goo blog サービス終了のお知らせ 

和太鼓 いろはにほへと

楽しみながら、元気のでる、和太鼓を目指して。気がつけば巧くなってる。

 「和」お稽古 2011,4,17(日)

2011-04-20 | ワークショップ情報
 2011年 4月 20日(水)

 久しぶりのブログ更新です。ここまで更新出来なかった理由は色々あるのですが・・・。それはさておき、
 震災に会われた方々には、心からお見舞い申し上げます。私自身も、一日も早い復興の為に今出来る事を実行します。

 「和」のお稽古風景です。
 ここ何回か参加人数が少なく寂しかったのですが、久しぶりに7名の参加でチーム感を味わいました。
 
 

 午前中は、ノブリン・ハッチャン・ショウコチャンの3人が参加。この日はソーラン節を踊りました。



 昼食から、レイコサン(1年半ぶりかな?)・ヤマチャン・ユリタロウ・ウッキーの4人が合流。



 「ぶち合わせ太鼓」に汗を流しました。

 震災の影響で、先月はお休み。7人も揃ったのは、数ヶ月ぶり。にもかかわらず、息はぴったり。
 皆の心の繋がりとチームワーク、そして場の持つ力を実感した一日でした。

 こんな時だからこそ来月も太鼓を叩いて、元気になりましょう。


「和」9月 合宿稽古会

2010-09-06 | ワークショップ情報
   2010年 9月 6日(月)

 9月4日、5日の土、日に太鼓チーム「和」の合宿を行いました。



 参加者はいつものメンバーですが、久しぶりに参加してくれたキヨミちゃんを加えて9名です。
 初日は、太鼓の響きを全身で感じたあと、神着太鼓と、ぶち合わせ太鼓に取り組みました。
 二日目は、八丈太鼓と、秋田竿燈囃子です。

             

キヨミちゃん 久しぶりとは思えないバチさばき           キムキム ドッシリ感がでてきました

             

ウッキー 腹腰ばっちり、すばらしい響き              ノブリン 粘りがでてきたね

             

ショウコちゃん 明るい太鼓を叩きます               ハッチャン(右)秘めたるパワーは最高

             

ユリタロウ(左) 濁りがないね。間をとばさないでね。       ヤマちゃん(左) 父ちゃんの力が見える。



ヒメ(右) 表現がより大きくなった

大人の会ですから、夜もおおはしゃぎでした。(酒の席とは言え、無礼の数々お許しください。)

またどこかで、合宿を組みましょう。
太鼓という文化を共有することで、よりつながりが深まる。
また、来月会いましょう。

「和」6月 稽古会

2010-06-29 | ワークショップ情報
   2010年  6月 25日(火)

 13日の日曜日、「和」の6月稽古会が行われました。このところ、ご夫婦での参加が多く、うれしいかぎりです。
 夫婦で同じ趣味を持つってなかなか良いものですよ。



 今回の参加者は、のぶりん、はっちゃん夫婦 ・ しょうちゃん、こゆりちゃん夫婦 ・ やっちゃん、よしえちゃん夫婦 ・ やまちゃん ・ うっきーの8人です。やっちゃん、よしえちゃん夫婦は、このブログには初登場かな? 以前別の会に参加してくれたのですが、今回再チャレンジです。
 上手いとか、下手とかを超えて、チームでひとつの響きを創る楽しさを味わってください。そのためには、とにかく続ける事です。
 また、どこかでコンサートを開きましょう。

 次回7月の稽古会は、11日(日)です。

「和」4月 稽古会

2010-04-19 | ワークショップ情報
   2010年 4月 19日(月)

 『和』の稽古会が、春休みの 4月4日(日)に行われました。今年度最初の会です。



 いつものメンバーに加えて、男性が増えました。とっても嬉しいです。もう一つ喜ばしいのは、ご夫婦での参加ですね。みんなの表情も明るく感じました。

             

 飯能駅で待ち合わせ後、美杉台そばに春を見に行きました。かたくりの花の群生地です。一年の始まりを感じます。

             

 みなさん、目を細め楽しげでしょう? この時期にしか見られないものをその時期にみる。われわれはいつも旬ですよ!

             

 演目は引き続き「秩父屋台囃子」です。テッケ・テッケの軽快な下打に乗って、初めての人達も力強く打ち込みました。
 今年もよろしくお願いしますね。

 5月の稽古会は、23日(日)です。ご参加待っています。


* ワンポイントレッスン
   まっちゃんの、『 和太鼓 い・ろ・は・に・ほ・へ・と 』

   ワンポイントレッスンと称して、まっちゃんが2年前に草土文化から出版した「なにしてあそぶ? 保育園・幼稚園で人気の 和太鼓いろ   は」の本の内容にも触れながら、今年度から少しずつ紹介していきます。よろしくお願いします。

 ・その1  和太鼓ってなあに?

  太鼓は英語では、drum(ドラム)です。辞書には打楽器の一つ。洋風の太鼓。とあります。(和)は、日本とか、日本語という意味を持ちま すから、和太鼓は日本独自の文化と考えていいと思います。世界にはいろんな太鼓が存在しますが、近年、海外でも和太鼓をドラムとは言わず、 和太鼓(わだいこ)と言っています。日本の誇る、伝統的な身体文化です。                               

「和」3月 稽古会

2010-03-08 | ワークショップ情報
   2009年 3月 8日(月)

 7日(日)「和」(なごみ)3月稽古会を行いました。6日(土)自由の森学園 高校の卒業式があったばかりで、会場はすさまじいものでした。
(参加者の皆さん ごめんなさい)
 今日の参加者は7名です。朝から雨という中元気な姿を見せてくれました。
 午前中は「ぶちあわせ太鼓」 午後からは「秩父屋台囃子」に取り組みました。

 まずは「ぶちあわせ太鼓」からです。



 ノブリン 動きに切れがでてきましたね。 ドドーン・ドンドンの最後に、体がグッと決まるところは、剣舞にイサミに似ています。



 ユリタロウ 2ヶ月ぶりとは思えないみのこなし。体にリズムが刻まれています。



 ウッキー しなやかさには定評があります。このところ安定していますね。リズムの創作までしていました。



 ショウコチャン 動きがスッキリしてきました。カッコいい!! でも喋るとかわいいのです。



 ハッチャン タメのパワーは、誰にも負けません。気遣いの太鼓は、母ですね。



 キムキム もう完全に体にぶちあわせがはいっています。2ヶ月ぶりでも問題無し。やさしい太鼓です。



 ヤマチャン ヤマチャン流の太鼓ができつつあります。動きに大きさが加わると完成ですね。(何かの武術のように写りました。)

 「準備運動代わりにやりましょう」と始めたのですが、考えてみると、この太鼓をやり始めたころは本当は相当苦労したんですよ。続けることは「すごい!!」の一言です。

 ここで、お昼ご飯。



 今日は、チキンカレーか、焼きそば、まっちゃんはカレーに。うまかったなー。



 今日のメンバーです。春になり?表情がやわらかくないですか。

 午後は秩父屋台囃子なのですが、まっちゃんのウッカリで、写真をうつしたいません。ごめんなさい。
 言い訳ですが、秩父の下打を変えて、その研究に入り込み過ぎました。

 次回、4月の稽古会は、4日(日)です。

『和』2月 稽古会

2010-02-23 | ワークショップ情報
   2010年 2月 23日(火)

 21日(日)「和」の2月稽古会が行われました。
 季節の変わり目の体調不良、年度末の仕事などが重なり、参加者は5名と少なかったのですが充実した稽古が出来ました。



 この日は朝から天気もよく、空気も澄んで富士山がきれいに見えました。

             

 1月の稽古会ではボール、今回はマットで準備運動を行いました。「回るってどういうこと?」
 「目の回らない、前転をしてみましょう。」「背骨の一つ一つがマットに触れていることを感じながら、回ってみましょう。」 こんな質問に、しばし考え込んでいましたね。
 からだを使うって実は沢山考える作業なんですよ。

             

 ウッキー                              ハッチャン

             

 ショウコチャン                           ノブリン



 ヤマチャン

 まずは八丈太鼓から、どうです?太鼓を叩くことが特別なことではなくなっている事に気づいていますか。

             

 続いて、ぶちあわせ太鼓 今日はマッチャンも入れてもらって、ジャンケンでチームを組みました。
 誰と組んでも、初めての人が入っても、もう心配ないですね。午前中終了です。

             

 今日のランチは肉じゃが。いつ食べても美味しいなあ。そして、今日のメンバーです。ちょっと風邪気味の方もいましたが、太鼓で風邪は吹き飛ばせ!!

             

 ショウコチャン                           ノブリン

             

 ウッキー                              ハッチャン



 ヤマチャン

 午後からは、秩父屋台囃子 に取り組みました。今回で2回めですが、前回は下打を テン、テケ・テケ・テケ・・・と打っていたのですが、今回から、テン、テンケ・テンケ・テンケにしました。テがテンに変わるだけで、ずいぶんと変化します。平坦だったものが、厚みというか、丸みというか が加わり、ころがり感もでてきました。全く別のものを叩いているようです。また、テンとアクセントがついても、右手、左手の力は同じ、というのも、ひとつの難しさというか、技が必要になってきます。
 続けてきたからこその、レベルアップがありますね。

 次回は、3月「4」日(日)です。体調整え、是非参加してくださいね。

ノブリンからメールがあり、このブログの間違いを教えていただきました。(3月の稽古会は7日の日曜日です。4月が4日の日曜日です。訂正してお詫びします。)

『和』1月稽古会

2010-01-25 | ワークショップ情報
   2010年 1月 25日(月)

 24日(日)2010年最初の『和』稽古会が行われました。今まで練習会と言っていたのですが、今年から稽古会にします。(メンバーのノブリンはこれまでも稽古会と言っていますが。)それは、稽古の「稽」には(まさに迎え入れる)という意味があります。そして「古」は(いにしえ)という意味です。つまり稽古とは、いにしえを、まさにむかえいれる。という意味なのです。古くから伝えられている太鼓を学ぶ訳ですから、練習(トレーニング)ではなく稽古なのです。
 太鼓のリズムを真似るだけではなく、そのリズムの持つ身体の使い方までも学びたいと考えます。
 
 さてこの日は、体育館の2階で稽古しました。お天気がいいとは言え、2階は寒い。



 みなさん、ここの寒さをよく知っているので、防寒対策はバッチリです。

             

 準備運動です。バレーボールの授業を気がつけば1時間程やっていました。会場が学校だからこそ出来ることですね。

 まずは、『ぶち合わせ太鼓』からです。昨年暮れの発表会の経験もあり、さっと形になりました。

             

1番 ノブリン                          2番 ハッチャン

             

3番 ショウコチャン


             

1番 ユリタロウ                         2番 ヤマチャン

             

3番 ウッキー

 今日は、こんなチームで演技しました。
 次回からは、ひとつ上を目指して 稽古できるなあと実感しました。(皆さん上手くなった!!)



 さて、お昼ご飯です。(自由の森と関わりの無い方も利用出来ます。是非一度は、召し上がってみてください。)



 皆そろって、「いただきまーす。」

             

 ウッキー・ショウコチャン ペアー

             

 ユリタロウ・ヤマチャン ペアー

             

 ノブリン・ハッチャン ペアー

 午後は、八丈太鼓です。この日は二人組で一作品を!という事で取り組みました。20分程の打ち合わせ後、その作品のイメージを皆に伝えてから発表することに。これが良かった。リズムの羅列や、組み合わせではない面白さや、物語が曲に現れ、ぐっと引き込まれる八丈太鼓に仕上がりました。このやり方は授業でも使わせていただきます。みなさん大きな学びをありがとうございました。

             

 トイレ休憩後戻ってみると、なにやら面白い事が始まっていました。エアーぶち合わせ太鼓です。なんのために?いろいろこの先あるため、ここでは書けませんが、なかなかカッコイイ。

             

 今日の最後はひさびさの「秩父屋台囃子」です。ちょっと下打を変えました。いままでは テン・テケテケとしていたのですが、今年は テン テッケテッケとします。これの方が地元に少し近づくかな。
 今日参加していない方達、不安にならなくても大丈夫!かえってこちらの方が、身体にはいりやすいですよ。
 一日で三演目、太鼓が身体にしみこんできましたね。さすがです。続けることのすばらしさを実感しました。ごくろうさまでした。

 2月は、21日です。今日お会い出来なかった方達に会えますように!

「和楽」練習会

2009-12-13 | ワークショップ情報
   2009年 12月 13日(日)

 「自由の森学園便り(父母発)」by トミーズパパのブログですでに目にしておられる方も多いと思いますが、12日(土)に2回目の練習会が、自由の森学園の体育館2Fで行われました。13:30~15:30の2時間良い汗かけたかな?
 このワークショップはトミママの提案です。子ども達だけではなく私達も太鼓を学んでみたいとの思いからの出発です。まっちゃんは普段子ども達の授業で行っている事を、出来るだけ丁寧に伝えていこうと考えています。(親子で一つの文化を共有するってステキですよね。)



 体育館の2階、暖房もなく少し寒いのですが、今日は日だまりの中、一人一台の長胴太鼓というちょっと贅沢な練習状況です。

             

 前回は3名の参加でしたが、今回は5名が参加してくれました。改めて自己紹介、写真では見えませんが、胸には自分の呼んでもらいたい名前をガムテープにマジックでかいてもらっています。それは、みんな自由の森の現役、OB の父母の方達ですが、せっかく太鼓でつながろうと集まった方達ですから、親の立場も、学校関係者の立場も2時間だけは忘れて、一個人になっていただきたいなあ、という思いからです。今後この会に参加してみたいと思われる方は、呼び名を考えておいてくださいね。毎回気分で呼び名が変わってもOKです。ただし、書かれている通りによびますので、~ちゃん、とか、~さんと呼んで欲しい方はそこまで書いて下さい。ちなみに私は(まっちゃん)と書きます。でも、まっちゃんさん とは言わないようにお願いしますね。

             

 軽く準備運動です。以外に肩が固まっています。この時期は体が縮んでいます。まずはいつもの可動範囲を確かめて!この運動後の感想です。「こんなに肩って動くのね~」ちょっとした体操で動きの範囲は広がります。いつもの癖から離れてみましょう。(ちょっと痛いけど、心地よいのです。)

             

 今回の演目はリクエストもあって「ぶちあわせ太鼓」中学1年生の教材です。さすが聞き慣れ、見慣れている演目です。でも自分で動いてみるのは初めて。そう思い通りには叩けません。でも熟年パワーはすばらしい。あっと言う間に下打のリズムの(サントコドッコイ)を叩けるようになりました。では、ということで、一つの太鼓をリズムを切らずに、サントコドッコイを交代で叩きます。

             

 今日はここまでと計画していたのですが、なんとなく次のリズム(スットン・スットン・ドドーンドンドン)も出来るのではと感じてやってみました。ちょっと苦労はありましたが、やりましたねー。
 このふたつのリズムが出来るようになれば、リズムとしては8割完成です。次回がたのしみですね。

 それにしても、みなさん良い笑顔で楽しそうに叩いていました。出来る出来ないはまず置いといて、叩きにきませんか。

 今後の日程です。 今年は終わりました。次回は、2010年 1月 16日(土)・2月6日(土)・3月20日(土) いずれも13:30~15:30の2時間、場所は、自由の森学園体育館です。
 動き易い服装で、着替えも忘れずに(汗を沢山かきます?) お待ちしております。

「和」11月練習会

2009-11-17 | ワークショップ情報
   2009年 11月 17日(火)

 15日(日)定例の「和」(なごみ)太鼓の練習会でした。参加者10名、お天気も快晴、気持ちの良い日です。



 やる気満々のメンバーです。(8人しかいないって?いいんです。あとの二人は、お約束で少し遅れてきます。)

             

 この日は体育館2階で行いました。2階は寒いのですが、今日の天気なら大丈夫。いつも2階に太鼓をしまっているので、1階まで運ばなくてもいいし。おかげで、大太鼓が一人一台使えるという贅沢さです。その分休めませんけどね。
 演目は「ぶちあわせ太鼓」この演目は今年度3回めです。以前も取り組んだので初めてではないのですが、ほとんど初めての方もいらしゃるので面白くなりそうです。



 今日の全メンバーです。10:30スタートで12:20まで1時間50分、休みなしでやりました。表情に疲れ?

 午後は1:30スタートです。こんな感じに仕上がってきています。一人づつ紹介しましょう。

             

ハッチャン(どんどんはじけてきました)              ヒメ(バチ先がするどくなった)



シバチャン(何を演じても楽しい)                

             

ユリタロウ(フンワリ感がいいね)                 キムキム(動きの広がりがでてきたね)

             

ヤマチャン(構えがどっしりしてきたね。パパ、パワー?)      ノブリン(完全に太鼓の虜に!)

        

ショウコチャン(元気が戻ってきた!!!)

 レイコサンがいない。そうか、下打に徹していました。(安定感は抜群です)



 ヨイ、ヨイ、ヨイサー! 午後は約3時間、これまた休み無しでとりあえず最後まで進みました。残すは、2番、3番の見せ場です。



キヨミチャン(どう見ても初めての演目とは思えない!)ごめんなさい。マッチャンのミスでここになってしまいました。

 みなさんお疲れ様でした。12月は6日(日)です。

「和」(なごみ)練習会

2009-11-02 | ワークショップ情報
   2009年 11月 2日(月)

 10月31日(土) 『和』月一度の練習会がありました。その時の様子です。天気も良く、和太鼓日和です。

             

 飯能はすっかり秋です。紅葉も見頃(ちょっとすぎたか?)です。



 今日のメンバーはこの7人です。

 前回から、「ぶちあわせ太鼓」に取り組んでいます。ちょうど一年前にファミリーコンサートでも披露したのですが、その後入会してくれた、ハッチャン・ノブリンは初めての演目になります。そういえばこの会の最初の演目が、ぶちあわせ太鼓でした。同じリズムなのに打ち手によってどんどん変化する面白さがあります。

             

 ショウコチャン                          キムキム

             

 ユリタロウ                            ヤマチャン



 レイコサン

             

 ノブリン                             ハッチャン

 どうです。一年ぶりの人、初めての人の動きとは思えないでしょう。月一回とはいえ、続けることの大切さが見えますね。(継続は力なり)

             



 少々強引でしたが、なんとか最後まで通しでできました。最後に八丈太鼓を軽く流して今日の稽古は終わりです。

             

             



 ヤマチャンがパパになりました。スペシャルおめでとう!!
(今日のヤマチャンの八丈太鼓はとってもリズミカルだったなあ。これもパパの自覚ですね。)

 11月のお稽古は 15日(日)です。ぶちあわせ太鼓の細かな手直しやりましょう。