知りたい宮島

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

知りたい宮島 1新宮島口

2024年08月19日 15時47分01秒 | 貴方の知らない宮島
世界文化遺産 安芸の宮島について触れさせて頂きます。
その前に
2023年5月に、大鳥居の事について発表があります。
内容は、令和4年(2022年)12月18日には「大鳥居が完成」しました。
柱の模様(くしびきの模様が施してある)。炭素系カーボンで外回りを覆っている為、半永久的?とも言われています
施行途中の画像です、参考までに


いよいよ宮島に向けて出発です

JR宮島口駅を降り、国道2号線の下(地下道)を抜けると、フェリー乗り場が見えてまいります。また広島電鉄宮島口駅(終点)下車からは目の前が宮島口になります。 正面ロータリーの前には「蘭陵王」の銅像が皆様を迎えてくれます。

現在は正面に向かって左側には、新しくなった「広電電車、宮島口駅」が7月にオープンしました。その隣には来年2023年3月に完成した「立体駐車場」があります。(料金1200円)他の駐車場は1000円、既に多くの観光客が利用しています」。いままでは何かと宮島に来島される方々には「駐車場」でご不便をかけていましたが、今後は解消される事と思います。また、国道2号線の赤坂交差点も改修される予定で、出来上がればより一層宮島に来るのが楽しみになります。


フェリー桟橋、向かって右側が「JRフェリー」左側が「松大フェリー」となっています。どちらも宮島に向けての所用時間は10分です。また乗船券を購入される観光客の方が多く並んでおりますので、早めに購入された方が良いかも?。
JRフェリーは途中大鳥居の前を通過する為、大きく迂回します。その為5分位時間が多くかかります。帰りは10分です。フェリー料金は大人200円で、
別途入島税が100円必要です。(PASPY,Kitaca,momoPASMO,SUiCa,manako,Toica,Pitapa,Icoca,nimoka,Suica,はやかけん等11種類)使用することが出来ますが、窓口に利用できるカード名が表記してあります。)フェリー乗船後約5~6分位すると、前方右手の弥山山頂を見てみてください。山のかたちが「仏様」横たわっている様に見えます、(顔、眼 唇 胸)などがよく解ると思います。(広島から宮島に車で行く途中の、広島バイパス 国道2号線 からも、寝観音を見ることが出来ます)

(目)の所にあたるのが、弥山登山コースの「大聖院コース」の途中にある、幕岩と呼ばれる部分で、高さ30m位 幅200m位の花崗岩がむき出しの部分です。
お顔のすぐ左手にほんの少し低く見える山が「弥山」です。535mあります。また海上には多くの「筏」が見えます。これは広島牡蛎の養殖筏です。広島の牡蛎は全国の約7割(10万2千トン)を生産しています。宮島に渡ると多くの牡蛎を食すお店があります。
宮島の桟橋は「繁忙期」には大変混雑します。現在の桟橋は昭和51年に完成、当時は来島者250万人位を予想しての桟橋建設でしたが、現在は約460万人からの観光客があります。

世界文化遺産の島「宮島」、日本三景の島「宮島」、特別史跡・名称に選ばれている「宮島」。弥山頂上付近、6%(180ha)は特別天然記念物に指定。日本三大奇襲戦のあった「宮島」
更には明治時代から昭和の時代にかけて、
明治天皇、大正天皇、昭和天皇、上皇・上皇后美智子様 更には現天皇陛下・雅子妃殿下が参詣に寄られた島、「宮島」。

大変残念なのですが、大願寺の松 昨年末より「松枯れ」が見られる要に也、9本の内5本を切り倒し、対処してきましたが、この度松枯れを食い止める事が出来なくなり、残り4本を切り倒してしましました。
「松枯れ」の原因は、マツノザイセンチュウと言う線虫がマツノマダラカミキリによって運ばれ松が枯れる状態を一般的に松枯れと云います。「伊藤博文がお手植えした松」でしたが、残念です。今現在(令和6年5月末)には、松の根も撤去されて何もありません>

1500種もの植物が植生し植物の正倉院とも言われている「宮島」(植物については、広島県で見られる1/3強 732種が確認されている)、
弥山頂上は「弥山天然記念物」に指定されており、またこの島は「里山が形成されなかった」
神の島と言われ、人が住まないいたことから、里山二次林が発達せず、この島特有の植物が育成している海岸から海まで天然の砂浜がある場所も日本では大変珍しい島です、映画のロケにも使用されました。これらの事は「植物学者」からも驚嘆の目で見られている島、「宮島」モミ・ツガ・カヤ・ミミズバイがセットになって育成している所は世界中どこにもありません。
絶滅危惧種の「ミヤジマトンボ」の生息地がラムサール条約に登録された、「宮島」です。
(現在日本には52箇所あり、40番目に宮島が登録されている。)

宮島は「奥」が深い島です、神社だけではありません、ゆっくりと観て、味わって下さい。
(2020年)(令和2年)10月21日には、宮島水族館において、ミヤジマトンボの実物の幼虫や保護活動の解説パネルを展示した企画展「ミヤジマトンボのキセキ」が開催されました。またこの様な機会があればいいですね
世界で宮島と香港の一部のみに生息が確認されており、宮島での生息地も僅か4か所。場所は非公開となっており、陸路では困難の為、一般の人が野生で見るのは難しい。もともとミヤジマトンボのヤゴは他のトンボのヤゴよりも弱く、捕食されやすい。ただ、他のヤゴが生きられない、海水が入り込む潮汐(ちょうせき)湿地に住むため、生き延びたと言います。後段にて出てきますが、8月5日に保護活動の方々が交尾直後のトンボを虫取り網で捕獲し(6匹)、その場で採取した卵(6000個)から生まれた。
会場ではメスの尻尾を水に付けて採卵する様子や、羽化する瞬間を撮った貴重な映像も展示してあります。是非一度足を運んでみてください。その他「絶滅危惧種」のハクセンシオマネキ、スナガニを、回廊入口のすぐ左手で見ることもできます
更に、嬉しいニュースがあるので皆様にお知らせいたします。
紅葉谷川の
「庭園砂防公園」施設が国の重要文化財に指定(建造物)されました



画面をクリックすると、拡大写真が見れます

2020年10月16日、全国初の指定となるこの庭園が「歴史的な価値や景観に配慮した形状が評価された」として国の文化審議会において指定される見通しとなった。弥山から厳島神社南側に流れる紅葉谷川沿いには、紅葉の名所「紅葉谷公園」がある
重要文化財指定区間は約688mに及び、高さ約3~3.5mの五つの堰堤や護岸施設等からなる。堰堤の役目は段状で、川の勾配を緩めて土石流の勢いを抑える効果がある。
「知りたい宮島 23」を参照してみて下さい。
(この場所は宮島の最高峰弥山に登る弥山登山ルートを通る道であり、このルートには堰堤が15設けられている)
元々は1945年9月の枕崎台風による土石流により大きな被害を被り復旧には1948年から2年間の工事において「砂防施設(堰堤)」が完成しました。
治承4年(1180年)までは、神様が弥山に滞在されるとされ、旧暦の11月から2月までの4か月間は登山禁止でもあった。
島は今から約6000年くらい前に対岸と分離して出来ました、全島全体が花崗岩で出来ております。
対岸の山並みを見ると、宮島の弥山の高さとほぼ同じ高さの山々が連なっています、昔は対岸と宮島は陸続きでした。浸食により出来た海峡です、大野瀬戸は対岸まで焼く1,8キロしかありません、海の深さもわずか8m弱です。(島の反対側の呉、江田島方面の海の深さは70m前後あり、海上自衛隊の船舶の航行を見ることができます)
全島が花崗岩からなる島で周囲約30km、島の面積は30.2k㎡、一番高い山は弥山(みせん 535m)、となっています。宮島は広島湾の最西端に位置し、広島市中心部からは約20kmの南西海上にあります。北東約9km、南西約4kmの長方形に近い形をしています。冬季には内陸の冷え込んだ風が太田川の谷を通って広島湾に吹き込みます。「弥山おろし」はこうした冷たい風のことを言い町の人には厳しい風となります。対岸から眺めると、島の美しい稜線は「観音様の寝姿」にたとえられています。(鎌倉から室町にかけて人が住むようになる)

中世以降、厳島神社の門前町や瀬戸内海航路の港町として発展し、近世には芝居や浄瑠璃の興行も行われ、名勝地となる。
神社の東西には東町・西町が存在し繁栄しました。西町は社家・供僧・武士が住み、東町は一般町民が暮らしていた。町の個数は、天明3年(1783年)の「厳島町絵図」によれば、東町で394戸、西町で288戸になっていた(全部で683戸)
宮島町は平成17年(2005)11月3日に近隣町との広域合併により新生廿日市市として生まれ変わりました。現在は人口1388名(2024年7月1日現在) 戸数768戸。(昭和25年には5027名(70%減)、1191(30%減)世帯が住んでいました)
平成17年11月には、全国規模で実施された「広域合併」により、新生廿日市市(はつかいち)として、生まれ変わりました。それまでは佐伯群宮島町と呼んでいました。
この時の町の木は紅葉で、花は「馬酔木(あせび)」と言い、小さな袋状の花を咲かせます。ぼちぼち蕾が赤くなり始めています、しかし「アセボドキシン」と云う猛毒を含むため、鹿は食べません。ツツジ科の植物には「グラヤノトキシン」、などの有毒物質が含まれています。個々の種の有毒物質含量は大きく異なります。したがって中毒量の決定は難しいのですが、ネジキの場合、牛では体重の1%の摂取で死亡すると家畜有毒植物学には記述されています。またアセビでは、山羊の場合、体重の0.1%の摂取で中毒が起きます。

現在、来島される観光客の方達は年間450万人以上の方達が「宮島」を訪れています。
昨今、コロナ前は外国人の観光客は約30万人でしたが、最近はその2倍位の観光客こられる予定と言われています、今年アメリカの旅行サイトの「満足度ランキング」でトップが、ここ世界遺産の宮島です
更に、最新の調査で、寺や神社を含む世界遺産の内、行って見たい所はどこですか?の問いかけに対しては、第一位が「古都京都の文化財」で38%、 第二位が宮島「厳島神社」で32%となっています。昔から「宮島」には 野生の鹿が多く住み着いています、現在全島で約500頭前後で推移(毎年11月にはボランテイアが数を確認)
お土産店辺りには、鹿が多く見ることが出来ますが、平成8年世界文化遺産に認定されたのを継起に「鹿の餌」が販売禁止となりました。神の使いで神鹿(しんろく)と呼ばれてきましたが、神鹿(しんろく)宮島の鹿は大昔から宮島に住みついており、
山口大学の先生によると、鹿のDNAを調べたら、山口の鹿と同じであった。という事から宮島の鹿は遠く昔に山口から来た鹿とわかりました。
鹿については、人から鹿へ、鹿から人へ「病気や寄生性の動物やマダニ」などを媒介者とした、ウイルス性の病気あり注意が必要
(現実に山口県では何人かが死亡している、特に赤ちやんや幼児は注意が必要)
鹿の耳辺りは特に「マダニ等」の寄生虫がいるので、要注意であります。可愛いからといって、むやみに触らないほうが良いかと思います
*人が鹿に餌を与えると、鹿は動かずして餌にありつける為、動かなくなり、ひいては健康に良くないと言う結果になります。
島内において、鹿の食べれる植物は少なく、食べれない植物が残っています。
① 有毒植物としては、アセビ シキビ
② 物理的な障害(トゲ等)で食べれない植物は、ホウロクイチゴ、コシダ、ウラジロ、カンコの木
③ その他(におい等)で食べらない植物は、ハスノハカズラ、レモンエゴマ、シバ 等々  がある。
重複するかもしれませんが、鹿について少し述べておきます
鹿の胃袋は4つあります。1~3の胃袋は微生物が住んでいます。4番目の胃袋は胃液が出てくるようになっています。鹿は一日に約3~6キロの草(植物)を食べます。糞は1回で約100箇位出し、1日に12回廃糞します。鹿は約1000種の植物を食べます。したがって、東北地方では寒い為、鹿の食害が少ないです。
鹿の角
4月から初夏に生え出し秋に完成し、翌年3月頃に抜け落ちます。
1歳・・・・1本の棒の様な角
2歳・・・・少し枝分かれする
4歳・・・・3本か4本の枝分れした立派な角が這える
鹿の寿命
オス・・・4~6歳
メス・・・6~8歳が寿命です。
鹿の妊娠 餌が豊富な場合1歳で妊娠します、1歳の秋には妊娠できるようになります。

桟橋を抜けるとすぐ左手に「日本三景の松」が植樹されています。なかなか気が付かない
人が多いい様ですが


宮島と天橋立は「黒松」 松島は「赤松」です、この三箇所に共通するのは、松・海・牡蠣と寺・神社です。宮島・松島は「冬牡蠣」 天橋立は「夏牡蠣」です。更に良く見ると、横に「紅葉」の木があります。(残念ですが現在はここにありません)
この木は大変変わった木で、毎年11月20日前後になると、「赤」「黄色」「緑」の三色が同時にでてくる珍しい紅葉の木ですが、残念な事に心無い人によって枝が折られ枯れてしまいました。水族館の前の「大元公園」に2本あり、全島で2本確認されています。
黒松の花の開花時期は4月25日頃、赤松は1週間後れの5月始め頃になります。
(黒松・赤松の二種は松葉の針葉が2本の二葉系、ハイマツ・キタゴヨウマツ・ヒメコマツは五本の針葉の五葉系となります)
「松」は万葉の頃から常緑の樹姿を美しいとされ、日本人の心の伝統の中には高貴の象徴とされて着ました。
宮島は当然、厳島神社。天橋立は智恩寺 松島は瑞巌寺 となっています

「牡蠣」について
フェリーで宮島に来るときに海の上に見える「筏」が牡蛎筏です、多く見えますがほんの一部です。
広島は牡蠣の養殖は全国の60%を占めています。
なぜ牡蠣の養殖が盛んになったのか、それには広島は牡蠣の要職に適した3つの条件があるからです。
①海水温度、 水深5メートル付近での温度は、夏で25度 冬で20度が最適でこの様な条件が揃うと牡蠣の活動元となる「グリコーゲン」が蓄積されていきます
②牡蠣の餌、 広島湾には太田川が注いでおり、この河川から「牡蠣の餌」である、植物プランクトン、窒素、リン、シリカなどが多く含む海となっている。
③海水濃度牡蠣は濃度の薄い海水を好む(0,8%~3%位)、太田川からの河川水が広島湾に注ぐ事で海水濃度は年間2,3%に保たれている(通常の海水の塩分濃度は3,5%であることに比べると、その濃度の薄さがわかる。
水温について、
   水面(水温)   水面 水面
  水面の近く 餌が多い 〇〇〇〇 夏場       秋には水温が下がる
  が餌が多い 牡蛎  水温が高い 〇〇〇〇       と餌が多くある 〇〇〇〇

牡蛎を上下する事で
       餌が少ない 水温が低い〇〇〇〇     牡蛎は産卵を続ける 〇〇〇〇
                〇〇〇〇
   夏場は水面温度が高い為 秋になると牡蛎を上げる
   牡蛎を下に下げる
これまでは         最近は
     冬春 夏 秋         冬春 夏  秋
  餌が多い       表面温度が高い


表面水温が下がると餌が多い 餌が多い、しかし深いところは
           酸素が十分でない為牡蛎が死ぬ
             その為牡蛎を引き上げるタイミングが難しい

* その為、夏に涼しい所にいた牡蛎を秋に水面の戻すのを遅らすとどうか?
その為10月からの出庫開始となった(全国出庫は11月1日から)。しかしこの「ずらす」タイミングが難しい
その為最近では,CTTV(インフォメーション、&コミュニケーション テクノロジー)のブイを海面に浮かべ、1時間ごとに海面温度情報
を水面下1,5,10m毎に情報を得て養殖を始める(県内17か所)。水温が27度以上になると死んだ牡蛎が増える事が解った
ところが最近は温暖化の為、従来の養殖方法が適用しなくなってきている

1971年から2000年の平均海水温度は以下の通り
      5月 6月 7月 8月 9月 10月
      14.8 17.6 20.6 24.2 24.8 23.3
昨年の令和4年は 15.5 18 23 25.2 25.9 25.4
特に9月~10月の水温が高いままが問題で
高いと産卵期間が長くなり、牡蛎が死滅する
①夏場の高水温が続く間、牡蛎は産卵を繰り返す  ➁しかし、秋になって海水温が下がらなければ、牡蛎は産卵を続ける
➂その為体力を激しく消耗する(牡蛎は温度が高いと産卵を繰り返す)
④牡蛎はすごく痩せてしまい、その後回復が遅れて死にやすくなる ⑤水産量が減る ➅価格の上昇のため売れない

このCTTVを利用し始めて、令和5年から広島の牡蛎がヨーロッパは輸出される事になった(尾道の水産加工会社)
広島カキの特徴は2~3年かけて育てるので牡蛎の殻が大きくて(ゴツい)丈夫な牡蛎となり、冷凍出庫をしている
ヨーロッパは昔から殻付き牡蛎の生の食文化の為、カラ付きカキを冷凍で出荷(殻が薄いと、旨みが殻をあけた時に外に出るので
カラの厚さが重要になってくる
2~3年物はカラの厚みが4~5倍仁なる、東広島(三津湾)の牡蛎は「EUの生食用の基準をクリアー」した
令和5年2月から出庫開始し3月から本格的な輸出開始となる。EUでは5億人のマーケットがある

参考として
農林水産省の漁業・養殖業 生産統計(2016年)では、
広島県のカキ・・・・10万2000トンで全国一位
都道府県別の生産量で言えば
宮城県・・・・・・・2万1417トン
岡山県・・・・・・・1万3746トン
広島県の呉のみでは・・・2万2966トン
広島県のカキ生産量が突出している事が判ると思います。

 更に広場に出ます。この広場は昭和51年に海だったところを埋め立てた所となっています。
目の前に岩肌の小山が見えますが、「潜流門」といいます。このトンネルの前は「海」でた。
更に 紅葉饅頭のにしき堂の当りから隣の大きなホテル(錦水ホテル)辺りは、湿地帯でした。
トンネルを抜けた辺り(山一食堂)の前は幅が3mくらいの小路でそぐその前は海でした。今となっては考えられません。
広場には「平清盛」の像が立っています、2014年(平成26年)3月20日に寄付により出来たものです。東の方角を臨んでいますが、これは都の方角に当たります。更には来島者の方々を歓迎する意味からでもあります。



姿は僧ですが、これは清盛が50歳の時(1167年)太政大臣まで上りつめた後、出家して「静海・浄海(じょうかい)」と名乗っていた時の姿です

この広場には夜な夜な「狸」が出没します、普通の色の狸と「白い狸」を見ることが出来ます。以前は「白狸」多くいたそうです。私も最近見ました(夜8時以降ですけどね) 先日(令和5年5月)も旅行者の方が、宮島に宿泊した際に見たと言われていました。。
明治生まれの方のお話では、昔は「野生の鶴」がいたとい言うそうです
日本三景の碑が見えてまいります。

寛永20年(1643年)儒学者 林春斎(はやししゅんさい)によって書かれた「日本国事跡孝」の中において、「三所の奇観」と紹介し、後に 福岡藩の儒学者、貝原益軒が元禄2年(1689年)に出した「安芸の国宮島景勝図并記事」の中で「日本三景」と云う言葉が使われ、それ以降「日本三景」と呼ばれるようになる。
貝原益軒は儒学者でもあり、博物学者でもありましたが、江戸時代有数の「旅行家」でもありました。「東路記(あずまじのき)」「己巳紀行(きしきこう)」などにまとめられています。
これらはその後の「紀行文」に大きな影響を与えた名著としても知られています。
「日本国事跡孝」とは現在のルルブの様な「観光本」です、本物は「歴史民俗資料館」において展示してあります、大きさは縦20cm横10cm位の本です
        神社       寺
三ヶ所に共通する 松島    鹽竈神社(しおがま)    瑞巌寺
    天橋立  籠神社(この)    知恩寺
    宮島    厳島神社    大願寺 大聖院 


ちなみに、新日本三景は①大沼(北海道)②三保の松原(静岡)③耶馬溪(大分)となっています。 大沼は宮島と同じ「ラムサール条約」にも登録されていますね。現在日本には53箇所ありますが、宮島は40番目に登録されています。絶滅危惧種みやじまとんぼの生息地です
2020年7月31日、新しい情報があります。
31日、ミヤジマトンボの繁殖に伴う画期的な行事がありました。世界で初の試みと言われています。「ミヤジマトンボ保護管理連絡協議会(会長、坂本 充)」の方達により、新しく作った「保護地」にミヤジマトンボの成虫6匹(メス)から取り出した6000箇の卵を移しました。ヤゴからトンボになるのは来春を待たないといけないのですが、なんだか夢のある、ワクワクするようで来春が待ちどおしいです。
*「ミヤジマトンボ保護管理連絡協議会」13名の方々により構成されています。
広島市森林公園こんちゅう館、広島虫の会、宮島自然植物実験所、広島工業大学、日本トンボ学会ミヤジマトンボ保護部会、
広島県野性生物保護推進員ミヤジマトンボ担当、広島森林管理署、環境省中国四国地方環境事務所、広島県環境県民局自然環境課、宮島水族館、廿日市市環境政策課、宮島パークボランテイア、広島県環境県民局自然環境課。の方々により構成されています。

東京都江戸川区葛西海浜公園と宮城県南三陸町志津川湾が今年新たに登録されました。
更にすでに登録されていますが、兵庫県豊岡市丸山川下流域の、湿地面積が574haから1094haへと拡大され、全国で15万5174haになっています。
15万5174ヘクタールといってもピンとこないので、具体的に示してみます。ちなみに100m×100mが1ヘクタールですよね。
東京ドームに換算すると約3300個分   広島のマツダスタジアムに換算すると約3070個分
甲子園球場に換算すると約2860個分   福岡の福岡ドーム球場に換算すると約2240個分 になります。
でもあまり実感はわきませんね。東京23区が619㎢あるので、約2.5個分の広さになります
ラムサール条約は正式には「特に水鳥の生息地として国際的に重要な湿地に関する条約」と言います。

絶滅危惧種については、宮島には他に2種の絶滅危惧種をみる事が出来ます。
2006年に指定された「ハクセンシオマネキ」「シオマネキ」「スナガニ」です(神社を入るとすぐ左手の砂浜で見る事が出来ます)。
*昭和30年代より護岸工事等の為、全国で干潟が無くなりはじめました。その為大きく数を失いました
現在、熊本の天草 永浦干潟が国内で最大級の干潟で多くのカニを見ることが出来る
宮島は、世界遺産の島、日本三景の島、特別史跡・名称の島、絶滅危惧種(ミヤジマトンボ・ハクセンシオマネキ(画像参照)・シオマネキ・スナガニ)の生息地
として、日本でも稀有な存在の島となっています。

* 新日本三景   北海道大沼 静岡県三保の松原 大分県耶馬渓
* 日本三舞台   厳島神社高舞台、 住吉大社石舞台、 四天王寺石舞台
* 日本三弁財天  宮島大願寺、 江の島、 竹生島
* 宗像三女人   市杵島姫命 田心姫命 湍津姫命
* 文化遺産の中で
日本三大木造建築  厳島神社 姫路城 法隆寺
 以上、日本人は、「日本○○三〇〇」が好きですね!

隣には
世界文化遺産碑があります。今年で登録後25年になりました。
平成8年(1996年)メキシコ メリダ市で行われた、第20回世界遺産委員会で正式に
「世界文化遺産」に登録が決まりました。同時に広島の「原爆ドーム」も登録されています。ユカタン半島に位置する(全地域が石灰岩台地)
メリダ市、人口83万人、メキシコ東南端の魚の尾びれの様な形をした半島で、メキシコ、ベリーズ(旧ホンジュラス)、グワテマラ の3か国が存在する4世紀から10世紀にかけて「マヤ文明」が栄えた土地でもあります。

世界遺産とは
「世界的に価値の高い、人類共通の自然・文化遺産を各国が協力をして保存を図る」と言うものです。
具体的には、厳島神社社殿群、社殿の前の大鳥居までの海、神社本殿裏の弥山原始林(天然記念物指定)
で全島の約14%(面積は431,2ha)です。
2014年は「富岡製糸」が認定されました
2015年は「明治日本の産業革命遺産」が新たに認定されました。
(九州5ヶ所、佐賀・長崎・熊本・鹿児島・福岡。山口、岩手、静岡)
2016年はトルコ・イスタンブールにて行われた会議で国立西洋美術館(本館)が認定されています。
この年(2016年)からの申請は、各国1件の申請となりました
2017年はポーランド・クラクフにて開催、沖ノ島が登録されました、 2018年は                                  バーレーン・マナマで世界遺産会議が開催されました。
これにより、現在日本には世界遺産は26か所あります、自然遺産5か所、文化遺産21か所です
世界では1223箇所あります。今年令和6年には佐渡金山が承認され26ヶ所になりました。
文化遺産897件、自然遺産218件、複合遺産39件、更には危機遺産が54件です
2019年の世界遺産会議では、アゼルバイジャン・バクーで開催され。「大阪府の百舌鳥・古市古墳群」を推薦することが決まり、2019年7月には世界遺産に決まりました。
これで、世界遺産は日本では26か所(世界で11番目)、全世界では1223か所になりました。更に2020年(オリンピックイヤー)には
①北海道・北東北の縄文遺跡群
②奄美大島・徳之島・沖縄島北部及び西表島の4島
この2つの内、どちらかをを推薦することが決まっていしたが(1国からの申請は1件と決まっている為)
➀の北海道・北東北の縄文遺跡群を推薦することが決まりました。また2021年には
*世界自然遺産が1ヶ所増えることになりました、ので日本では世界遺産は26ヶ所(文化遺産21 自然遺産5か所)となります。
 「徳之島 沖縄島北部及び西表島」が追加になる、自然遺産です
2020年には中国福州市で世界遺産委員会が開催予定でしたが、コロナの関係で今年「オンライン」にて上記2か所が
世界遺産に決定した次第です。
2023年の世界遺産申請においては、文化審議会は2021年12月28日、世界遺産文化登録を目指す国内の候補に「佐渡金山遺跡」
(新潟県佐渡市)を選びました。
佐渡金山遺跡は、西三川砂金山、相川金銀山、鶴子銀山からなります。「17世紀における世界最大の金生産地。
世界中の鉱山で機械化が進む16~19世紀に、伝統的手工業による金生産システムを示す遺構」


原爆ドームも同時に世界遺産に登録されていますが(1996)、これは負の遺産と呼ばれるもので、他には
➁アウシュビッツ、ヒルケウナ強制収容所、➂バーミヤン渓谷の文化的景観と古代遺跡群がある
原爆ドームを決める時には、アメリカ、中国が反対し満場一致での遺産登録ではありませんでした。

日本の世界遺産は1993年(平成5年)に「法隆寺地域の仏教建築群」として登録されたのが最初です。
現在(2023年)日本の27の都道府県に世界遺産があります。
原爆ドーム(1996年)は7番目 厳島神社は(1996年)8番目として登録されています。

広場左手の小高い丘(標高は27m)は1555年10月1日にあった「厳島合戦」場です。
宮尾の城(要害山)、厳島合戦(1555)で陶晴賢軍を誘き寄せる為に、毛利元就が築いた「囮」の城。城には約300-500名の毛利軍が立て籠もる。

陶晴賢軍2万人 毛利軍3~3.5千人とも言われ、9月30日の夜陰から、翌10月1日の早朝に掛け 博打尾峠を越え一気に攻め1日(早朝4-14時)で陶軍を滅ぼす(合言葉は勝つか、と言えば勝つ・勝つ、でした)堀割を設け、西側に5郭、東側に10郭が構築されていた。「郭」とは囲いの事。この時3日分の食料(炒り米等)、棚木1本 縄1束を全員に支給する。

「元県立広島大学の秋山教授の言葉
最近の研究で判ったことは、陶軍の人員は2万とも言われているが実際、大内氏の家臣で重鎮といわれる人は陶軍には参加していなかった,また、毛利軍が3000名とも言われているが、瀬戸内の有力者が多数参加した為、陶軍は多めでも10,000人。また毛利軍は少なめでも5,000人と言うことが判ってきた、実際の戦いでは言われている様にな、大きな差は無かったのではないか、と言うことが解った。」厳島合戦については後程詳しく述べています。参照してください。
小高い丘の麓には「石碑」があります、皆さん気がつかないで通り過ぎていかれますが、

明治天皇広島巡幸
1885年(明治18年)4月、福岡県小倉近郊において、広島の第五鎮台と熊本の第六鎮台の諸兵を合同して実施大演習を行うことが企画され、この演習の状況を天皇に親閲を願う事を参謀本部長と陸軍卿が連書して上奏したのであった。
明治18年7月15日に告示があり、明治天皇は山口・広島・岡山の3県下を巡幸の為に7月26日に東京を出発される事になったのである。
この時の山口県から広島に至る巡幸日程は次のようであった。
7月26日 軍船「龍驤」に座乗、春日、筑紫の二軍艦に護衛されて品川を出港
7月27日 午後6時10分に神戸港に投錨。
7月28日 午後7時50分伊予大浦に投錨(現在の愛媛県伊予市、松山市の隣)
7月29日 午後7時45分に、防府 三田尻沖に着艦
7月30日 山口県庁に臨幸
7月31日 午前4時50分山口の宿泊所を出発、8時三田尻に到着、本艦龍驤に座乗、10時45分出港
午後6時 厳島湾に投錨、大聖院の御座所に到着(大聖院 観音堂)
8月1日 厳島神社に参拝されて幣帛神饌を捧げられ、別途神社の修繕費として「金一封」を充てるようにと県令に告げられる
更に浅野宮司の案内の説明を受けられ社内周辺を巡覧されて、午後1時 行宮(天皇御幸時の仮御所、大聖院観音堂)を出発。
対岸の宮島口より広島方面へ電車で5分のところに「阿品駅」がありますが、この駅から150m広島寄りに「明治天皇お揚がり場公園」があります。大きな記念石碑があるので、すぐに解ります。このお上がり場公園は、明治天皇が8月1日に宮島にお泊りになられた後、翌日広島に向かう為に「船を此処に着岸」した場所です。
当時の桟橋は二つ作りました。①長さ75.6m×幅5.4m 高さ3.3m
➁長さ21.6m×幅3.6m 高さ3.3m。の大きな桟橋でした。
一度のみ着岸する為の「桟橋」でした。現人神明治天皇だかですね。

2時20分地御前村阿品に上陸されたが、ここでも村民が花火を打ち上げて祝意を表し、ここから馬車で廿日市市村の岩尾沢太郎宅に着かれしばらく休憩の後、草津村の戸長であり酒造業を営んでいる小泉甚右ヱ門の家に御着きになったのであるが、時は午後3時30分であった。同家には約40分余り休息されて、一路広島に向かわれ、同日午後5時10分広島でのご宿泊所となっていた偕行社(かいこうしゃ)に到着された。

公益法人偕行社(かいこうしゃ)・・・日本の交易財団法人。大日本帝国  陸軍の元将校・将校生徒・軍属高等官および、陸上自衛隊の元幹部の親睦団体
                                          龍驤型  龍 驤・・・・・・竣工1933. 5. 9、最終履歴1942. 8.24小型空母。当時唯一の小型空母鳳翔の代艦として建造された。
上皇、上皇后美智子様も来島されています。歴代の内閣総理大臣も幾多の方々が来島されている島です。    
広島に「首都」が225日間置かれた。
明治27年6月5日から明治28年4月27日までを「日清戦争」と呼んでいる     明治27年(1894年)9月10日 広島に「大本営」が置かれる,15日 明治天皇 広島に入る、明治28年(1895年)4月27日  清との間に「下関条約」が締結される, 4月27日 大本営は京都に移る(この間225日)

大本営とは、戦前の日本において天皇のもとで戦争を指導する最高統師部の事
広島大本営
明治27年(1894年6月5日)設置され、9月10日に広島に移った。以後講和条約締結後の明治28年4月27日に京都に移るまで7ヶ月以上(225日間)に渡って広島に大本営が置かれた
明治27年9月15日、明治天皇が大本営に来る
大本営には、臨時帝国議会仮議事堂が設置。左に衆議院 右に貴族院(後の参議院)、   中央には玄関と車寄を設ける。  更に天皇の休憩所である「御便殿(ごべんでん)現在の比治山公園内になります」もあり、広島憲兵隊本部もあった 広島に移ったことは、軍の士気を高め戦略上の利点を得ただけでは無く、開戦に消極的だった
「明治天皇」が率先して戦争を指導する契機になると共に政府に反対する勢力や、旧大名を戦争に協力させて挙国一致体制を作りあげ、日清戦争勝利するうえで大きな役割を果たした
この時、広島藩最後の広島城主、浅野長勲(ながこと)が広島に到着した明治天皇を広島停車場(現在の広島駅北側)で出迎え、又11月6日には浅野家の私邸であった泉邸(今の縮景園)に天皇を迎えている。
浅野長勲(ながこと)明治2年(1869年)藩主となるが、廃藩置県により「県知事」となる。         昭和12年(1937年)96歳で死去、昭和に入って最後の大名経験者として有名であった。広島修道高校・中学の前身を設立する。

威海衛戦勝碑 ・・・・大鳥居の前にあります、良く見てください。山東半島の先端にある「威海衛市」 現在の威海市(人口約240万人)     明治28年1月20日~2月12日の間に行われた、日本海軍による清国の制海権を完全に掌握する為北洋艦隊襲撃と海軍基地の制圧を行う。その記念碑
大鳥居のすぐ近くにあります。
皆さん何の碑か気が付かれないで通り過ぎる方が多いです

2022年11月~12月のニュース(毎年この時期になると開催しています、今年はコロナの関係で?です)
少し前(1昨年)になりますが、11月17日~12月16日の間、厳島神社本殿の裏にある、「厳島神社宝物収蔵庫」において、
国宝中の国宝と言われる「平家納経33巻」の内、2巻又は3巻が一般公開されています。平成8年(1996年)に世界文化遺産に登録された時には「平家納経33巻」がすべて一般公開されましたが、それ以降は数年に一度の割合で、公開されて
きました(全巻ではなく、2~3巻で他は古神宝類、内衣 などです)。

平家納経33巻は 法華経28巻に開教(かいきょう)の無量義経(むりょうぎきょう)と結経(けっきょう)の観普賢経(かんふげんきょう)、
他に阿弥陀経(あみだきょう)、と般若心経(はんにゃしんきょう)、平家納経を納める目的を記した平清盛の「願文(がんもん)」の計33巻で構成されています。
法華経は「正しい教えの白蓮」と日本語訳され、仏の教えが例え話と共に説かれている、平家一門の繁栄を祈り、一族郎党32人の結縁によって
書写された経文で、平安時代に流行した装飾経の内、現存するものでは最高傑作である。
 装飾には金銀の切箔(きりはく)や砂子(すなご)、野毛(のげ)などが贅沢に使われており、写経部は、黒墨さらには金泥(きんでい)や
銀泥(ぎんでい)、群青(ぐんじょう)、緑青(ろくしょう)で書かれたものもある。
今回の御開帳を見ても、全部の平家納経ではなく、、以下にあるものが展示されています。

➀ 国宝「法華経 人力品(じんりきぼん)」第二十一  平安時代
➁ 国宝「平家納経 法華経 薬王品(やくおうほん)」第二十三 平安時代
➂ 国宝「金銀荘雲龍文銅製経箱(きんぎんそううんりゅうもんどうせいきょうばこ)」 一具  平安時代
➃ 重文「紺紙金泥金剛寿命陀羅尼経(こんしきんでいこんごうじゅみょうだらにきょう)」 平親宗 書  平安時代
➄ 国宝「小桜韋黄辺威鎧(こざくらきかえしおどしよろい)」」 兜・大袖付 一領  平安時代
➅ 重文「木造 狛犬(もくぞうこまいぬ)」 二軀  平安時代
➆ 重文「部額面 陵王(りょうおう) 一面。  舞楽面 納曾利(なそり)一面。舞楽面 抜頭(ばとう)一面。」
➇ 重文「七弦琴(ひちげんきん) 一面」
その他 展示あります。
なかなか見ることが出来ない「平家納経33巻」ですので、来島の折には是非ご覧になってください。

ここで宮島で開催される「祭事」日程をお知らせします
舞楽  
1月1日 歳旦祭(さいたんさい) 午前5時 振鉾
1月2日 二日祭(ふつかさい)  午後1時 万歳楽 延喜楽
1月3日 元始祭(げんしさい)  午後1時 太平楽 狛鉾 胡徳楽 陵王 納曾利 長慶子
1月5日 地久祭(ちきゅうさい) 午前6時 振鉾 甘州 林歌 抜頭(一子相伝の舞) 還城楽 長慶子
2月23日 天長祭(てんちょうさい)午前10時 振鉾 万歳楽 延喜楽 陵王 納曾利 長慶子
4月15日 桃花祭(とうかさい) 午後6時 振鉾 万歳楽 延喜楽 桃李花 一曲 曾利古 散手 喜徳 陵王 納曾利     
                    長慶子
5月18日 推古天皇祭遥拝式   午前10時 振鉾 万歳楽 延喜楽 陵王 納曾利 長慶子
旧6月5日 市立祭(いちだてさい) 午前10時 振鉾 万歳楽 延喜楽 陵王 納曾利 長慶子
10月15日 菊花祭(きっかさい) 午後5時 振鉾 万歳楽 延喜楽 賀殿 一曲 曾利古 散手 喜徳 陵王 納曾利
                     長慶子
10月23日 摂社山王祭(せっしゃさんのうさい)本殿裏の三翁神社にて開催 午前10時 演目は一定しない
なお上記の開催日以外の日でも、神社にお願いすれば、「舞楽」を舞ってくれます。(多少の金額は必要ですが・・・)

諸行事
令和5年度4月から12月までの行事予定表
5月 27 ぐるっと宮島再発見
9時受付 10時出発 料金大人3千円 子供2千円
6月 17 厳島弁財天祭 10時30分から16時まで
8月 3日 管弦祭 15時から23時
未定 玉取祭 大鳥居前の浜
9月 10 ぐるっと宮島再発見 9時受付 10時出発
料金大人3千円 子供(6-12才)2千円
未定 万燈会
15 たのもさん 15時~  四宮神社
10月 15 菊花祭 17時~
22 ぐるっと宮島再発見
9時受付 10時出発 料金大人3千円 子供2千円
1~2 写生大会 9時~11時
未定 献茶祭(表千家) 9時~
29 短歌大会 宮島交流館 etto
11月 3日 火渡り式 大願寺
13時から斎藤大護摩
14時から火渡り式
12月 31日 鎮火災 18時~18時30分位

なお、新年度(令和5年4月以降)になりましたら、毎週土日祭日にのみ展開している、「世界遺産コース」「清盛コース」「旧参道コース」についてのみ
参加される観光客を対象に。官製はがきによる「アンケート募集」を行う予定です。内容は「お客様に満足して帰って頂く為のガイドに対する意見」となっています。
開始日は、「先進7か国会議 G7」が終了してからの事となるかと思われます。













最新の画像もっと見る

コメントを投稿