goo blog サービス終了のお知らせ 

Kazun's showcase

handmade Kazun'の作品紹介 & 日々のあれこれを綴っています。

山中湖ロードレース

2025年05月28日 | kazun's SPORTS

先週日曜日、山中湖ロードレースに参加しました。

山中湖一周13.6キロ、富士山を間近に気持ちよく走れる大好きな大会で、かれこれ8回以上参加してます。

 

自他認める晴れ女なので過去大会はすべて快晴 むしろピーカンすぎて倒れそう。

でも今年は1日雨の予報 

雨で富士山は見られないし、引っ越しの疲れで体調不良だし、この1か月全然走ってないし・・・

前日まで棄権しようか迷ったほどですが、走らなくても温泉につかればいいし~とテンション低めで向かいました。

 

さすがの晴れ女もここまで・・・

 

会場もシューズも泥まみれ。

 

と思ったら、だんだん雲が切れてきました。

 

そうこうしているうちに、ハーフの部がスタート。瀬古利彦さんのいつもの威勢のいい声が響き渡ります。

 

15分後には湖一周の部もスタートですよ~。

スタートする頃には雨もほぼ止み、寒々した気温も少しずつ上がってきました。

 

「張り切っていこう!オー!」の図。無理しないでぼちぼち走ろう。

 

ゆっくり走りながら2キロ地点までやってきました。喉が渇いた。水、水~。

オレンジさいこー! このあとも3回ほど提供があったのですが、トータル20個くらいいただいちゃいました笑

 

5キロ地点。晴れ間も見えるけど富士山は拝めない、せっかく来たのに残念すぎる~。

 

このあと湖とはいったんお別れして1キロの登り坂。

なんとか最高地点までやってきました。ここを過ぎたらまた湖と再会です。富士山見られるといいな~。

 

お~、富士山だ~!! やっぱり感動する~。しかも傘をかぶってるなんてめずらしい!

 

富士山が見られただけでテンションが上がるのはなぜ?笑

 

10キロ地点でいつも水かけしてくれる店主さん、今年もありがとうございます。

 

13キロすぎ。最後の500mの登り坂がしんどいのよ~

 

ゴール!! あ~楽しかった!

スタート前は不安しかなかったのに、終わってみたらめっちゃ楽しいじゃないの。

引っ越しのバタバタでまったく走ってなかったというのに、ゆっくりならまだ走れることに気づいてひと安心。

 

さあ、ゴールのご褒美は豚汁ですよ~!!!

・・・あれ? 今年は豚汁ない???

 

今年はおむすびに代わってました。

 

おむすび、梅干し、富士山チョコ、バブ。

 

会場の小学校のグランドはぐちゃぐちゃだったけど、富士山はきれいだ~

 

帰りはお約束の温泉に寄って、海老名サービスエリアでラーメンと箱根メロンパンを購入。

 

やっぱり山中湖ロードレースさいこー!

運転手のラン友さん、いつもありがとうございます。

来年も行きたいな~。

 

●ホームページ「handmade kazun'」はこちら⇒
●「Instagram」はこちら⇒
●「minne」ショップはこちら⇒
●「Creema」ショップはこちら⇒
●「iichi」ショップはこちら⇒
●著書『「売れる」ハンドメイド作家になる!』の詳細はこちら⇒
●ブログランキングに参加してます。バナーにポチっとお願いします⇒

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

汗だくの引っ越し

2025年05月24日 | kazun's 家のことなど

ブログの更新が遅れてすみません

引っ越しのバタバタで、ブログに手をつける時間がありませんでした。

作業は予想の数倍も大変で、1週間たってもリビングに段ボールが山積みのまま。

とにかく疲れがハンパない! 重いものを持ちすぎて腰が痛い! 目の痙攣が止まらな~い

疲れはもちろん年のせいもありますが、圧倒的に荷物が多すぎて荷造りが身体に堪える。

今更ながら、引っ越しお任せパックにしとけばよかったよ~。

 

数えてみたら人生で10回目の引っ越しですが、海外赴任時も含めて今回が一番大変でした。

以前の住まいは広くて収納もたくさんあったので荷物の多さに気づかなかったのですが、ダウンサイズした新居には到底入り切らない。14年も住んでたらそうなるか~。

事前に断捨離したつもりが、あと1/3は減らさないと無理そうです。

家具や収納ケースも、新居の間取りに合うように買い足さないといけない。

けれど急いで買うと後悔しそうだから、ゆっくりとね。

 

根が前向きなので・・・、

1から模様替えができるってめちゃめちゃ楽しくないですか~???

このワクワクをずっと味わっていたいので、1年かけてゆっくりと自分の好きな空間に作り上げていこうと思ってます。

幸い主導権は私にあるので(笑、そのかわり引っ越しに関する手続きはすべて私がやりました)、楽しさしかない~。

 

14年住んだ我が家。思い出がいっぱいすぎてウルウルしちゃいます。

 

ブログをさぼっていた2週間の間に、

長男からおいしいハワイアンバーガーを奢ってもらったり、

 

次男から母の日のメッセージをもらったり、うれしいこともありました。

 

前にも書いたように、4月からダブルワークになり毎日バタバタとしています。

いつもみたいに頻繁には更新できないと思いますが、備忘録もかねているのでできる限り書きますね。

 

そうそう、新居は中古マンションなのでいろいろリフォームをお願いしました。

ただ、予想オーバーにつきリフォームできずにいるところもあり、あとは自分でDIYの予定。

これが個人的には楽しみでして・・・、この先しばらくはソーイング紹介ではなくDIY紹介が続くと思われます笑笑。

 

それではみなさま、また次回に!!!

 

●ホームページ「handmade kazun'」はこちら⇒
●「Instagram」はこちら⇒
●「minne」ショップはこちら⇒
●「Creema」ショップはこちら⇒
●「iichi」ショップはこちら⇒
●著書『「売れる」ハンドメイド作家になる!』の詳細はこちら⇒
●ブログランキングに参加してます。バナーにポチっとお願いします⇒

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

根津美術館の燕子花図屏風と庭園散策

2025年05月09日 | kazun's おでかけ

前から行きたいと思いつつ機会を逃していた「燕子花図屏風」鑑賞@根津美術館にやっと行くことができました。

根津美術館自体はいつでも行けますが、燕子花(カキツバタ)の特別展は1か月間だけなので、「気が付いたら今年も終わってた~」を毎年繰り返してきました。

 

ここは、美術鑑賞もさることながら庭園も素晴らしい!

特別展開催の1か月のうち、庭園に咲く燕子花が見頃の日となるとベスト期間は2週間ほど。

昨日はその期間を狙って事前予約していたわけですが、お天気がサイコー

美術館鑑賞のマイベスト5に入るくらい多幸感にあふれる1日でした。

 

東京ドームより広い敷地に建つ展示室と庭園。

 

まずは本館で入館手続きをします。ステキすぎる本館のデザインは隈研吾さん。

 

庭園の中にある「NEZUCAFE」は混雑必至なので、美術鑑賞の前に直行しよう。

窓から見える緑がステキすぎる~

外観はこんな感じ。地方の避暑地ではなく、ここは南青山の一等地!

 

お昼にはちょっと早いので、軽くミートパイとゆずサイダーでお腹を満たして・・・

 

本館に戻って、いよいよ美術鑑賞です。

 

写真撮影不可なので館内の様子はお伝えできませんが、本当に素敵な空間でした。

 

尾形光琳の「燕子花図」。いわずと知れた国宝です。

絵画に疎い私ですが、今回は事前に勉強していったお蔭で奥深さを感じることができました。

詳しくはこちらをご覧いただくとして、江戸時代に「コピペ」手法が使われていたとは驚き!

 

根津コレクションは絵画以外にもたくさんあって、個人的におもしろかったのは能面。

今まで能面に興味を持ったことがなく、のっぺりした白肌女性の面と般若くらいしか区別がつかなかったのですが、ここでは二十面ほど展示されていました。

17歳くらいの少女の面「小面」から、「増女」「深井」。

「般若」(女性の嫉妬と恨みを表現した怨霊の面)になる一歩手前の「生成」の角は、角が生えたて。

般若よりもさらに怨念をより強調し、獣性の増した能面が「真蛇(しんじゃ)」。口は裂け、舌が覗き牙は長く、夢に出てきたらうなされそうな怖さ。

こわ~

 

古代中国の展示室では、背中合わせの二匹の羊を合体させたデザインの青銅器「双羊尊」が可愛かった。

可愛いと思ったのは私だけではないようで、「そんちゃん」と呼ばれて根津美術館のアイドル的存在らしい。

ミュージアムショップでそんちゃんのポストカードを購入。額に入れて部屋に飾ろうと思います。便箋は筆まめの義母に。

 

お次は庭園散策ですよ~。

この時期一番の目玉は、何と言っても燕子花。

まさに満開! お天気がいいから紫と緑が映えます。

 

ちなみに、カキツバタとハナショウブ、アヤメの違いですが、こちらに詳しい説明があるのでどうぞ~→

 

確かに燕子花には白い筋が入っていて、水中に生えていました。

この場所は、燕子花図の構図に似てますね。あえての配置でしょうか。

 

この日はカルガモ親子もいて、人だかりがすごかったです。可愛い~

 

どこもかしこもステキな庭園。あまりにも素晴らしかったので、紅葉の季節にまた来よう!

 

美術館のあとは表参道を散策。

おしゃれなテラスカフェで遅めのランチ。ほんとに気持ちのよい1日だったわ~。

 

根津美術館の特別展は5月11日までやってます。

興味のある方は急げ~! オンラインでの事前チケット購入がおすすめです。

 

●ホームページ「handmade kazun'」はこちら⇒
●「Instagram」はこちら⇒
●「minne」ショップはこちら⇒
●「Creema」ショップはこちら⇒
●「iichi」ショップはこちら⇒
●著書『「売れる」ハンドメイド作家になる!』の詳細はこちら⇒
●ブログランキングに参加してます。バナーにポチっとお願いします⇒

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

成子天神社と都庁のプロジェクションマッピング

2025年05月05日 | kazun's おでかけ

昨日は、仲良し3人組でバカ笑いの定例会@新宿でした。

シカゴ時代のバレーボールサークルの仲間であり(夫たちもバレー仲間)、3人とも同じ年で、お互いの子どもも上下同じ年、親も同世代。

子どもの受験や就活、親の健康問題、自分たちの将来のことなど、同じ時期に同じ話題で話が永遠に尽きません。

昨日も気がつけば5時間しゃべりっぱなし。足がむくんでエコノミー症候群になりそうだったよ~笑

 

今回のトピックは、Tちゃんの留学話。

この年になって、1か月半も1人で語学留学に行く勇気とフットワークに脱帽です。しかも日本人には馴染みのないマルタ。

Tちゃんの留学記は、本が書けるくらい衝撃的な事件の連続だったらしい。

それはもう、よくぞ無事に帰って来られたね!とハグしたくなるほど。

詳細は割愛しますが、財布を落としたりスリにあったのに中身が抜き取られることなく戻って来るなんて、海外では到底信じられません。

 

確か留学前の壮行会で、大吉のおみくじ引いたよね???

何が起ころうが無事に帰って来られた…大吉ってそういう意味だったの?笑

 

色々あったのに、かわいいお土産買ってきてくれた~。

満身創痍だったのに、マラソン大会まで出るなんてね。本当にタフすぎて尊敬しかない。

 

私からのお土産は・・・、

神田明神で買った招き猫せんべいとチョコボール、皇居東御苑の和三盆菓子(十六葉八重表菊紋)。

縁起物すぎて「恐れ多くて食べられない~!」って笑。

 

5時間おしゃべりしたあと、せっかく新宿に来たので話題のプロジェクションマッピング「TOKYO Night & Light」を見に都庁に寄ってみました。

スタート当初は税金の無駄遣い!と悪評高かったのに、今や東京の新しい夜景スポットとして外国人観光客にも大人気だそう。

世界最大規模の常設プロジェクションマッピングとして、ギネス世界記録にも認定されています。

上映内容は日時でいろいろ変わりますが、国内外の観光客が喜びそうな浮世絵やゴジラ、ガンダムっていうのがまたいいですね。

スケジュールはこちらをどうぞ~→

 

GWはガンダムです。

都庁の4~32階部分の壁面に投影された映像は大迫力! 想像以上に鮮明で華やかです。

 

ガンダムが終わったと思ったら、パックマンや芸者、城、スカイツリーなど盛りだくさんの15分。

これが無料だなんて、見る価値あるわ~。新宿に行ったら是非寄ってみてくださいね。

 

この日は日中に、西新宿にある成子天神社にも寄りました。

高層ビルに囲まれたこのエリアだけ、静寂に包まれた神聖な場所です。

1,100年の歴史がある成子天神社ですが、2013年に再建された社殿はスタイリッシュ!

天満宮なので菅原道真公を祀っていますが、びっくりなのは境内に七福神が全員いらっしゃること。

 

七福神に会えただけでも参拝に来た価値ありあり。

 

さらにびっくりなのは…、

富士塚「成子富士」もありました。新宿区登録文化財になっているそう。

大正9年(1920年)に造られた成子富士は、高さ約12メートル。富士山の溶岩を配しているというから本格的。

 

登山口の鳥居をくぐり、

浅間神社里宮にご挨拶。登山の無事を祈ります→大げさ

 

成子富士登山スタート!

 

足元はぼこぼこで結構険しい。本物の富士登山を思い出すほどの疑似体験ができます。

 

登山時間3分、成子富士登頂しました~

祠ほこらもあって本格的ですね。高さ12メートルとはいえ気分サイコー

これは早速友達を連れて来なくては笑

 

東京はまだまだ見るところ満載。

一生街散策が楽しめますね~。

 

●ホームページ「handmade kazun'」はこちら⇒
●「Instagram」はこちら⇒
●「minne」ショップはこちら⇒
●「Creema」ショップはこちら⇒
●「iichi」ショップはこちら⇒
●著書『「売れる」ハンドメイド作家になる!』の詳細はこちら⇒
●ブログランキングに参加してます。バナーにポチっとお願いします⇒

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2つのスタンプラリー

2025年05月01日 | kazun's おでかけ

今日の東京も清々しくてとってもいいお天気

仕事がお休みだったので、久しぶりに街ランしてみました。

今回のテーマは、スタンプラリー2つに参加すること。走りながらポイントを回り、スタンプコンプリートしちゃいましょう!!

 

ルートはこちら!

日比谷駅→ミッドタウン日比谷→皇居東御苑→BOOK HOTEL 神保町 →明治大学のポイント5か所→太田姫稲荷神社→レストラン1899お茶の水→ニコライ堂→御茶ノ水ソラシティ→聖橋→湯島聖堂→神田明神→PARK GALLERY→おりがみ会館→神田明神→秋葉原→PARK GALLERY→末広町駅ゴール!

NHK大河ドラマ「べらぼう」にちなんでか(蔦重が「吉原細見」を出版してましたね)、「千代田細見」という冊子が発行され、冊子内にスタンプラリーがあったのでやってみることに・・・。

その1つめがミッドタウン日比谷内にある「HIBIYA CENTRAL MARKET」です。

ネタバレになるので詳細は割愛しますが、日比谷に行くことがあったらぜひ参加してみてくださいね~。

日比谷は緑がいっぱいで、ほんとーーーにステキ。

 

せっかくここまで来たので、ちょいと皇居ランでもしましょうか。

ってことで、お約束の二重橋です。

空が澄んでいるので、いつもより綺麗に撮れた~。

この風景を見ると、親を連れて来たくなります。

巽櫓もくっきり!

今日は大手門から入りました。皇居東御苑内は外国人観光客でいっぱい!

 

三の丸尚蔵館前の大手休憩所(売店)で、記念スタンプが復活してました~。

スタッフに聞いてみると、天守台近くの本丸休憩所でも記念スタンプが押せるらしい。

ブログからお借りしましたが、デザインが違うようですよ。

 

二の丸庭園のツツジはどうなってる?まだ少しは残ってるかな。

いや~、ここまで何も残ってないのは逆にびっくり!手入れが行き届きすぎると、名残さえもなくなっちゃうの?

 

ちなみに、こちら↓ 3年前の4月下旬の二の丸庭園。今年のツツジは見頃が早かったですね。

 

出口は平川門から。

 

このあと神保町までひと走り。本好きにはたまらない「BOOK HOTEL 神保町」でスタンプをゲットして~

 

明治大学駿河台キャンパスのリバティタワーにやってきました。

地上23階、地下3階、高さ約120m、大企業のビルみたいな都市型大学の象徴的存在ですね。

 

大学スポーツも盛ん。

 

昨年末、明治大学が山の上ホテルの土地・建物を取得した話は大きなニュースになりましたが、現在「明治大学と山の上ホテル 重ね捺しスタンプラリー」を開催しています。

 

こんな感じで学内の5か所でスタンプを重ね捺していくと・・・、

 

完成! 手前の山の上ホテルと後方のリバティタワー。

 

ちなみに・・・、

実際の山の上ホテルは、現在こんな感じです。主がいないとどこか寂しい。

 

そろそろお腹が空いてきました。

近くの「太田姫稲荷神社」で、身内と友達の病気平癒を祈願して・・・

 

今日のランチはこちら! 「レストラン1899お茶の水」です。

このお店はお茶スイーツが有名なのですが、今日はがっつりランチ。

 

 

外が気持ちいいから、テラス席一択でしょう。

身体によさそうです。ぺろっといただいちゃいました。

 

ランチ後はニコライ堂を横目に「御茶ノ水ソラシティ」へ。

 

「べらぼう」にも登場する狂歌師・大田南畝(蜀山人)の終焉の地。観光案内的に見ておきたかったんです。

 

明治時代には、この地に岩崎彌之助(三菱の二代目社長)の邸宅があったようですね。

 

御茶ノ水駅すぐの聖橋から撮った写真。ここは鉄オタには有名な場所。

運がよければ、丸の内線&中央線&総武線の3つの電車が交差しているところが撮れます。

 

聖橋をすぎると千代田区→文京区に入り、湯島聖堂へ。

湯島聖堂は寺でも神社でもなく、五代将軍徳川綱吉が造営した孔子廟のある史跡。

 

湯島聖堂をすぎるとまたまた文京区→千代田区に入り、神田明神にやってきました。

写真でおわかりの通り、今年は神田祭の年。10日後には熱気に満ち溢れたお神輿が見られますよ~。

 

2年前、強力なコネのおかげで生まれて初めてお神輿を担がせてもらったのは一生の思い出。

実は今年もお誘いを受けていたのですが、一緒に担いでくれる人がいないのでお断りしちゃいました。

今年はテレビで観覧することにします。

 

神社の裏手にある急坂(明神男坂)を降りると、最後のスタンプラリーのスポットがあります。

が、私の勘違いで2時間後にオープンだと知り、急きょ「おりがみ会館」に寄ることに。

 

ここに来るのは二度目ですが、一枚の紙でここまで作れるのがすごすぎて、ついついじーっと見入ってしまいます。

 

2時間後、結局は事情により最後のスタンプをゲットすることはできませんでしたが、このあたりの街散策ができたのはよかったな。

ぷらっと歩いていたら、滝沢馬琴の住居跡も見つけた~。

 

今日の街ランも大収穫。夏が来る前にあと何回か探索してみようと思ってます。

 

●ホームページ「handmade kazun'」はこちら⇒
●「Instagram」はこちら⇒
●「minne」ショップはこちら⇒
●「Creema」ショップはこちら⇒
●「iichi」ショップはこちら⇒
●著書『「売れる」ハンドメイド作家になる!』の詳細はこちら⇒
●ブログランキングに参加してます。バナーにポチっとお願いします⇒

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする