2009年 8月 21日(金)
8月 8日(土)、9日(日)と一泊二日で鎌倉の方達と和太鼓のワークショップを行いました。だいたい年2回のペースで、もう10年を超えたそうです。最初から関わっていながら、もうそんなに!と驚いています。それもこれも毎回が新鮮だからでしょうね。

受付を済ませると、ここの会の方達は必ず掃除を始めます。今から自分達が使う場所をまず、清めて・・・! さすが身体の事を学んでいる方達です。こういう事が身に付いているのです。学ばねば!!

体育館の裏には「あけび」が実をつけていました。昨年は数が少なかったのですが、今年はけっこうな量です。ここ数年観察していますが、実のなり方は、1年おきに多かったり、少なかったりです。今年は多い年ですね。(このブログを見てくれた人達まだ取らないでくださいね。)

前回(3ヶ月前)に引き続き 八丈太鼓 に取り組みます。その為今回は、着物姿が多いですね。洋服とはまた違い、着物を着ることで創り出される動きがこの太鼓の見所でもあります。

まずは全員で下ばたきの練習からです。じかんが開いたとはいえ身体はしっかり覚えています。身体は賢い!
初日は11人でしたので、まっちゃんの下ばたきで、一人づつ叩いてもらいました。その様子が次の写真です。






さて問題です。この中で、初めて太鼓に触れた方はどなたでしょう?(一人だけいます。)
最後の二枚の写真の方達の打ち姿、さすがだとはおもいませんか。一番お年を召した方達なのですが、身のこなしはすばらしい。こういうのを年の功というのでしょうね。
さあ、二日目です。今日は人数も多いので、グループになって、まわし打ちで発表してもらいました。

五つのグループに分かれて、打ち合わせ、練習、発表と進みます。では、練習と発表の様子をグループ毎に合わせてご覧下さい。(発表順です。)
練習風景
発表風景
1番 練習と発表がほとんど変わらない。実にシンプルかつ真面目なチームでした。
練習風景
発表風景
2番 ここは、丁寧という表現がピッタリかな。
練習風景

3番 このチームははじけましたね。右の写真です。男性が唄い始めたのです。しかも「もののけ姫」一番をフルコーラスで。下ばたきは良くあわせまし たね。本人は合わなくなってバチの手を止めたのに。いやーすごかった。楽しかった。涙が出るくらい笑いました。それでいいのです。まずは1
練習風景
発表風景
4番 シゲが助っ人に来てくれました。左側の男性は初の和太鼓です。そうは見えないでしょう?
練習風景

5番 最後のしめはユイ(松田家の長男)とムネ君(一番の成長株)です。なにやら二言、三言かわしただけで、ビシッと決めてくれました。あの感覚っ てすごいですね。

最後はみんなで輪になって。このチームの人達と太鼓を叩いていると、なぜかホンワカしてきます。太鼓を通してどんどん一つにつながって来る事を肌で感じます。きっと昔の人はこんな風に時間をみつけては集まって、太鼓を叩く事で連帯を深めていたのでしょうね。
次回は、東京湾納涼船クルーズ、スペシャルステージの様子をお届けします。
8月 8日(土)、9日(日)と一泊二日で鎌倉の方達と和太鼓のワークショップを行いました。だいたい年2回のペースで、もう10年を超えたそうです。最初から関わっていながら、もうそんなに!と驚いています。それもこれも毎回が新鮮だからでしょうね。


受付を済ませると、ここの会の方達は必ず掃除を始めます。今から自分達が使う場所をまず、清めて・・・! さすが身体の事を学んでいる方達です。こういう事が身に付いているのです。学ばねば!!


体育館の裏には「あけび」が実をつけていました。昨年は数が少なかったのですが、今年はけっこうな量です。ここ数年観察していますが、実のなり方は、1年おきに多かったり、少なかったりです。今年は多い年ですね。(このブログを見てくれた人達まだ取らないでくださいね。)


前回(3ヶ月前)に引き続き 八丈太鼓 に取り組みます。その為今回は、着物姿が多いですね。洋服とはまた違い、着物を着ることで創り出される動きがこの太鼓の見所でもあります。


まずは全員で下ばたきの練習からです。じかんが開いたとはいえ身体はしっかり覚えています。身体は賢い!
初日は11人でしたので、まっちゃんの下ばたきで、一人づつ叩いてもらいました。その様子が次の写真です。











さて問題です。この中で、初めて太鼓に触れた方はどなたでしょう?(一人だけいます。)
最後の二枚の写真の方達の打ち姿、さすがだとはおもいませんか。一番お年を召した方達なのですが、身のこなしはすばらしい。こういうのを年の功というのでしょうね。
さあ、二日目です。今日は人数も多いので、グループになって、まわし打ちで発表してもらいました。


五つのグループに分かれて、打ち合わせ、練習、発表と進みます。では、練習と発表の様子をグループ毎に合わせてご覧下さい。(発表順です。)


1番 練習と発表がほとんど変わらない。実にシンプルかつ真面目なチームでした。


2番 ここは、丁寧という表現がピッタリかな。



3番 このチームははじけましたね。右の写真です。男性が唄い始めたのです。しかも「もののけ姫」一番をフルコーラスで。下ばたきは良くあわせまし たね。本人は合わなくなってバチの手を止めたのに。いやーすごかった。楽しかった。涙が出るくらい笑いました。それでいいのです。まずは1


4番 シゲが助っ人に来てくれました。左側の男性は初の和太鼓です。そうは見えないでしょう?



5番 最後のしめはユイ(松田家の長男)とムネ君(一番の成長株)です。なにやら二言、三言かわしただけで、ビシッと決めてくれました。あの感覚っ てすごいですね。

最後はみんなで輪になって。このチームの人達と太鼓を叩いていると、なぜかホンワカしてきます。太鼓を通してどんどん一つにつながって来る事を肌で感じます。きっと昔の人はこんな風に時間をみつけては集まって、太鼓を叩く事で連帯を深めていたのでしょうね。
次回は、東京湾納涼船クルーズ、スペシャルステージの様子をお届けします。