毎日がしあわせ日和

ほんとうの自分に戻れば戻るほど 毎日がしあわせ日和

うん、未来はまだまだ明るい!

2010年11月02日 19時17分53秒 | 子どもたちと
きょうはお隣の小学校の収穫感謝祭。

子どもたちが学年ごとに、野菜作りの経過発表やら 地元の川の水質調査発表やら♪

そのあとは 1年生のみんなが育てたサツマイモをほっかほかの焼き芋にして いただきま~すの時間♪

大きな熱々の一切れ、あのおちびさんたちが育てたのをいただくのかと思うと 心の中までほこほこしてくるよう(*^ー^*)

ほんのり焦げ目のついた見事な黄金色の焼き芋、とってもとっても美味しかったよ、ご馳走さまでした、ありがとう


それにしても この学校 ほんとにすごい。

収穫したもち米をお赤飯にしたりお粥にしたり、トマトやキュウリでサラダ作ったり、しっかり味わうのはもちろんのこと、残った葉や茎は細かく砕いて肥料に、サツマイモのつるは毎年恒例のクリスマスリースに、その上トウモロコシの皮でお人形まで作っちゃう(*゜O゜*)

準備やなんかで先生方はさぞ大変だろうと思うんだけど、
先生方がおっしゃるには、地元の人がいろいろ協力してくれるから出来ることだと。

そういえば、きょうの焼き芋の機械も父兄の人が持ってきてくれたものらしいし、トウモロコシ人形の見本を作ってくれたのは地元のおばあさん、米作りや野菜作りも 近所のベテランのおじさんや地元JAの人がボランティア指導してくれるそう。

学校だけじゃなく、地域をあげてすごいのか~\(^o^)/


今 国内では 食料自給率をもっと上げようという声がある一方で、農業の後継者がどんどんいなくなって お米の育て方を知ってる人など減ってゆくばかりだそうな。

でも、この土地・この学校を見させてもらってると、いやぁ、まだまだ希望はあるよ、大丈夫だよ、なんて氣持ちになってきます♪

自家製大豆を使ったお豆腐作り、私もぜひ参加させてくださいってお願いしてきちゃいました




放課後は、例によって子どもたちとよじ登ったり走ったり、とっても楽しかったけど、からだの方は もうヨレヨレでごじゃりまする