goo blog サービス終了のお知らせ 

Kazun's showcase

handmade Kazun'の作品紹介 & 日々のあれこれを綴っています。

「パーレテラピー」セミナー

2010年03月26日 | kazun's 健康
子供たちは今週春休みなので、「ゆっくり寝てられるわ~」と思い実際朝寝坊してますが・・・(笑)、
毎日お友達と遊んだりお誕生会に呼ばれたりで、親の私はなんだかとっても疲れます。



というわけで、今日は私の日にさせてもらおうと、子供たちを預けてセラピーセミナーに行ってきました。


フライトアテンダントに絶大な人気だという、「パーレテラピー」。
初めて聞く言葉だったけど、「超いい!」と言うフライトアテンダントのお友達に誘われたからには、実際目で見て体験したいじゃないですか~。
「自称・健康オタク」ですからね、是非とも行かねば・・・(笑)。






「パーレテラピー」というのは、高麗幸子さんという方が開発した「パーレ」と呼ばれる球体を使って行うソフトマッサージ。
ステンレスのボールの中に特殊セラミックの石みたいなものが入っています。

それを4つセットにして黒い袋に入れ、マッサージというか、身体にあてるだけで血行がよくなったり、硬い筋肉がほぐれたりするそう。
しかも、数分で・・・。


ビックリすることに、ホテルの一室に通されたらそこには開発者の高麗さんがいらっしゃって、シカゴで無料セミナーを開くために2泊3日の強行スケジュールで日本から来てくださったんだって。
ちなみに、ヒルトンホテル成田の最上階に「シー・リジョア」というサロンも開いているそうです。

電気を通すわけでもなく磁石でもないのに、血行がよくなるのかな?と半信半疑だったのですが、痛い右肩にパーレをおいて軽くさすってもらったら、ほんとに肩が軽くなったのには驚き。
しかも、部屋は冷房が効いてて寒いくらいなのに、パーレをあてるとなんだか体中がポカポカしてきて妙に眠くなるんです。

帰ってきた今でもねむ~い。
身体がいい意味で疲れたというか、ほぐれたのかな。


パーレはその場で買うこともできたのですが、夫に相談してからと思い今回は保留。

代わりに、パーレがなくても血行がよくなる体操を教えてもらったので、しばらく続けてみようと思います。



今回先生もおしゃっていましたが、それはヨガでもツボでも気功でも同じですが、「丹田(たんでん)」がとても大事だということですね。

「丹田」はおへその下あたりにあって、身体の中心、エネルギーの源と言われています。

息を吸い込み、下腹部に力をこめてからゆっくりと息を吐き出す呼吸法を「丹田呼吸法」というのですが、自律神経のアンバランスを防いだり冷え性を改善したりと、とてもスバラシイ呼吸法なのです。

今の私は、かつてないほどの健康生活を送っているので、調子の悪かった昔のことなどすっかり忘れてましたが、そういえばツボにはまったり、丹田呼吸法してたっけな。

まさに、喉元過ぎればなんとやら・・・ですね。


いい機会なので、もう一度見直してみたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たぶん、インフルエンザ

2009年03月07日 | kazun's 健康
わたくし、どうやら人生初のインフルエンザにかかったようです←病院に行ってないので定かではないが・・・。

ちょっと前まで、「自称・風邪を引かない女」と自信たっぷりだったのに、我ながら情けない・・・。

木曜の夜まで、とっても元気だったんです。
ところが寝る前、突然尋常じゃない悪寒に襲われ、「ヤバいな~」と思った私は、ショウガ湯を飲みショウガアメを舐め、マヌカハニーを舐めて、とどめにエアボーン(風邪引きそうだなというとき飲むと効果的だと巷のうわさ)まで飲んだのに、夜中の寝苦しいこと。
メガトン級の悪寒がするので毛布をかぶると、暑くて暑くて毛布を蹴っちゃう。そうするとまたゾクゾクするから毛布をかぶる・・・の繰り返し。
朝起きたら38度5分になってました。

10年ぶりに人生マックス体温になったので、フラフラしてまっすぐ歩けない。
こんなときに限って、というかいつもだけど、夫は出張中。
あ~、どうしよう。フラフラして病院にも行けないじゃないのぉ。

そうこうしているうちに、心配した友達数人が差し入れを持ってお見舞いに来てくれました。
ありがたや、ありがたや~。

結局その日は、夕方からまた熱がグングン上がり、39度越え。
人生マックスをはるかに超える熱に、ビビりの私は、「このまま死ぬんじゃないか?」と頭をよぎる。
涙も出てくる。
あ~、私の人生って一体・・・・・。


そして今日、朝は36度代に戻ったけど、やっぱり夕方から38度近くまで上がって、結構しんどい。
夕食のため頑張って階下まで行くと、リビングもキッチンもかなりの散らかりようで、瞬間的にキレました。

「自称・キレイ好き」の私は、いつもならちゃっちゃと片づけられるのに、それができない歯がゆさ。
出張から帰って来たばかりで疲れてるのはわかるけど、夫はなぜ片づけてくれないのだ。
目玉焼きを作るだけで、なぜこんなにも洗い物がでるのだ。
なぜ作りっぱなしなのだ~~~っ。

「こんなことなら作ってくれなくていい」
と捨てぜりふを吐き、
「あ~あ」とか、
「ふぅぅ」などと、いつもより10倍声高の、もはやため息とは言えないイヤミな声ですべてを片づけたのは、熱のためいつもより10倍ヒステリーになったわたくしです。

あ~、早く治っておくれ。

じゃないと、このままでは家庭崩壊になりそう・・・。



コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近気になる、健康モノ

2009年02月06日 | kazun's 健康
前回、「健康」のことをちょこっと書いたので、今回はまるまる健康ネタで・・・。

私は「健康オタク」ではないけど、「健康オタク気味」ではあるな~と。
ホントの健康オタクになるには、堅い意志とかなりのお金が必要なわけですが、私には到底ムリ。
なので、自分の尺度でテキトーにやってます。
ってことで、以下は、最近気になってる健康がらみの食べ物&飲み物など・・・・。

★ ★ ★

  

最近、知り合いから譲ってもらった韓国の「キパワーソルト」
「還元力のある塩」というのが、一番のウリ。
800℃以上の高熱で長時間焼成することで、ミネラル粒子が微細になって、体内への吸収力を高め、還元力を高めるのだとか。

朝起きたてに、コップ一杯の水にキパワーソルトを溶かして飲むと効果的だと書いてあったので数日間試したのですが、胃腸の弱い私には刺激が強すぎたのか、お腹がゴロゴロなっちゃいました。
アクが出てきた?好転反応?
いきなり毎日では胃腸もビックリだと思うので、今度は数日おきに飲んでみることにします。


★ ★ ★

  

先日、果物と野菜の洗浄剤「EarthWash JB10」を買ってみました。
食べ物すべてをオーガニックにすればいいんだろうけど、それじゃお金もかかるしキリがないので、普通に買った果物や野菜に付着している残留農薬が除去できればいいな~っと。

使い方は簡単。水に原液を混ぜて15分つけ置くだけ。
それだけで残留農薬の除去ができるばかりか、除菌や鮮度も長持ちするらしい。

この洗剤はアメリカで買ったのですが、日本にも野菜洗浄剤があります。
「アンチエイジングの鬼」というブログを読んでたら、「フレッシュママ」「マグナキャプス」というのが紹介されてましたよ~。

★ ★ ★

    
     ↑うちのはアンダーシンク型ですが・・・       ↑太くて大きなフィルター4本使用

最後に・・・・

我が家は9年前から「π(パイ)ウォーター製水器」をつけています。
最近よく耳にするようになった「πウォーター」、一体どんなものかと言いますと、
「人間の体の3分の2を占める生体水に限りなく近く、超微量の鉄イオン(2価3価鉄塩)から誘導された水」ということらしい。
要するにエネルギーを持った水らしいです。

9年間飲んでいるからもう味に慣れちゃって、何がどういいのかうまく言えないけど、
空気がいっぱい入ってるな~って感じ。
今回改めて説明書を読んでみたら、水に酸素をたくさん含んでいるそうで、それとクラスター(水の分子集団)が小さいので水が細胞に浸透しやすいんだそう。
確かにそんな気がする。
もともと健康体なので劇的変化はないけど、お通じはかなりいいです。


ほかにも、これぞっ!という健康モノがありましたら、教えてくださ~い!




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とうとう風邪を引いてしまった・・・

2009年02月02日 | kazun's 健康
「風邪を引かない女」と、根拠もないのに自信たっぷりだった私が、
とうとう風邪を引いてしまいました

歳のせいか、今回のがそういう菌だったのかわからないけど(後者だと思いたい)、
治る気配もないまま2週間が経過し、やっと気分が軽くなったと思ったのもつかの間、今度は発熱

発熱といっても、たかが37度2分じゃぁ、だれにも同情してもらえない。

でもね、私の場合、5年前に37度5分出たのが最後(人生マックスは、10年前の38度5分)なので、微熱でも身体がだるくてしょーがない。
まっ、1日休んだら、元気になったんだけどね・・・・。



今となってはまるで説得力がないのですが、自称「風邪を引かない女」は、なぜあんまり風邪を引かない(引かなかった)のか?←ほんとに説得力ないね、ハハハ・・・・。

日本で会社勤めをしていた頃は、今よりうんと若かったのにしょっちゅう風邪を引いてた。
ってことは、やっぱり、ぐうたら生きていっぱい寝てるのがいいんだろうか。
うん、いいんだろうね。

アメリカに来てから、フルーツをいっぱい(特にリンゴとオレンジ)を食べるようになった。
これは効果があるような気がする。

「風邪引きそう・・・」と思ったら、そういう時こそジムに行ってスイミングをする。
これも実体験から、確かにいい気がする。



そう考えると、今の私って、前より健康的になってる気がするわ~。
よく寝て、よく食べて、適度な運動。


この際、歳はあんまり関係ないね。
私よりずっと年上でも、風邪を引かない人はずっと引かないし、冬でも毎日ジョギングしたりジムに通い続けてる人いっぱいいるしね。


風邪を引いて実感したけど、やっぱ健康第一!!!

これからは、「永遠に風邪を引かない女」目指して、精進していきます。

みなさんも一緒にどうですか?おーーーっ




コメント (15)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新型インフルエンザの恐怖

2008年12月29日 | kazun's 健康
               


先日、夫の会社の日本本社から↑こんなモノが届きました。
結構大きな箱が4箱。

中身はというと、、、、
↓こんな感じで、医療用マスク50セット×2、手袋50セット、ゴーグル、レインコート、消毒速乾性ジェル2本、アラーム。
これで1人分。
×家族4人分。

               


送料だってバカにならないのに、こんな大きなモノを送ってくれて、なんだかものすごく焦ってきたのは私だけか?
あっという間に新型インフルエンザが蔓延して、世界中がパニックになってしまうのでは?イヤイヤ、それは考えすぎ?


と思っていたら、おとついのテレビ(日本のNHK)で、ちょうど新型インフルエンザの特集をやっていて、NHKだけに内容はかなりシリアスで、またまた焦ってきました。


ワクチンも効かず、蔓延力の強い新型インフルエンザが発症した場合(その可能性は大だと言ってました)、最悪のケースで世界で推定1億5000万人が死亡。日本でも38万5000人が死亡すると予想されるとか。

1918年の、スペインインフルエンザ大流行のときに、世界中で4800万人が死亡したらしい。

今は医療が発達してるからそれほどの被害にはならないかと思っちゃうけど、逆に飛行機が発達した分、世界中に蔓延するのに4~7日しかかからない状況なので(スペインインフルエンザの時は7ヶ月かかった)、一旦発症すると感染速度がものすごく速いという話でした。


と言われても、なんだか実感沸きませんね~。


去年はアメリカでインフルエンザが大流行しました。
原因は、予防接種のワクチンがまったくの別物に変化してしまって効果がなかったからなんだけど(我が家も接種したけど痛いだけで意味ないじゃ~ん。お金返せ~!)、
ピッタリのワクチンを接種しても効かなかったら、マジ怖いよね~。


生まれてこの方、インフルエンザになったことのない私には、未知の病気でホントに怖い。

元気で冬が越せますように・・・・。みなさんもね。



コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スタマックフルーかな?

2008年02月24日 | kazun's 健康
最近シカゴ近郊ではインフルエンザが大流行りだそうですが、みなさん大丈夫ですか?長男の学校では担任がインフルエンザで入院し、生徒も数人学校を休んでいます。
自慢じゃないけど、私は生まれてこの方インフルエンザになったことがなく、ここ10年熱も出たことがない。そんな私なので、もしインフルエンザになったらきっと死にそうに苦しいだろうなと思うと、ぞっとしちゃう。
なんでも、今年は型の予想が外れたらしく、予防接種した意味がないとか。
お~、こわっ!
早く春になっておくれ~。

ところで、発熱とは無縁の私もスタマックフルー(嘔吐下痢症)とは相性がよく、子供ができてからというもの、毎冬悩まされてきました。
風邪と違って、ある日突然吐き気が襲ってきて2日くらいの地獄を経験したあと、何もなかったように元気になるので、だらだらと続く風邪とどっちがいいのかと時々考えますが、ああ、でもあの地獄は堪えれらない。

去年はめずらしくスタマックフルーにならずすっかり苦しみを忘れていましたが、おとついの夕方突然ヤツが襲ってきました。
夕方習い事に行っていたあたりから胃がムカムカし出して、「もしや・・・」と思ったところですぐ帰らなかった私がバカだった。
帰り道運転中にも容赦なく吐き気が襲ってくるので、途中駐車場に停めては一休憩し・・・を繰り返して、やっとのことで家に帰ってきました

何か食べないと・・・と思うのですが、食べ物を見るのもイヤ。結局その夜はムカムカのまま寝たわけですが、幸い夜中に吐き気は起こらずだるさだけが残りました。
いつもは夜中に気持ち悪くなって、トイレから出られなくなるほどだったのに、それを考えるとこれはスタマックフルーではなかったのか???
そういえば、子供はぴんぴんしてるぞ~!!

原因が分からないまま、昨日は一日ソファーやベッドで横になってました。
せっかちの私がだらだらと過ごすなんて滅多にないことだから、ゆっくりしようと思っても全然気持ちが収まらない。じゃあ、シャキッとしようかと思うのですが、どうも腑抜けてやる気がおきない

このままだと“こんにゃく”になってしまいそうなので、ひとまず、今日は朝一でブログでも書いて、気持ちを奮い立たせようと思います

原因は、なかなか始まらない家の修理と、陰鬱な冬にある気もする。ああ、もうこんな冬イヤ!!

ほんと~に、春が待ち遠しい~~!!
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芸能人じゃないけど、歯が命!←古っ

2008年01月11日 | kazun's 健康
もともと歯並びが悪かった私。ガタガタというより「ガタ」で、前から2本目が奥に引っ込んでました。同じく夫も歯並びが悪かったので、結婚を機に2人で矯正を始めたのがお金のかかり出した始まり。
お互い仕事をしてたから矯正器具丸出しなのが気になって、歯の裏側に装着。これがとっても高かった~

その後アメリカに転勤になったのですが、私だけ矯正が終わらず、アメリカで1からやり直す羽目に・・・。「やっぱり犬歯の隣の歯を4本抜かないとキレイに矯正できないし、歯の表側に付け替えてもらわないと」と新しい担当医に言われ、またまたお金が消えていく~。

そして2年後、みごとキレイな歯に変身した私。が、終わってみたら、「もっとキレイな歯になりたいな~」なんて思ってしまうんですね、これが。
で、まずはホワイトニング。オーダーメイドの型(自分の歯型)にホワイトニング剤を流し歯に装着すると、10日間ほどで1、2段階歯が白くなります。これで、色はOK。

その後、奥歯にある銀の詰め物を全部白に替えたいと思うようになって、虫歯でもないのに歯医者に通うことしばし。保険との絡みもあるから1年に1本ずつ白い歯にしていこうと計画してその数年後、検診で、その替えた歯2本の内部に虫歯ができていることが判明。これは、詰め物に隙間ができていたということらしく、まあ、ぶっちゃけ、歯医者さんの腕があんまりよろしくなかったということです。
が、そんなことはもちろん一言も言わない当の歯医者さん。新しいクラウンをつけることになって「また歯にお金がかかったわあ」と嘆いたのもつかの間、その歯が欠けちゃった。やっぱりこの歯医者はやぶか・・・

頭にきたのでこの治療費は全額返してもらって、別の歯医者にチェンジ。
友達のオススメだけあって、新しい歯医者さんはものすご~く丁寧で、新しく付け替えたクラウンの調子もよろしい。やっと自分に合う歯医者さんが見つかった!

とまあ、わたくし、新年早々すっかり気分がよくなっちゃって、厄も明けたことだし(最近このセリフが多いよ!)、4年ぶりにまたホワイトニングを始めてしまいました。今度は2週間以上やらないといけなくてめんどくさいけど、白くなるためなら我慢いたしましょう!!

           
           ↑一度歯型を作ってもらうと、この先は安くホワイトニングできます

こうしてブログに書いてみると、ほんとに歯にお金使ってるわ、私。
だのに、だのに、矯正した歯がびみょーではあるが元に戻り気味なのも気になるし、矯正中に歯の引っ張りすぎで奥歯の根っこにひびが入り抜いてしまった過去がある私は、先生からインプラントもすすめられているのです。いったいいくらお金がかかるんじゃ~

インプラント代は1本3000ドル。でもさらさらやる気はありません。だって、最近インプラントした友達が、「歯の中が工事現場みたいだった」とリアルに語り、「恐がりのkazunさんにはぜったい無理だよ」と太鼓判を押されてるから。
別に奥歯に歯が一本ないくらいどうってことないさ。いや、どうってことあるか・・・。

長いこと書きましたが、結局何が言いたかったかというと、
「アメリカの歯の治療代って高すぎ~!」ってことと、「腕のいい歯医者さんを選ぼう!」ってこと。
とどのつまりは、 「チェックアップ(定期検診)が一番大事」ってことになりますか。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時差ボケ&不眠

2006年08月03日 | kazun's 健康
みなさまお久しぶりです。
2ヶ月ぶりに無事シカゴに戻って来たのはいいのですが・・・・、あまりにひどい時差ボケ&不眠でブログを書く余裕なんてありませんでした。トホホ・・・。

どんなにひどかったかと言うと、夜一睡もできずに(これがつらい!)、昼間2、3時間寝という超寝不足生活6日間。
で、やっと昨日から夜眠れるようになりました。よかった、よかった~!!

2年前の時差ボケは今回よりもさらにひどく、丸2日眠れずとうとう生まれて初めて病院で睡眠薬を処方してもらうことに。でも、「気持ち悪くなったらどうしよう」「このまま目が覚めなかったどうしよう」と心配ばかりが先行して余計眠れなくなっちゃった。
摂取2日目にやっと眠れるようになったけど、起きたら体がだるいというか、もうドロドロ~っとしちゃって力が入らないの。
もうこんなのイヤだ!!と思って、速攻捨てちゃいました。
その時は自然治癒で3週間くらいかかったかなあ。まったく不眠ほどつらいものはありませんよ。

今回は夫方の姪っ子2人と一緒に戻ってきたので、観光案内しないとと気が張っていたせいか、寝不足でも結構元気でした。ただ、せっかく来てもらったのに昼間寝させてもらうのは悪いなあと思って、今回も睡眠薬を処方してもらうつもりでいたのです。
不眠もここまで来ると、前に書いたようなレタスとか青汁では効果ないんですよ~。

が、あいにく担当医は日本に出張。「困ったな、どうしようかな~」と思っていたら病院の受付の方が「Sominex」という薬局で買える睡眠剤を紹介してくれました。ピリドキシン(HCL)が主成分で、これはビタミンB6のこと。なぜビタミンB6が睡眠にいいのかわからないけど、とにかく安全性が高くてよく眠れるので、今日本でも人気の睡眠剤なんだって。
ということで、期待して飲んでみたけど、ざんね~ん!私には効かなんだ。夫は効果てきめんみたいだけど。

次に相談したのは、いつも体にやさしいビタミン剤や洗剤を売ってもらっているJさん。
Jさんがすすめてくれたのがテアニンというお茶に含まれるアミノ酸が主成分のビタミン剤。なんでも脳のα波を増加させて脳と心身をリラックスさせる作用があるとかで、寝る前にこれを飲んだら気持ちよ~く眠気がやってきて、やっと夜眠ることができました。

この先もこれで快眠できるのか、これから毎日飲むかは様子見だけど、困った時の神頼みというかおまじないがあると安心しますよね。
私って、次の日朝早く起きなければならない時とか、お泊まり旅行で睡眠環境が変わるとなかなか根付けなかったりするので、こういうのをうまく使っていけたらいいなと思ってます。

この歳になると、睡眠不足はお肌の大敵!めざせ、質のいい睡眠!
今日もぐっすり眠れますように・・・。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レタスサラダと睡眠の関係

2006年05月04日 | kazun's 健康
                     ↑今日は、トマトとチーズのレタスサラダ

 この一ヶ月半、毎日欠かさず夕食にレタスサラダを食べています。
 いくら凝り性の私でも、こんなに続けて同じ物を食べるのは久しぶり(酢大豆、ケフィア、カスピ海ヨーグルトにはまった過去あり)。外食したって、家に帰ってからレタスサラダ食べちゃうからね、これは相当のはまり様です。
 
 どういうわけかと言うと、最近健康雑誌とテレビで立て続けに、「夕食にレタスサラダを食べるとよく眠れる」とコメントしていたから。レタスの苦み成分の「ラクッコピコリン」という物質が、睡眠誘導ホルモンと似た働きをするんだそう。
 ヨーロッパでは、レタスが睡眠にいいのは一般常識らしいです。
 
 そう聞いて、すぐ実行するところから想像はつくでしょうが、私は寝付きがよくありません。ベッドに入ってから30分~1時間は平気で読書をするし、電気を消して寝る体勢になっても30分は意識バッチリ(だいたいは、”明日なにしようかな”とか趣味のことを空想してます)。月に一回くらいは1、2時間寝付けないこともあります。
 友達ですっごく寝付きのいい子がいて、「ベッドに入ると5分以内に寝てしまうから、逆に読書が進まないのが悩み」なんて言うのを聞くと、もううらやましくって仕方がない。これは体質なのか性格なのか、はたまた遺伝なのか・・・。
 
 とまあ、そんなわけでレタスサラダを食べることにしたのですが・・・・。これがとってもいいのです。なぜって、この一ヶ月半で15分以内に眠れなかった日は、たった1日しかなかったから。しかもその1日というのは、レタスが残り少なくてちょっとしか食べられなかった日なのです。

すごいぞ。レタス!恐るべし、ラクッコピコリン!!

それとも、暗示にかかっているだけなのだろうか??
はっきり言って、そんなことはどうでもいいんですよ。ぐっすり眠られるんだったら・・・。
 
 ともかく、これはすごい大発見だっ!と、同じく寝付きが悪いという友達に勧めてみたのですが、「効いてるような気がする」って言うくらいだから、彼女には合わないのかも。個人差があるのかもしれませんね。
 ちなみに、本によると、「寝る前のコップ一杯の青汁」もいいんだそう。青汁の原料のケールには、睡眠を促すメラトニンというホルモンがたくさん含まれているんだって。青汁なら粉末タイプもあるし、レタスサラダが食べられない時に代用しようっと。

 最後に・・・。不眠症の原因の半分以上はカフェインにあるそうです。夕方5時以降にコーヒーやお茶などカフェインを含むものを摂らなければ、それだけで不眠が解消される場合が多いとか。もちろん、私も実行してます。

 目標は、短くても質のいい睡眠。今は子供が小さくて夜泣きもするから、8時間以上寝ないと身体がもたないけど、そのうち5、6時間睡眠でもスッキリと朝起きられるようになりたいな。そうしたら、もっと一日が有効に使えるのにね(朝ちゃんと起きてくれ~!と、横で夫が言ってます)。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする