goo blog サービス終了のお知らせ 

おフランス留学記~パリやのに

おフランスはパリ近郊のHECなるビジネススクールに留学し、MBAをこころざす筆者の日記。

結びのことば

2006年03月31日 20時35分55秒 | エピローグ(帰国後)
長い間お世話になりましたこのブログも今日をもちまして終了し、新しいブログに引越したいと思います。新年度だしね。

いろいろと愚痴っぽいことや毒舌なことも書いたので、お見苦しいところはあったかと思いますが、読んでくださったみなさんにはお礼を申し上げたいと思います。
もし私の心無い記事で気分を害されたことがあったとしたら、深くお詫びを申し上げます。単に思いつきで書いたうたかたの愚痴に過ぎません。

ブログを書いていて良かったのは、
①友達に近況報告ができた。
②日本語で文章を作る習慣を継続できた。
③「毎日なにか書かなきゃ」というプレッシャーのおかげで、一日ひとつは意味のある(いや本当は無かったかも)活動をするモチベーションとなった。

でも③は結構大きいように思います。ほうっておけばなんとなく過ぎていく一日一日をいつくしむように、ブログ記事というラベルを「過ぎた一日」に貼り続けていく作業。名前のない一日一日に意味を見出す作業。
1週間で7つ記事を書くと、「今週も7日間生きたなあ」という気にもなるものです。ブログをつけていなければ、「あれっ、もう一週間すぎちゃった」ってことになってしまったかもしれません。
きっと日記をつけることの大事な目的のひとつなのでしょう。

というわけで、今後も懲りずにブログをつけていきますのでヨロスク。
アビアント!

ゴミ箱のゆくえ

2006年03月29日 18時31分18秒 | エピローグ(帰国後)
日本は本当に公共のスペースにゴミ箱が少ない。
もともと少ないのに、テロ対策うんぬんでさらに少なくなった。

フランス人に比べてゴミを路上に捨てるなんてことをあまりしないから、そのマナーの良さを当て込んでる面もあるのだろうけれど。

パリはその点、街のあらゆるところに緑色の半透明のゴミ袋が設置してあり、市から委託を受けた業者が回収してまわっていて本当に便利に出来ている(それでも路上に捨てるフランス人というのは一体?)。

テロ対策というのもわかるけれど、日本もパリみたいに透明なゴミ箱(袋)にすればいいじゃないかと強く思う(最近そういうのも見かけるようになったが)。撤去って極端すぎやしないか。責任とりたくないってことなのだろうか。
もしくはテロ対策という名目に隠れた単なるコスト削減じゃないかと疑いたくもなる。

話は変わるが、日本の家庭ゴミの収集はなぜ外国のようにコンテナ方式にしないのだろうか?
写真はフランスで住んでいたアパート。写真右下にコンテナが2つ見えるが、ここにゴミを入れておく。路上に積んでおくよりも清潔だし美観も損ねない。それ以上に、ゴミ収集車の後部にコンテナをセットするだけであとは機械まかせで中身が回収されるので回収人も楽だしスピーディ。コスト削減にもなっているはずだ。
ゴミ袋を積んだ上に網をかぶせたりするよりも余程良い方法だ。

なぜいつも日本では、一生懸命にやってるのにズレた方向に行ってしまうのだろうか。

フリーペーパーのゆくえ

2006年03月28日 22時28分03秒 | エピローグ(帰国後)
ひさしぶりにフランスの写真を掲載した。つい2ヶ月ほど前なのにすごく懐かしい。

今日のお題は、日本でも最近になって百花繚乱の様相を呈してきたフリーペーパー。
駅や店先に置かれていたり、郵便受けに入っていたり、路上で配られていたりと、普段手に取って読む機会も多くなった。

だけど日本のフリーペーパーって、読まされている、というか、手近にあるからヒマつぶしに読んでみるか的な受動的な面がないだろうか。毎号楽しみに待っている人なんて少数派だと思う。

でもフランスは違う。写真のようなスタンドにフリーペーパーが置かれるや否や、通行人が争って取っていく風景が毎朝見られる。たいていスタンドは時をおかずして空っぽになってしまう。特に人気なのは20minutes(ヴァン・ミニットゥ)。

人気の理由はそのコンテンツ。
20minutesは毎朝発行されるのだが、中身は毎日のニュースやカルチャー、アート特集やTV欄、そして天気予報や数独まで。
つまり毎朝タダで、一般紙と同じような情報を入手できるのである(多少大衆向けではあるが)。多くのフランス人は「20minutesさえあれば新聞はいらない」とまで思っているようだ。
そして驚くことに、20minutesのニュースは独自に仕入れたようなのもあれば、一般紙が提供しているものもあるのだ(記事提供料を受け取っているのだろう)。一般紙にとっては、商売敵であり、パートナーでもあるのだ。

日本で、果たして同じようなフリーペーパーが生まれる余地があるだろうか。
一般市民が潜在的に望んでいるのは、雑誌の出来損ないみたいなのじゃなくて、そういうフリーペーパーなのではないだろうか。
十分収益を出せるビジネスだと思うがどうだろうか。産経新聞あたりなんか、ここで一挙に形勢逆転できるチャンスだと思うのだがいかが?

「そんなフリーペーパー出したら、既存の新聞が売れなくなっちゃうよ。」というなかれ。そういうフリーペーパーが出たとしても、恐らく人々は既存の新聞の購読を思ったほどやめはしないのではないだろうか。
一般紙は家用、フリーペーパーは外出する家族個々人が駅でピックアップして読む、なんて住み分けに結局なる気がするのだが。

なぜ誰もやらないのだろうか。何が障害になっているのか?市場性が無いようには思えないけれど。誰もやらないなら自分でやってみたいが。

DVD騒動

2006年03月27日 21時10分42秒 | エピローグ(帰国後)
フランスで買い込んで来たDVDたち。
日本のDVDプレイヤーでは再生できないことが判明。リージョンは同じなのだが規格が異なるらしい。日本のDVDはフランスの機械で再生できたのにおかしいなあ。

というわけでリージョンフリーのDVDプレイヤーを求めて、しぶしぶ秋葉原のヨドバシカメラに行ってみることにした。萌え~。

店員いわく。
「もうどこのメーカーでも製造してないし、量販店でも扱ってないですよ。っていうか置いてはいけないんです。」

納得がいかないが、やむをえないのでネット通販で改造品を裏ルートで購入することにした(こんなこと書いてだいじょうぶかな?)。

僕は一体どうして電機メーカーがこういう不便を消費者に強いるのかが理解できない。
ヨーロッパで買ったDVDを見るのに、なぜコソコソしてネット通販で怪しげな改造品を買わなければならないのか?フランス語で話すヨーダを観ることがそんなにいかがわしいことなのか?一体誰の利益になるのか?
海賊版対策だとかいろんな理由があるんだろうけれど、そういう悪知恵が働く人たちは別にリージョンで分けたって壁を乗り越えてくるだろうに。
別に全ての商品をリージョンフリーにする必要はない。その代わり、リージョンフリーのDVDプレイヤーを選択することができてもいいはずだ。

こういう理不尽さは今話題のPSE法と通じるものがある。
この法律だって裏で電機メーカーがロビイングしているのかもしれない。

でももし自分が電機メーカーや映画会社で働いていたり、そういう企業がクライアントだったりすると、こういう画策をしてしまうのだろうか。Ethic的に問題はないのだろうか。

2006年03月26日 12時22分04秒 | エピローグ(帰国後)
品川のとあるレストラン街で福引をやっていたので引いてみると・・・

「お客様おめでとうございま~す!!2等が当たりました!!」

僕「・・・で、何が当たったんですか?反応薄くて申し訳ないですけど。」

スタッフ「エッ、知らないんスか?テレビでも話題なんですよ!おウチで有線が聴けて、MDにも録音ができる機械をプレゼントなんですよ!!たったの5名様ですよ。」

僕「はあ・・・で、月々の視聴料はどうなるんですか?」

スタッフ「(気まずそうに)えー・・・それはプレゼントの対象外で・・・」

僕「月々いくらなんですか?」

スタッフ「(気を取り直して)CD2枚分と同じ6000円とお得なんですよ!!」

それはいらない。

僕のストレス解消法は、ジムで運動することと、美味い酒を飲むことと、バカみたいに本とCDを買いまくること。
明らかに月間CD購入枚数は軽く10枚を超えるペースなのでそういう機械があったら安上がりのようにも思えるが、何と言うか、HMVでCDの現物を衝動買いするところにストレス解消の妙味があるのだ。ジャケット見て、「あっ、コレいいな」みたいな。
それに有線だと欲しい音楽がいつでも入手できるわけではない。

結局、受賞は辞退したが、変なところで運をつかっちゃったなあ。

転職

2006年03月16日 22時01分53秒 | エピローグ(帰国後)
いろいろ考えた結果、休職していたE&Yには戻らずに、ちょっとE&Yとはタイプが違うコンサルティングファームに転職することとしました。

3年半にわたりお世話になったE&Yの皆さんには感謝の気持ちとともに、また近いタイミングで一緒にお仕事をさせていただければと願っています。
E&Yは本当に良い会社だったのですが、今後の自分のロングタームでのキャリア成長を考えたときに、いつまでも居心地のいいところに居続けるのは自分のためにも会社のためにもならないと思い、思い切って転職することにしました。
自分的にもっと成長できた後に、いつかまたE&Yに戻って企業再生のフィールドで働くことができればとも思っています。

というより、今戻ってしまうと、本当に根が生えて自分からは外に出て行かなくなってしまうと思ったので、フランスに出たついでにタイミングをとらえたという感じです。

MBA後の就職活動については、個人的な話にはなってしまいますが、皆さんの参考になる範囲にフォーカスしてブログにも書いて貢献していきたいと思います。

ちょいロクでニキータとデートなんてするイタオヤ

2006年03月15日 23時26分23秒 | エピローグ(帰国後)
今日は日本に帰ってきて初めて床屋に行った。

待ち時間に雑誌を手当たり次第読んでいると、LEONという雑誌を手に取った。

ちょっと粋なオヤジをめざす30代~50代の男性に大人気の雑誌という噂を聞いていたのだが、確かに誌面は充実していて面白い。カネをかけ過ぎな気もするがセンスも悪くない。どちらかというと好きなタイプの雑誌。

だけどこの雑誌には3つの大きな特徴が見られる。読んでいるとちょっと恥ずかしい。

①基本的に目指しているのは「イタオヤ」
「イタリアのオヤジ」、略して「イタオヤ」が目指すべき姿として絶対化、神格化されている。神が具現化したのがジローラモ氏。イタリアのオヤジってそんなに憧れの対象だったかなあ。

②LEON読者がデートする対象となる女子は「ニキータ」と呼ばれる。
ときには「ちゃん」付けで。具現化すると誰だろう。

③「ちょい」であって大冒険はしない。
「ちょいモテ」「ちょい悪」「ちょいロク(ロクでなし)」「ちょいピタ(ピッタリ)」であり、決して深入りはせず退路を確保している。

中年サラリーマンの気持ちにフィットしたってことなんでしょうね。いろんな意味で。