海外にいると日本に関しての情報が比較的入りづらいため浦島太郎状態になっているのではないかとたまに思うことがある。
いちおうgooやyahooなどのニュースはだいたい毎日チェックしているので日本の主要な話題はカバーしているつもりだが(インターネットが無い時代は本当に浦島太郎になっていたことだろう)、裏を返せばこの1年間の僕の日本に関する知識はyahooやgooのニュースの編集者のさじ加減ひとつに委ねられていることになる。
だから当然漏れもあるだろうし、重要なニュースとそうでないニュースとの濃淡がつきづらい。たとえば「自民大勝」というようなニュースと、杉田かおるが夫に飛び蹴りをくらわして離婚したようなニュースとが同列に扱われているのだ。
それにニュースだけだとどうしても世の中の生き生きとした動きが伝わりづらいのも事実。ニュースにならない物事ってたくさんあるのだから。
そう思ったのは、こないだ「若者の間で方言がブーム」というニュースを読んだとき(こういう現象はたまたま記事にならないと僕には永遠に知りようがない)。帰国したときにそれが全国民的なブームになってたらどうしよう。
上司にあいさつするときは沖縄弁じゃなきゃダメとか、若い人同士で話すときは必ず語尾が「じゃけん」になるとか。
もし僕が日本で生きていくうえで知っておくべきクリティカルな変化があったらぜひご一報ください。
ところでテンプレートを変えました。季節も秋だし、僕が住んでいる村を連想させる絵だったので(これの3割引くらいのイメージですが)。
いちおうgooやyahooなどのニュースはだいたい毎日チェックしているので日本の主要な話題はカバーしているつもりだが(インターネットが無い時代は本当に浦島太郎になっていたことだろう)、裏を返せばこの1年間の僕の日本に関する知識はyahooやgooのニュースの編集者のさじ加減ひとつに委ねられていることになる。
だから当然漏れもあるだろうし、重要なニュースとそうでないニュースとの濃淡がつきづらい。たとえば「自民大勝」というようなニュースと、杉田かおるが夫に飛び蹴りをくらわして離婚したようなニュースとが同列に扱われているのだ。
それにニュースだけだとどうしても世の中の生き生きとした動きが伝わりづらいのも事実。ニュースにならない物事ってたくさんあるのだから。
そう思ったのは、こないだ「若者の間で方言がブーム」というニュースを読んだとき(こういう現象はたまたま記事にならないと僕には永遠に知りようがない)。帰国したときにそれが全国民的なブームになってたらどうしよう。
上司にあいさつするときは沖縄弁じゃなきゃダメとか、若い人同士で話すときは必ず語尾が「じゃけん」になるとか。
もし僕が日本で生きていくうえで知っておくべきクリティカルな変化があったらぜひご一報ください。
ところでテンプレートを変えました。季節も秋だし、僕が住んでいる村を連想させる絵だったので(これの3割引くらいのイメージですが)。