隠れた僕の趣味にオペラ鑑賞というのがある。
別にとりたてて詳しいわけではないが、イタリア語をちょこっと勉強していたときに試しに聴いてみたらハマってしまった。
オペラを聴きながら仕事をすると、気持ちが安らぐのと同時に能率も上がるので一石二鳥。パリに来てから一度もオペラを見る機会がなかったのだが、ついに今日見に行けた。
パリにはオペラ・ガルニエ(いわゆるオペラ座というやつ)と、オペラ・バスティーユという二つの劇場があるのだが、前者は主にバレエ、後者でオペラをやることが多い。
今日はバスティーユの方で、プッチーニのLa Bohème(ラ・ボエーム)を見に行った。プッチーニはイタリア人だが、ラ・ボエームの舞台はパリなのでパリで見るのはなかなか粋だと思ったので。幕間の休み時間に外に出てみると、ラ・ボエームそのままのパリの風景が窓に広がっていてなかなかのもの。
演奏も出演者も素晴らしかったが、何より舞台装置がすばらしい(写真)。舞台上にパリの街がそのまま出現したようなリアルさにあっけにとられてしまう。これは日本ではムリだろうな。
それに日本とは比べ物にならないくらい(3分の1以下)の安さ。立ち見だと10ユーロとかで見れるはず。
もっと早くからいろいろ見てればよかった。
別にとりたてて詳しいわけではないが、イタリア語をちょこっと勉強していたときに試しに聴いてみたらハマってしまった。
オペラを聴きながら仕事をすると、気持ちが安らぐのと同時に能率も上がるので一石二鳥。パリに来てから一度もオペラを見る機会がなかったのだが、ついに今日見に行けた。
パリにはオペラ・ガルニエ(いわゆるオペラ座というやつ)と、オペラ・バスティーユという二つの劇場があるのだが、前者は主にバレエ、後者でオペラをやることが多い。
今日はバスティーユの方で、プッチーニのLa Bohème(ラ・ボエーム)を見に行った。プッチーニはイタリア人だが、ラ・ボエームの舞台はパリなのでパリで見るのはなかなか粋だと思ったので。幕間の休み時間に外に出てみると、ラ・ボエームそのままのパリの風景が窓に広がっていてなかなかのもの。
演奏も出演者も素晴らしかったが、何より舞台装置がすばらしい(写真)。舞台上にパリの街がそのまま出現したようなリアルさにあっけにとられてしまう。これは日本ではムリだろうな。
それに日本とは比べ物にならないくらい(3分の1以下)の安さ。立ち見だと10ユーロとかで見れるはず。
もっと早くからいろいろ見てればよかった。