goo blog サービス終了のお知らせ 

Kazun's showcase

handmade Kazun'の作品紹介 & 日々のあれこれを綴っています。

厄除け&安全祈願で川崎大師

2025年01月31日 | kazun's おでかけ

先日も書きましたが、私の生まれ年は今年方位がよくないらしい。

知りたくもないのに知ってしまった以上、厄除けかなにかしないと気になってしまう。

 

知らずにいた友達には申し訳ないけど(一応知りたいかどうか聞いてから伝えました)、同じ歳の友達2人を道連れに、厄除けで有名な川崎大師を参拝しました。

関東の厄除け三大師は、足立区の「西新井大師」、千葉県香取市の「観福寺」、そしてここ「川崎大師 平間寺」と言われています。

 

以前初詣で参ったことがありますが、最寄り駅からずらり2時間もの長蛇の列。

でも今回は1月末の平日の夕方ということもあり、参拝者はまばらでゆっくり見学できました。

 

平安時代、平間兼乗(ひらまかねのり)が42歳厄年のとき、夢のお告げに従い海中から引き揚げたお像をお祀りして供養を続けると、自身の厄が除かれたそう。
以来、川崎大師平間寺(かわさきだいしへいけんじ)は「厄除けのお大師さま」として親しまれています。

「海中から引き揚げたお像」って、たしか浅草寺も似たようないきさつでしたね。

昔は仏像が海や川によく流れていたのでしょうか???

 

夕方で「お護摩祈祷」の時間外だったので、御守りのみ購入。

なにかよくないことがあったら身代りになっていただき、厄を除けてもらいましょう!

 

川崎大師は渡航安全祈願もできるということで、友達がおみくじを引きました。

みごと大吉!「南西方向」が吉だそう。

 

南西方向!!!まさに彼女は、南西方向にある国に来月語学留学するんです。

いい予感しかない いろんなものを吸収して楽しんできてね~。

この歳で語学留学だなんて、うらやましすぎる~

 

ちなみに、川崎大師は自動車交通安全祈願も有名です。詳しくはこちら→★

あっ!息子の自動車安全祈願の御守り買うの忘れた

 

川崎大師の参道には、だるま屋さんがずらり!

だるまの色によって、ご利益も変わってくるらしい。

全色揃えたいですね。

 

「すみっこぐらし」のキャラクターもだるま笑

 

せっかく川崎方面に来たので、蒲田で羽根つき餃子さんに寄りました。

蒲田といえば羽根つき餃子でしょう!

バリバリの羽根、めちゃくちゃ美味しかった~ 

「餃子で留学壮行会」だなんて、字面だけは若いわ笑

 

私にとって蒲田といえば「ユザワヤ」蒲田店(本店)。学生の頃はよく行ってたな。

昔はお世辞にも治安がいいとは言えないディープな街でしたが、そんな蒲田の駅前がステキに変身してる~。

きれいで治安が良くなるのはいいことだけど、どんどん特徴のない街ばかりになっていくのも寂しいような・・・。

 

●ホームページ「handmade kazun'」はこちら⇒
●「Instagram」はこちら⇒
●「minne」ショップはこちら⇒
●「Creema」ショップはこちら⇒
●「iichi」ショップはこちら⇒
●著書『「売れる」ハンドメイド作家になる!』の詳細はこちら⇒
●ブログランキングに参加してます。バナーにポチっとお願いします⇒
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雑貨ハンドメイド講座のテキスト再販

2025年01月29日 | kazun's クラフト

昨年11月に、通信講座テキスト「アロマクラフト講座」の講師&執筆を担当したという話を書いたばかりですが、またまたお知らせです。

 

2018年に執筆&講師を担当した「雑貨ハンドメイド講座」が、好評につき再販されました わ~い

出版元の日本創芸教育様とは長いおつきあいで、「植物雑貨クリエイター養成講座」(2019年)、「ミニチュアクラフト講座」(2022年)、「アロマクラフト講座」(2024年)でお世話になりましたが、おつきあいの始めがこの「雑貨ハンドメイド講座」です。

テキストブック制作時の2018年のブログを読み返すと、ものすごい気合いの入れようでした。

「ネット販売の章」だけでなく、「作品の写真撮影の章」もいいもの書こうと必死だったなぁ。

作品撮影の章に登場する写真の多くは私の作品(撮影のために制作した)で、私自身も写真に登場しているし(表紙でスマホ操作しているのは私の大きな手です)、もっというと撮影場所は我が家だったりします笑笑。

あの頃のエネルギッシュなパワーがなつかしい!! すっかり遠い目~。

 

私が執筆を担当したのはテキスト6なのですが、再販にあたり市場動向などの数字やマーケットプレイス各社の規定変更などをアップデートしました。

改めて6年半前と現在を比較すると・・・、例えばマーケットプレイス大手の「minne」ではクリエイター数が42万人→92万人に、作品数は763万点→1,776万点と、2倍以上に増えています。

こんなすごい盛り上がりを、いったいだれが予想したでしょうか。

思えば、日本で「ハンドメイドマーケットプレイス」というジャンルが初登場した14年前、ネットショップのプレオープン時から販売をスタートしている私は、かなり先見の明があったと思います→自画自賛、笑

当時は「クリエイター登録者100番目」とかの時代ですからね、それが今や92万人って!!!

市場の成長速度を見ると、「雑貨ハンドメイド講座」の受講者が増えているのもうなずけますね。

今回の改訂で第3版だそうです。あこがれの重版出来 やったね!!!

 

本講座では、雑貨づくりの基礎から最新ハンドメイド技術までが身につくほか、作品のネット販売ノウハウも習得できます。

講座修了時には、日本創芸学院認定の「ハンドメイドクリエイター」資格も取得できちゃうんです。

育児休暇中のママや、副業&定年退職後の仕事にしたい方などにぜひおすすめした~い。

詳しくはこちらをどうぞ→ 無料資料請求でもできますよ~。

 

●ホームページ「handmade kazun'」はこちら⇒
●「Instagram」はこちら⇒
●「minne」ショップはこちら⇒
●「Creema」ショップはこちら⇒
●「iichi」ショップはこちら⇒
●著書『「売れる」ハンドメイド作家になる!』の詳細はこちら⇒
●ブログランキングに参加してます。バナーにポチっとお願いします⇒

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

巳年干支巡りロゲイン2025

2025年01月26日 | kazun's SPORTS

年始のスポーツはこれがないと始まらない!

毎年恒例「干支巡りロゲイニング」に、ウォーキング仲間と参加してきました。

干支ロゲとは、エリア内にある干支にちなんだモニュメントや石碑、壁画など、あらかじめスタッフが指定したものと同じ写真を撮ってくるというもの。

世田谷区という狭い範囲で干支に関連したものって、探すだけでも至難のわざ。

特に今年の「巳(へび)」は、干支の中でもマイナーでしょうね~。100ヵ所ものへび関連のチェックポントを探し出した主催者の努力に大きな拍手を送りたいと思います。

へびのモニュメントや壁画など「そのまんまへび」がそうそうあるはずもなく、「建物の建立が巳年」とか、俳優の「辰琢郎さん」や「毒蝮三太夫さん」に関係のある建物、へびと名の付く店名ももちろんアリ!です。

 

こうしてみると、世田谷区ってめちゃ広い! +杉並区も一部入ってます。

 

ここまでわかりやすいへびはなかなかないよね~。

 

下高井戸にある神田川のモニュメントには、十二支が埋め込まれています。へびもいました~。

 

東北沢の庚申塔は、延宝5年(1677年丁巳の年)に建立。

「丁巳の年」とは、西暦年を60で割って57余る年だそうです。

 

世田谷をぐるぐる回りながら、途中で下北沢駅周辺も寄りました。

何年振りなのかわからないくらい久しぶりの下北沢。古着の街なのは変わりないのですが、とにかくオシャレになっていてびっくり!

最近の駅ビルは同じようなお店ばかりで個性がないのがつまらないのですが、下北沢はオシャレなセレクトショップが軒を連ねておもしろい。今度ゆっくり探検したいと思います。

 

梅の名所、梅ヶ丘の「羽根木公園」では、早くも梅が咲き始めていました。

羽根木公園の梅は、60品種約670本(紅梅約280本、白梅約390本)が植えられているそう。それぞれ開花時期が異なるので、長く楽しめるのが特徴です。

開花情報はこちらから確認できます→

「せたがや梅まつり」は、2⽉8⽇(⼟曜⽇)〜3⽉2⽇(⽇曜⽇)に開催するそうです。

 

今年も楽しく廻れた干支ロゲイニング。

主催者によると、今年の巳年でちょうど一周(12回)した節目のイベントだったそう。

来年やるかどうかは未定で、参加者にアンケートを取ってました。

来年やるとしても、チェックポイントは12年前の午年(馬)とほぼ変わらないとのこと(そもそも馬に関係したポイントが少ない)。

私が干支ロゲに参加し始めたのが6年ほど前なので未体験だし、仮に12年前に参加していたとしてもどこを廻ったかなんて忘れてる~!

ってことで、内容が同じでもイベント開催して欲しいなと思っています。

主催者さん的には今年で一区切りという気持ちのようです。

参加者はお気楽に来年も~っ!て言うけど、主催者は大変!

ほんとにほんとに感謝です。今までトラブルもなく、楽しいイベントを開催してくださってありがとうございます。

 

●ホームページ「handmade kazun'」はこちら⇒
●「Instagram」はこちら⇒
●「minne」ショップはこちら⇒
●「Creema」ショップはこちら⇒
●「iichi」ショップはこちら⇒
●著書『「売れる」ハンドメイド作家になる!』の詳細はこちら⇒
●ブログランキングに参加してます。バナーにポチっとお願いします⇒

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新年の計2025

2025年01月20日 | kazun's あれこれ

毎年恒例、私的「新年の計」をお披露目(?)する日がやってきました。

こんなの書いて意味あるのかな?という気はいつもしていますが、客観的に1年を振り返るのは大事だし、遂行できなくても言語化することで責任感が増すことを期待して記しておきます。

 

まずは去年の振り返りから。

(1)身体のメンテナンス・・・「適度な運動は継続しつつ、今年はストレッチを頑張ります」と書いてました。朝のヨガと入浴後のストレッチ、顔筋トレーニングは毎日欠かさずやっていたのだけど、時間と内容が不十分だった気がします。今年はもっと時間をかけて丁寧にやらねば・・・。

(2)バレーボール再開・・・これ、ダメでしたね~。年始に数回行ったきりそのまま休眠~でした。バレーボールの観戦はたくさんしたんですけどね、プレーとなるとちょっとキビシイかも。今やったらアキレス腱を切ってしまう自信あり笑

(3)要らないものをメルカリで売りまくる・・・売ってない こんな目標を立ててたことすら忘れてた笑

(4)街ランの範囲を広げる・・・「今年はもっと範囲を広げて23区内の街ラン(街散策)のスペシャリストになりたいです」と書いてました。スペシャリストにはなってないと思うけど、確かに範囲は広がりいろんなところを走ったわ~。

(5)食べ物で健康になる・・・これはちゃんと実行してましたね。1年前に食べ始めた小魚、今も毎日食べてます。加えて、半年前からグルテンフリーを始めました。突然パン食(小麦粉類全般)をやめたので最初は物足りなかったのですが、だいぶ慣れたかな。お腹の調子はとてもよいです

 

さて、2025年の計はこちらにします。

(1)引っ越しに向けて断捨離を頑張る・・・これはもうやるしかない!こんな機会でもないと捨てられないものばかり。チャンスと思ってひたすら断捨離しよう!

(2)12時前には就寝・・・去年は韓ドラにはまって夜更かしすることが多かったので、この目標は必須にします。今年は今のところ守れているので、1年続けられるように頑張ります。この歳になると睡眠がいかに大事かって痛感する~。

(3)仕事に燃える・・・子育ても終盤にきたので、今年は仕事量を増やそうと思ってます。気持ちのいい職場なので、むしろ仕事をしていた方が元気になれる気がする。元気になってお給料が増えて、いいことしかな~い!貯めたお金は自分磨きに使って、もっと人生楽しもう!

(4)体力をつける・・・今さらのようですが、以前に比べて持久力がなくなってきたなと実感しています。いつも週2でジョギングしているのですが、もうちょっと距離を増やさないと、ゆっくりでもいいから。日々楽しく元気に過ごせるためには体力がないとね。サボり気味の私に喝!!

 

今年は、我が家にとって大きな節目の年になりそう。

年始に参拝した靖國神社。早朝ということもあり、空気が澄んで身が引き締まります。

バタバタの年になること必須ですが、健康第一で楽しく1年を過ごせますように・・・。

 

●ホームページ「handmade kazun'」はこちら⇒
●「Instagram」はこちら⇒
●「minne」ショップはこちら⇒
●「Creema」ショップはこちら⇒
●「iichi」ショップはこちら⇒
●著書『「売れる」ハンドメイド作家になる!』の詳細はこちら⇒
●ブログランキングに参加してます。バナーにポチっとお願いします⇒

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年始のおでかけあれこれ

2025年01月15日 | kazun's あれこれ

みなさま、インフルやコロナに負けず元気にお過ごしですか?

今年の風邪は長引くらしいですよ~。

滅多に風邪を引かない私も、お正月からなんとなくパッとしなくて、熱はないのにゾクゾクしたり喉が痛くないのに声が出なかったり・・・、よくわからない謎の不調に見舞われております。

きっと乾燥がひどすぎるからでしょうね。8割方回復したので、アクティブ生活復活!

 

年始は友達家族と新年会をしたり、ウォーキング仲間と毎年恒例の身代り不動尊に参拝したり、不調と言いながらもお出かけは通常運転です笑。

歩いて行ける身近なお寺だけど、実は有名な身代り不動尊らしい。

 

あまり見かけない自転車用の御守りステッカーを購入。バッテリーの裏側にこそっと貼ってみました。

安全運転&怪我のないよう、どうぞ見守りください。

 

わが家は今年引っ越ししようと思っているので、週末は家族で住宅設備のショールームや家電量販店のリフォームコーナーなど見学に行ってみました。

ただ見てるだけなのに、妄想が膨らんじゃってテンション上がる~⤴

 

今どきのシステムバス、かっこいいな~。カビが一切生えない浴室希望→そんなのあるわけない笑

 

リビングの壁、壁紙じゃなくてタイルにしたいな~。

オシャレな上に調湿・消臭効果のあるエコカラット。予算が許せばあちこち張り替えたい→ムリ~

 

壁や床も種類たくさん! 全部自分好みの色とデザインにしたい。

 

家電量販店のリフォームコーナー。ガスコンロもピンキリです。

見るだけなら楽しいけど、予算が限られるからね。理想と現実のギャップが・・・

ああ、宝くじ当たらないかな~→かなり本気

 

新宿に行ったついでに、東京都庁の展望室にも寄ってみました。

45階展望台は大人気。外国人観光客もたくさんいました。

 

ご存知の方も多いと思いますが、展望室には「都庁おもいでピアノ」が置かれていて、だれでも弾くことができるんです。

連休中で演奏待ちの列も見物人も多く、自由演奏と言いながらコンサート会場みたいな緊張感があります。みなさんお上手すぎ~♪

演奏時間などのルールはこちらです。興味のある方ぜひ~!

 

お天気がよかったので、富士山も見えましたよ~。

 

日本のおみやげ、かわいいのがいっぱい!

 

新年早々お出かけばかりしてるから、なかなか新年の計が書けないです。

次回は必ず・・・。

 

●ホームページ「handmade kazun'」はこちら⇒
●「Instagram」はこちら⇒
●「minne」ショップはこちら⇒
●「Creema」ショップはこちら⇒
●「iichi」ショップはこちら⇒
●著書『「売れる」ハンドメイド作家になる!』の詳細はこちら⇒
●ブログランキングに参加してます。バナーにポチっとお願いします⇒

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本橋七福神めぐり

2025年01月08日 | kazun's 季節&イベント

今年も健康で幸せに過ごそう!

新年の始まりは、縁起のいい「七福神めぐり」からスタートです。

関東にはたくさんの七福神めぐりがありますが、過去に「亀戸七福神」「川崎七福神」「深川七福神」「新宿山ノ手七福神」を廻り、今年は「日本橋七福神」に挑戦しました。

七福神は基本いつでも廻ることはできますが、正月の松の内(1/7まで)に巡拝すると各寺社の御朱印を押して宝船になる専用色紙が購入できることが多く、最近特に人気のようです。

 

日本橋七福神は、日本一巡拝時間が短い初心者にもやさしい七福神。

通常1時間もあれば廻れてしまいます。

ルートもわかりやすいし、有名な神社も廻れるし、日本橋や人形町は観光や食べ歩きも魅力的なので、寄り道も楽しいですね。

 

まずは、水天宮からスタート。

水天宮といえば安産祈願で有名ですが、水天宮の本殿の左側に写っている「宝生弁財天」に参拝します。

「弁財天」は、芸事や学業・金運のご利益が。

 

さすが水天宮、安産子育河童や子宝いぬなど仲睦まじい親子像が置かれてますね。

 

安産祈願グッズもかわいい!

 

その2. 松島神社(大黒天

宝船色紙が水天宮では配付終了だったので、2番目の松島神社でゲット!

日本橋七福神は、あらかじめ各社の押印が押されているタイプなのですが、これだとだいぶ味気ない。

やっぱり、自分で押印しながら貯めていく方が達成感がありますよね。

しかも~、直筆ではないコピーの墨書なのにこれ1枚で3,000円もするなんて!

まあ仕方ない、年に一度の縁起物だからね。

 

その3. 末廣神社(毘沙門天)

 

その4. 笠間稲荷神社(寿老神

 

その5. 椙森神社(恵比寿神

 

その6. 寶田恵比寿(恵比寿神

 

その7. 小網神社(福禄寿

今まで順調に巡拝できてましたが、小網神社はびっくりするほどの大行列。並ぶとは聞いていたけどここまでとは!

福禄寿(健康長寿)の神社なのに、若い子ばかりなのはどういうこと?

ネット検索してみると、都内屈指のパワースポットで強運厄除の神さまなんだそう。

開運スポットといわれるゆえんは、いくつかあるようです。

今年方位運がよろしくない私にとってぴったりの神社です。

こちらの列は参拝用。ぐるーっと40分の待ち時間。

このほか御守り購入用の列と銭洗い弁天用の列の3つのレーンがあり、複数用途の場合はまた並び直しです。

 

ようやく参拝の順番が来ました。

 

「福禄寿」の頭をなでて健康長寿祈願。

参拝が終わったら、今度は銭洗い弁天用の列に並び・・・、

5千円、千円、百円、五円を清めました。

乾かしたあとは使わずに財布の中に納めておくと「種銭」となって新たなお金を呼ぶそう。

 

その8. 茶ノ木神社(布袋尊

 

これにて日本橋七福神コンプリート!

混んでる神社もありましたが、今までで一番早く廻れました。

せっかく日本橋まで来たから、おいしいランチをいただこう!

 

コレド室町2の中にある「日本橋だし場 はなれ」

こちらのお店は、だしの老舗「にんべん」が経営する和ダイニングです。

具だくさんの汁セットがほんとーーにおいしい。

 

ランチ後は、お向かいにある「日本橋 芋屋金次郎」で芋けんぴのおみやげを買って~。

 

さくさくでめっちゃおいしかったです。

 

日本橋なので、五街道の起点「日本橋」も観光。

「日本国道路元標」
文字は、ノーベル平和賞を受賞した佐藤栄作元総理の直筆だそう。

 

「日本橋」の文字は、徳川慶喜公の直筆。理由はこちら→

 

私もつねづね思っていた、「五街道の起点である日本橋の真上に首都高が走り空が見えない問題」がいよいよ解消されそうです。

といっても撤去完了は2040年とまだまだ先ですが、進展があるのはうれしい話ですね。

 

これにて日本橋七福神&日本橋観光はおしまい。

本来ならこのあと「蛇窪神社」にも参拝する予定でしたが、あまりの混雑ぶりに後日再挑戦することにします。

 

●ホームページ「handmade kazun'」はこちら⇒
●「Instagram」はこちら⇒
●「minne」ショップはこちら⇒
●「Creema」ショップはこちら⇒
●「iichi」ショップはこちら⇒
●著書『「売れる」ハンドメイド作家になる!』の詳細はこちら⇒
●ブログランキングに参加してます。バナーにポチっとお願いします⇒

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年末年始2024-2025

2025年01月05日 | kazun's 季節&イベント

遅くなりましたが・・・、新年明けましておめでとうございます

今年も大いによろしくお願いいたします。

 

恒例の新年の計は後日に譲るとして、2025年の初投稿は、年末年始の帰省の様子から。

大晦日は家族で夫の実家のある広島へ帰省しました。

1年ぶりの広島。駅構内が外国人観光客だらけでびっくり!

 

去年来たときは工事中だった新サッカースタジアム「エディオンピースウイング広島」が開業してました~。

日本初のまちなかスタジアムだそう。

広島市民球場「MAZDA Zoom-Zoom スタジアム広島」もそうですが、広島駅に近くてアクセスバツグンのスタジアムってほんとうれしい。

これなら、試合延長で電車や新幹線の時刻が気になってもすぐに移動できる

平和記念公園&原爆ドームや広島城も近くにあって、観光にもいろいろ便利ですね。

 

広島に来たからには、お約束の広島風お好み焼きをいただいて~、

 

アウトレットモールに寄って、

社会人1年目の長男が初めてボーナスをもらいまして、弟にお財布をプレゼントしてくれました。

あの坊やが!と思うと、なんだか感慨深い。

 

大晦日はこれまた恒例の除夜の鐘を鳴らしに、檀家となっている檀那寺へお参りに・・・。

紅白歌合戦の後半が見どころ満載だったので家を出るのが遅くなってしまい、寺に着いた時には除夜の鐘の札が106番。

順番待ちに1時間半も掛かってしまいました。

 

せっかく参ったわけだし、鳴らさないと新年が始まらない。あれこれしていたら、就寝が2時半になってしまい激疲れ・・・。

 

翌日の元日は、親戚が集まって恒例の新年会。

今年は夫の姪っ子たちの出産ラッシュで、かわいいお子ちゃまたちが集合して賑やかになりました。

生後6か月のベビちゃんをだっこする長男。

ベビちゃんを見る目が優しくて、「赤ちゃん欲しくなっちゃった?」と聞いたら、

「うん、かわいいな~と思って」、「でもいつになるかわからない」だって。

そうだよね、まずは彼女作らないと笑笑

 

翌日2日は、身内から車を借りて初詣を兼ねてドライブ。

半年前に免許を取った長男も運転してくれました。

普段はほとんど運転しない長男ですが根が慎重派なので、高速道路でも安心して乗っていられます。

これが次男だったら・・・考えただけでも恐ろしい。

 

山口県防府市にある「防府天満宮」にやって来ました。

有名なのは知っていましたが、いや~ここまでとは!

まず車を停めるのに1時間、拝殿の参拝待ちに1時間。すごい人気ですね。

 

それもそのはず、菅原道真公(天神)をお祀りした天満宮約1万2千社の中で、最初に創建された由緒ある天神なのだそう。

今まで太宰府天満宮が最初だと思っていたのでびっくりですが、太宰府天満宮は天満宮の総本宮とのことです。

 

天満宮といえば「撫で牛」。

 

拝殿まで先は長い。

ちなみに、道真公が防府に立ち寄ったのが57歳の時ということで、大石段が57段になっているそう。

 

鳥居のずっと先まで長い列。

 

待ちくたびれてお腹が空いたので、チキンフライをいただきます。おいしい

 

1時間待ちでや~っと到着。駐車も含めると2時間も掛かっちゃった。

学問の神様なので、次男の進級祈願、長男と夫の検定合格祈願をしました。

 

新年初のおみくじは?

 

やった!!大吉!!!

 

願いが叶いますように・・・。

 

さすが天満宮、「キットカット折り紙パッケージ」の無料配布をしてました。

「キットカット」は、九州の方言「きっと勝つとぉ」(きっと勝つよ!)が商品名と似ていることから、自然発生的に受験生のお守りとして広まったのだそう。

 

折り鶴を折って、キット願いが叶うよね!

 

予定よりだいぶ押してしまいましたが、まだ先は長いぞ~。

さらに西へ車を飛ばして、下関にやって来ました。

マンホールカードをゲット! さすが下関、フグかわいい

 

唐戸市場&カモンワーフにやって来ました。

 

下関に来たからにはふぐ刺し食べないとね。

 

どこにしよっかな~。

 

ふぐ刺しとフライのセット。

 

海鮮丼。1つ1つのねたが大きい!

 

お腹がいっぱいになったところで、いよいよ関門橋を渡ります。

あっという間に、九州へ上陸。

なんなんでしょう、橋を渡っただけなのに気持ちは外国へ来たみたい。

私にとって九州は、異国っていうくらい遠くて縁遠い存在。テンション上がる~

 

関門橋を渡ってすぐの大連友好記念館やその一帯(門司港レトロ)が、異国感満載なんですよね。

 

ラッキーにも、人気フォトスポットの「(ブルーウィングもじ)はね橋」でサンセットが見られました。

 

門司港レトロ展望室に上ってみましょう! 

門司港レトロ展望室からの夜景は「日本夜景遺産」に認定されていて、「日本新三大夜景都市」にもなっているそう。

上った時間は夜景前でしたが、それでも眺めはすばらしく・・・、

 

このあたりが「巌流島」(現在の山口県下関市)。慶長17(1612)年、宮本武蔵と佐々木小次郎が決闘したことで有名な島(正式名称は「船島」)です。

 

そしてこちらが「壇ノ浦」(現在の山口県下関市)。平安時代末期の寿永4年(1185)に、源氏と平家の最後の戦いとなった「壇ノ浦合戦」の跡です。

このあたりは歴史的遺産が多くて、歴史好きにはたまりませんね。

 

おみやげを買いに、海峡プラザに寄ってみました。

 

プラザを出るころには門司港レトロ一体がイルミネーションに包まれて、ステキな夜景になってました。

門司港では、大晦日のカウントダウンイベントで花火が打ち上がって人気とのこと。

夏には毎年8月13日に、関門海峡の下関と門司の両岸から打ち上げられる計1万5千発の華麗な花火大会も有名ですよね。一度は見てみたいなと思ってます。

 

これにて広島→防府→下関→北九州の行きのドライブが終了。

帰りは夜道だけど、安全運転を心がけましょう。

途中食事を取ったりスーパー銭湯に寄ったりして、広島の義母宅に着いたのは12時すぎ。

遊びすぎてさすがに疲れたわ~。

 

けれどもゆっくり休む間もなく、翌朝3日は早起きして私の実家静岡に向けて出発です。

乗り換えも含め3時間半ほど新幹線に乗り、なんとか静岡駅に到着。人らだけなので乗ってるだけでも疲れる~

小腹が空いたので、駅ビルで静岡おでんをいただきました。

大根が染み染みすぎるやろ~笑 めっちゃおいしかったです

 

実家のある辺りは魚町なので、海の幸がいっぱい!

「すっごい値上がりしてた~」と文句を言われながら、大好きなカニの爪を用意してくれた母に感謝。

 

長男からの初お年玉をありがたくいただく姪っ子たち笑

 

これにて実家帰省の全日程が終了しました。

翌日はどっと疲れてしまい、神奈川の自宅に戻ったらすぐに寝たい気満々だったけど、大量の洗濯物をやっつけなければ・・・。

いい年してよくもまあこんなに予定詰め詰めで遊べますな。

自分の好奇心と体力に感心しつつ、それにつきあってくれた家族に感謝しつつ(夫は相当疲れた模様)。

 

明日から仕事始めでさらにバタバタしそうですが、今年も身体を鍛えてフットワーク軽く動き回りたいと思います。

そんな猪突猛進の私ですが、今年もどうぞよろしくお願いします。

明後日は、恒例の七福神巡りに行ってきま~す。

 

●ホームページ「handmade kazun'」はこちら⇒
●「Instagram」はこちら⇒
●「minne」ショップはこちら⇒
●「Creema」ショップはこちら⇒
●「iichi」ショップはこちら⇒
●著書『「売れる」ハンドメイド作家になる!』の詳細はこちら⇒
●ブログランキングに参加してます。バナーにポチっとお願いします⇒

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする