風のたより

電子計算機とは一極集中の現象が大であるが、その合間を縫って風の一頁を

赤木俊夫氏が遺した「手記」

2020-04-05 18:55:27 | 世評
先日の土曜日、TBSラヂオを聞いていた。見覚えのある、いや聞き覚えある声が流れてきた。永六輔が健在の頃は、毎週土曜日には「永六輔の土曜ワイド」を放送していた。その永さんの亡くなった奥さんと同じ名前の昌子さん(仮名)と聞こえてきた

聞いていく内に久米宏だと分った。「久米宏 ラジオなんですけど」の番組であった。週刊文春の3月26日号での相澤冬樹さんが記述した、赤木俊夫氏が遺した「手記」の件を語っていた。ラヂオでもテレビでもプロデューサーやディレクターがいるだろうし、司会者の権限はどこまであるか知らない。久米宏の意向がどこまであるのか知らない

久米宏は、TBSに入社したが昔は軽かった。あるいは軽い男を表現していた。テレビに携わるようになって、この軽さが受けるんだな。森本兄弟の兄の哲郎は東大の哲学科出身の重厚さ、弟の毅郎は軽い。軽いゴルファーが良いな。テレビだけでなく、報道とは軽い人、むしろ軽薄気味がいいんだな。吉行淳之介も若かりし頃、「軽薄のすすめ」を記していた

久米宏は報道に携わる人であるので、コマーシャルには出演しないと語っていた。軽さはあるが、筋は通すんだな。テレビ朝日の「ニュースステーション」はプロダクション(オフィス・トゥー・ワン)と広告会社(電通)と放送局(テレビ朝日)の合作であった。

報道のTBSでなく、テレビ朝日だから出来たとも言えた。「ニュースステーション」は1985年に始まった。古山高麗雄は久米宏を称して「陰間のしなつくり」と一蹴したが、所詮は映像なんだな。あるいは声なんだな

そのニュースステーションで1993年に政権党である自民党の梶山静六幹事長が番組に登場すると、久米宏は「通産大臣のとき、自動車メーカーのトップを集めて、当番組のスポンサーを降りるよう求めたという報道は本当か」と質問をした。その場では梶山静六はそんなことはありませんと整然と答えたと

しかし、退席する途端に廊下にあったバケツを足蹴りしたと。しかし、この話題は週刊誌で既に書かれていたことなので、話題にしたと。私が初めてでないと。後日、このスポンサーであったトヨタの車は買わないことにしたと。しかし、ある番組でトヨタ自動車の秘書官が美人だったので、またトヨタ自動車に乗り換えたと

今回の赤木俊夫氏が遺した「手記」の件も既に文春で報道していたので、番組で取り上げたのだろう。しかしその後の資本主義の話題でも痛烈なことも語っていた。今では資本主義とは本来は自由主義であろうが、国家が管理する証券取引所があり、国家で管理する賭博場とも言えると。何せ、株価が下落すると、国家が買い支えることもあるんだな

梶山静六がニュースステーションに登場した後は、自民党は下野した。その後、軍人・凡人・変人と田中真紀子は称したが、変態と言われた小泉純一郎が自民党総裁、総理になった。絶大な人気であった小泉純一郎であったが、報道陣の尽力もあったであろう

あの頃から変態が状態になり、「おたく」が出没してきた。いや変態が変態で無くなってきたな。トランプにしてもイギリスの総理になった男にしても、安倍晋三にしても、指導力があり過ぎるんだな

かって、三島由紀夫は「わが友ヒットラー」で政治とは妥協の産物であると。昔は周旋屋と言われたように妥協だった。しかし今じゃ率先して我が後に続けだな

かって、渡辺淳一は「鈍感力」を描いた。養老猛司は「バカの壁」を描いたと。その時だったかな小泉純一郎は鈍感力を身に付けなければと語った。これ以上鈍感になる訳はないのに、小泉純一郎はもっと、一種鈍感にと語った。政治家とは鈍感力は持って生まれた、あるいは政治家とは次第に鈍感になるのである。それさえも分からん人間であろう

歩きながらの立ち話で憲法改正を語る、あるいは一線を退いてから、かって推進した原子力発電所の廃止を唱える。おめでたい男である。いや人の上に立つ、立てるとは軽さ、軽妙さ、鈍感力を必要とする面を持つが、それは構えなんだな

やくざ映画をみると、あるいは893の世界では人を殺しちゃ、堅気の衆を殺めちゃお終いだと。亡くなった赤木俊夫氏は私の契約者は国民だと常々語っていたと。公務員とは全体の奉仕者である。考えようによっては、私は便所の中だけであろうな

人を殺しちゃいけないな。死者を出してはいけないな。山田風太郎は「これでお終い」を描いた。植木等は「ハイ、それまでよ」と歌った。表にでちゃ、報道をされちゃ立つ瀬がないなあああ・・・・・・
コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 安倍晋三の独り言 | トップ | 細菌戦 »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
鈍感? (ちわき)
2020-04-10 14:00:30
一ヶ月ぶりの風の盆さんの〝つぶやき〟拝見しました。
この2ヶ月にわたるコロナ騒ぎで、あの〝森友・加計問題〟も〝桜を見る会〟も〝黒川検事長の定年延長〟なども、いろいろ審議中のものが全く影が薄れてしまいましたね。だから、財務省の佐川局長から森友学園の経緯の改ざんを命じられた赤木俊夫さんのことも…その自殺の遺書を公表して国を訴えているという奥さんのニュースも…どこかへ追いやられてしまって被害者の人が本当に気の毒。国民から罪を問われなくてはいけない人がたくさんいるでしょうに。みんな税金でやったことなんですからんね。
本当に日本の政治はどこまで腐っているの…と言いたくなります。政治音痴の私でも…詳しいことはよく分からなくってもおかしいということぐらいは分かります…だから政治家は嫌いなんです。
コロナ対策だって…各家庭に2枚の布マスク配布って!笑ってしまいました。何を考えてるんだと…
いろいろ思い出して書くだけでもイヤになります。
ところで、公務員って昔〝公僕〟と言っていませんでしたか?〝僕〟とは〝しもべ〟のことですよね。国民に仕える〝しもべ〟です。議員や大臣だって国民の税金をもらって働いてるんですから、一種の〝公僕〟でしょ!
安倍さん以下主だった政治家はみんな鈍感?いやいや、鈍感ならまだ鈍いだけで感覚は持っているのですからましです。痛みや恥ずかしいというような人としての最低の感覚が〝麻痺〟しているのではと思いますが、いかがでしょう。ああ、〝麻痺〟もまだましかな…最初からそういう感覚が欠落した人たちというべきかしら?
今後コロナの感染と死者がどこまでいくのでしょうか…
Unknown (風の盆)
2020-04-11 17:45:05
ちわき さん 久しぶりです
コメントは小生の届出のメールに届くんだな

>議員や大臣だって国民の税金をもらって働いてるんですから、一種の〝公僕〟でしょ!
議員は国であれ地方公務員であれ、公職選挙法が適用される
自民党の総裁選挙は公職選挙法が適用されない。従ってナンボ金を使ってもいいんだな
公職、公僕そのものだな

僕とは男が使っているが、自らを卑下して使ってるんだろうな

>政治音痴の私でも…
音痴か、昨今は余り使われないが、歌などには使うな
カラオケが流行り始めた頃は、音痴も結構いたが、段々うまくなるな

昔は知識人、インテリゲンジャという言葉を使われたが、昨今では専門家と言うそうな
政府の諮問会議委員でも専門家と言うんだな

諮問委員から成りあがったのは猪の瀬直樹かな
あの男は事務能力があるというので、石っ原慎太郎に重用されたが、映像を見ても表情が出ないんだな
しかし、オリンピックが東京に決まった時の表情、あの男でも笑い顔があるんだなとびっくりしたわ

遠くは70年安保の後、浅間山荘事件があった。当時の官憲の指揮者は佐々淳行
彼は後から分かったが、赤軍派の死者は出さない方針だったと
死者を出すと英雄視されてしまうから

あの男は、物事が、その件については分かっていた
官憲側からは死人が出たが、赤軍派からは死者が出なかった
完全に赤軍派の負けだな。お手上げ、白旗であった


Unknown (風の盆)
2020-04-11 19:13:35
小休止

ちわき さんもそうだが、小生も枕が長い
枕で誤魔化すこともあろうが、あっちも、こっちもだな

政治とは、あるいは政治家は素人が良い
何でもそうだが、専門家と素人の眼は違う
得てして素人の眼の方が新鮮で論点をあるいは視点を突いていることもあるんだ

政治家とはあるいは政治とは、役者に似ている
役者いや芸能も政治家も二代目がいるな
芸はともかく、政治家は長くやればボロが出てくる

それは、政治とは所詮多数を最大限の効果を求める
少数意見よりも最大限の多数を相手にする
民主主義とは一人一人を尊重する
少数意見を尊重するし、そこから民主主義とは歩んでいく
政治家とは視点が違うんだな

東京に小池百合子がいる
出は素性は分からないが、このコロナ騒動で立ち回っている
自民党の幹事長は次の東京都知事選では推薦すると
勝てる候補であると

今回のコロナでは、テレビの映像をうまく使っている
小池百合子とは小生などは、日本会議しか浮かばないが、今回では映像では抜きんでた
安倍晋三よりも上をいってるな

映像をうまく使ってる
NHKの何とか、立花とか言ったかな
7月の都知事選ではコイケユリコと同姓同名を立てると
公募していると
視点は面白いな

かって木枯し紋次郎がいた
中村敦夫がいた
参議院議員であったが、彼は新宿高校の出だとか
新宿高校のOBに、議員よりも都知事選に出ろと進言したが動かなかった

政治家とは俳優に似ている
直に話は出来ないが、映像の効果に作用される
ここぞと言うときに、動くのがいいんだな
小池百合子はそうだな

丁度幕末時、洋行していた伊藤俊輔が日本が大事な時にすぐさま帰国したように

世の中は三日見ぬまの桜かな
江戸時代の俳人の作だとか

ちわきさんのコメントを見ていて、季語はあるが川柳になる恐れとか書いてあった
俳句と川柳の区別は違いは明確にあるんだろうな

世の中は三日見ぬまの桜かな
これは季語はあるが、俳句かな川柳かな
気になるんだな
Unknown (ちわき)
2020-04-12 11:40:46
うう~ん…難しい!
何が? 何もかも…。私のような単細胞には難しすぎて、分からないことが多すぎます。
昔確かノンポリというのがありましたよね。赤軍派とか浅間山荘事件とか安田講堂のバリケードとかも…。学生時代の私はノンポリにも入ってなかったかな。特別な主義主張を持たない、まあいい加減な学生でした。でも、女子寮の寮長をしたりしていましたので、学校側と団交したり、またデモも経験はしています。教員になってからは今度は組合での活動も…話せばもういろいろありすぎて…。
ここにこんなこと書いてもいいのかしら…風の盆さんしか読まれないからいい?
ところで、〝しもべ〟も〝音痴〟も差別言葉でしょうか。それで使われなくなったのかしら。他人様に言うのはいけないけど、自分で使うのはOKですか。
以前俳句で〝めくら縞〟というのが出て、差別用語だからダメなのではという質問が出ました。
これは織物の特徴を表したもので、〝めくら〟を卑しめて言ったのではないのですが、やっぱり使うべき言葉ではないのでしょうね。
ところでご質問の、俳句と川柳の区別は今では明確にはありません。以前は季語、切れ字があるかないか、文語か口語かなどで区別していたようですが…
しいて言えば、俳句では結社によって季語や切れ字や文語を守るという立場と無季でも口語でもいいというところがあるということ。そうなれば川柳とも見分けはつかなくなるでしょうし、主宰がいいといえばいいんだし…。
私もまだまだ勉強不足で、こうだと胸を張って言えることは持ち合わせていません。ただこれは川柳ぽいね…そっちに出してみた方がいいかも…などというぐらいです。
〈世の中は三日見ぬ間の桜かな〉についてですが…
これは、ご存じでしょうが、本来は江戸時代の俳人・大島蓼太の〈世の中は三日見ぬ間に桜かな〉という句でした。
季語が〝桜〟で切れ字〝かな〟の、一元俳句です。蓼太は〝世の中〟とはいっても世間一般のことを言ったのではなく、〝自分が忙しくてちょっと目を離していただけなのに…もうこんなに桜が満開になって…〟という季節の移り変わりの早さに感動して詠んだものです。だから人事的・風刺的なものは全くなくて、自然への驚嘆ですが、これが俳句の基本でもありますので。
ところが、いつの間にか〈…見ぬ間の…〉と、助詞が変わり、意味も変わって、世間に流布するようになったのです。
助詞の違いでどう変わるか…風の盆さんならお分かりでしょう。主役が変わるんですね。
蓼太のは〈桜〉が主役でしたが、後のは〈世の中〉が主役で、桜は喩えとして使われているだけなんです。
桜の持っている〝パッと開いてパッと散る〟という見事さがよく働いているし、日本人には一番分かり易い喩えですからすぐに受け入れられて、世に広まったのでしょう。もしこれが他の花だったらこうはいかなかったでしょう。
同じように見えるかもしれませんが、俳句の一字は、特に助詞の違いはとっても大きいのです。
この句は、広辞苑などでは慣用句として掲載していますし、あるものはことわざとか…まあ、いろいろですね。
元は俳句ですが今では…要はそれを使う人がどう使うかでしょうから、風の盆さんの使い方は俳句でも川柳でもないと思います。
以上、気が晴れました?まだダメですか。
ところで、このコメント風の盆さん以外だれかが読むのでしょうか。書いた本人は当然、書かれた人も然り…でも、その返信はこちらには届きませんので分かりませんよね。
メールに〝あなたにブログのコメントが…〟とあって、開いてみると自分の書いたコメントだったということが最初は変に思えて、コメント書いてくれた人には届いているのかしら?といつも思っていました。
毎日書いている人のは毎日見ますので、コメントの返信もすぐ読めるんですが、風の盆さんのような滅多に書かれない方の返信は?
今回は連絡を下さったので助かりました。返信だってすぐ書くときも遅れて書くときもあるんですものね。
また、また長々と書いてしまいました。じかに風の盆さんと話せたら面白い…かなあ~。 エヘヘッ
Unknown (風の盆)
2020-04-12 17:13:17
ちわき さん

>でも、その返信はこちらには届きませんので分かりませんよね。
そうなんだな
このプログの事務局にも聞いたが、他者への返信は、その人には届かないと
だから、小生などは返信したと連絡しなければ、返信した者は分からないな

小生への閲覧はゼロは不思議に無いが、10通もないな
ちわきさんのように100通には足元にも及ばない
及びじゃないな
まあ、植木等の無責任男の常套句だが

>俳句と川柳の区別は今では明確にはありません
気になっていたが、明確な区別はないか
以前のコメントで、川柳になっちゃうと記載していたので、川柳を下に見ているのかなという疑問が生じたんですわ

種田山頭火にしても尾崎放哉にしても定型を脱していた。だから一代で終わったんだろうな

選者やあるいは主宰者によることは多いな

差別用語、座頭はどうかな
座頭市は大ヒットしたが、痛快だな
市ちゃんは、居合でしかも盲目で、
試みに「めくら」だと変換出来ない
「もうもく」だと盲目に変換できる

小生も毛唐とか使うが、差別用語であると

しかし、主語が変わるか
世の中は
桜は
だから川柳っぽく感じたか

何でも論理であろうが、感情や感覚や感性は得てして論理よりは優ることもあるな


どんなパンが好きですか? (深山のイノシシ)
2020-04-12 19:21:36
 風の盆さん

巷の様子もあるので、どーしているか 気にしていました
前に ル・ヴァンに行って来たと コメントをもらったことがあります
パンが好きなんですね?
パンといっても、いろいろなパンがありますが どんなパンが好きですか?
足を延ばしても、食べる量には限りがありますが 一度にどれくらい買うんですか?
ボクは フルーツ・ライがお気に入りです

さて ボクが恐縮ですが ブログ本文中

< あの頃から変態が状態になり・・ って中で 「状態」でいいんですか?

風の盆さんだから いいのかも知れませんけれど・・

久しぶりに ボクにコメントしてくれて ありがとうございました 

コメントを投稿

世評」カテゴリの最新記事