日々のメモ

事業や企業、経済の動きについて分析していくブログ

地球儀制作事業

2020-08-28 23:54:00 | 分析・観察
最近の地球儀はしゃべるらしい。
これがあったら、遊びながら世界に目を向ける育ち方をするのだろう。国と首都と国旗が分かったら、何となく地理が得意だと感じ出し、そうするともっと地理を学ぼうと思い、世に出た後も海外に親近感を持ち関わる機会をつかもうとするだろう。

そういうわけで、この地球儀の主要な顧客層は子供を持つ家庭である。競合にくもんが存在することからも明らかだろう。

しゃべるのは日本語なので、潜在顧客の数は子供を持つ世帯のうち、教育に力を入れる世帯の数だ。
厚生労働省の統計によれば、子どものいる世帯数はおおよそ1200万世帯である。
(公式サイト

日本の大学進学率は約半分なので、教育熱心な世帯も大体半分だと仮定すると、潜在顧客は600万の世帯であるということになる。
先ほどの公式サイトをみると、子どものいる世帯は横ばいになりつつあるので、この世帯数が続くと考えれば、毎年600万個の地球儀が売れるのが最大売上である。
市場規模は、600万✖️平均1万円で、約600億円となるだろう。

インターネットを少し見ていても、複数社が競合する市場であり、シェアは半分を取るのも厳しいと思われる。努力して3割程度とって、200億円程に育てば成功だろう。マイクロソフトなど売上数兆円規模の大企業が本気で参入するとは考えづらいが、一定の技術力ある企業が注目するはずだ。

今後のトレンドとして、地球儀メーカーは安定的なニーズの見込めるこの市場でシェアを高める工夫をするだろう。
ありえる方向性は、
『高品質化』方針…価格を上げたり維持したりで、
・教科書と連動させる
・スマホからも操作出来るようにする
・しゃべる機能をアップデートできるようにして充実させる

『品質横ばい低価格化』方針…
・同じ機能で格安化を図る

という大きく2つが考えられるものの、低価格化は既に海外での製造など努力は進んでおり、今後は前者がメインとなってくるだろう。特に顧客の立場からすれば、しゃべる内容を人口・国家元首名などまで広げたり、毎年更新するなどすると嬉しい。
ケビン・ケリーのテクノロジー予測からしても、リアルタイム化が進むだろう。

以上から、地球儀制作事業では、高品質化が追求され、その内容はしゃべる内容のリアルタイム化と考えられる。

石油化学工場など大型工事をこなすエンジニアリング業界の経営分析。

ゴールドマンサックスやモルガン・スタンレーを含め証券業界の経営分析。




最新の画像もっと見る

コメントを投稿