマイナスはあるんですが
それはそれ
おかみさんのパワーで帳消し。
お客さんも
わざわざ 北海道や大阪から来てる人いたんで
ちょいとおどろきました。

水餃子も頼んでいたんですが
これもうまかったです。
坦々麺モードの思考を
一気に水餃子モードに変えたくらい。
タレをつけずたべるんですが
皮のなかにはおいしいスープがぎっしり。
もう
これだけでも食いにきていいかなって感じ。

味雰囲気
いずれもいいので
そらあ
遠くからもお客は来るなと思いました。

あと
今度来たら
あんまり辛くない坦々麺をつくってくれるって
おかみさんが言っとりました。
おかみさんもこの坦々麺
辛くて半分くらいでギブアップだって・・・
なんじゃそら


keiichiro tokura file illustrations on web


人気blogランキング