goo blog サービス終了のお知らせ 

シルバー日記

80婆の日々の記録と写真

5月最後の日、晴れた! 梅雨の晴れ間に

2023年05月31日 | 日記

  時計草

午前中は時々小雨だったが、昼前から晴れ間が! 

早起きして、美容院に。来週、千葉に行く準備だ。高齢とは言え矢っ張り窶したいものだ、女性らしく!!

美しくなったとは言えないが、自己満今日の今日の行く先は? 脳神経外科でトリニティークリニックに。

3時の予約、今日は、3年ぶりのMRIで、腰椎検査。術後の変化なく腰椎は綺麗だと。一安心だ。

高性能のMRI機器だ。映像はとても鮮明で、素人の私でも、性能が高いことが判るようだ。

もう一つの検査は、CAVI 初めての器機だ。動脈検査用だ。結果は動脈硬化の疑いありだ。80歳代に相当するという結果だ。

ま、年相応という所か?  

次回は、6月16日、目眩の原因を確かめるために、耳鼻科で検査することになった。

 トリニティークリニック


着物教室の先生からの頂き物

2023年05月30日 | 日記

 

今日も雨、梅雨だから仕方がないが、憂鬱だ。

そんな中、着物教室の先生が、わざわざご主人の運転で、ご主人手作りの新鮮な野菜等たくさん届けてくださった。

水菜・サンチュ・和菓子を色々。

そして、一番は、ご夫婦で台湾旅行のお土産だ。戦前の日本統治時代から現在も営業が続いている「ハヤシ百貨」で買われたメモ帳。

表紙は、戦前に描かれたままの絵が描かれており、タイムスリップしたような懐かしい絵だ。

何時もご夫婦で素敵なお心遣いをいただき、だから、着物教室の卒業が出来ないのだとも言える。

今日の鬱陶しさは吹き飛んだ。


着物を一緒に練習する日だったが・・・

2023年05月29日 | 日記

横浜の妹が、福井の義母に会うために2~3日家を空けることになり、娘が、ネコの結衣ちゃんの世話の為横浜に行くことに。

今日の昼前の新幹線で出発した。娘を見送ってから、着物を着る練習のために、Aさん宅へ行った。本格的な雨になった。

4月の練習がお休みになったので、久しぶりの感。昼食後、コーヒーを頂きながら、ついついおしゃべりに熱が入り気がつけばもう3時過ぎ。

慌てて着付けの準備に入った。が、残念ながら、着付けの実践までには行かなかった。

急ぐことはないね、次回に本格的に着付けを練習しようね。何て言いながら、結局、おしゃべりで終わった。

 

おしゃべりの中心は、昨日の山陽新聞の記事。”知的障害者「任意後見」法人設立へ”だ。

知的障害者の預貯金管理や生活支援を行うための一般社団法人を立ち上げるというもの。

現行の成年後見制度は、管理が厳格すぎて、普段の生活に充てる預金すら自由に使えなくなるなど、指摘されていた。

私が支援しているOさん一家も活用したいが出来ないと言われていたことから、この制度が出来れば嬉しいと期待している。

この法人の代表者が、Aさんのよく知っている方で、くわしくお聞きしようと言うことにした。

 

 

 

 


綱渡りの会場移動に

2023年05月28日 | 日記

どうしても外せない業事が重なり、どちらも切ることが出来ず、途中切り上げ、次は遅れて参加の綱渡りに。

やむを得ないとは言え、それぞれの皆に迷惑を掛けた。

先ず、「春の装いまつり」に吉井むつみ学院長からのお声がけで、参加することになってしまった。

その日は、もう何ヶ月も前に、書の学習会が計画され皆で集まることになっていた。どうするか?どちらかを欠席にするか?

結局どうにもならなくで、装いまつりは、10時から11時半まで参加し、11時から始まっている書の学習会には12時前に参加と。

装いまつりは、100人からの参加で、とてもはなやかに盛大に開催された。グループ毎に装いの説明付きのファッションショウだ。

素晴らしい着物と帯の組み合わせ。とても勉強になった。途中退室が残念だったが、書の仲間が待っている!

学院長のあいさつ

創作和食「奈々井」に駆けつける。約1時間食事もせずに待ってくれていた。申し訳ない、早速食事を済ませて,書の合評会に。

宿題の水墨画と漢字、みんな頑張っていた。私の水墨画は、とても人様に見せられるしろものではない。

皆の作品を拝見したときは、感動して私も頑張ろうと決意するのだが、それが続かないのだ。情けないことだ。

綱渡りの一日が終わった。


講師の出迎えをうっかり忘れた!

2023年05月27日 | 日記

今日は、1週間遅れの新医協支部例会の日だ。

今日の講師は、大阪歯科大学教授の波川さんだ。「コロナの今後の動向と対策」を話してくれる事に。

私の友人で、おかやま市民のつどい実行委員であり講師でもある。

今回の政府のコロナ対策は、なんともはっきりしない方針でありどう考えるかを学ぼうと、講師をお願いしたのだ。

28日が大阪歯科大学のオープンキャンバスの日で,27日ならと快諾を得た。お迎えは何とかするからと言ったのに、

今日は、すっかり忘れていたのだ。Oさんを連れて会場である湯原クリニックに着いたが、講師はまだだった。

その時電話が! 今駅で待ってるけどどこにいる?と。あ!すぐ迎えに行くからと、飛び出した。

なんとも情けない、お迎えの手立てをすっかり忘れていたのだ。(言い訳ではないが、彼女はいつのマイカーだったので)

開始時間30分遅れで始まった。申し訳ないことをした。

彼女の講義はさすがだ。豊富な資料、特に各省庁の統計を駆使しての話。

コロナは終息はしていないこと、2類に変更されてから、もう終わったように錯覚している人も多く、9波もあり得るること。

とても参考になった。