goo blog サービス終了のお知らせ 

風の子保育園 父母会のブログ

風の子保育園(東京都練馬区)の父母会が運営するブログです。2012年10月30日(火)スタート!

親子合宿@秩父 ごかばし

2016年07月18日 14時40分48秒 | 日記

風の子保育園の毎年恒例となっている親子合宿が7/16(土)・17(日)に行われました。

秩父の横瀬町にある”ごかばし”http://www.gokabashi.co.jp/というお宿を貸し切って行なわれています。

今年はいい天気!とはいえませんでしたが曇り空の中、無事川遊び&バーベキューが出来ました。川の水は少し冷たく、気温も30℃を切っていましたが子どもたちと先生方はびしょびしょになって遊んでいました(笑)

そしてバーベキューは火おこしから調理まで苦労されていましたが無事おいしく出来上がりました。子どもたちも笑顔でたくさん食べていました

その様子を何枚か

川の中にはこんな生き物たちも

小さな魚やおたまじゃくし、エビ、あめんぼなどいろいろな生き物たちに出会えました。

ここまではぱんだぐみ(年少)きりんぐみ(年中)らいおんぐみ(年長)さんで楽しみましたお宿のお風呂に入り、ぱんだぐみさんと帰られる方はお風呂に入って帰路へ。去年は私たちもここで帰っていましたが息子がきりんぐみさんになったので今回はお泊り。お風呂はこんな感じです

夕方からはお泊りするきりんぐみ(年中)らいおんぐみ(年長)だけになります。子どもたちは夕飯までの間、お泊りする部屋を家に見立てて、○○ちゃんちに行ってくる~、ここ□□のうちだよ、などと言って部屋を行き来し、楽しむのでした。

18時、お宿が出してくれる美味しい夕飯をみんなでいただきました。

そして夜のメインイベントキャンプファイヤー

準備もできていたのにご飯を食べている間にまさかの雨お外でのキャンプファイヤーがしたくて泣いてしまう子も

でもこのお宿のすごいところは音楽ホールがあるのです。なので雨でも中で楽しめるように先生方は準備してくださっていました。

室内でのキャンプファイヤー(火に見立てた照明ですが)。園長先生扮する火の女神さまが3つの炎を付けたあとは、子どもたちが練習してきた歌の披露をしてくれたり、先生&パパ扮する河童たちが出てきてみんなをびっくりさせたり、父母が練習した歌を子供たちにプレゼントしたり、先生方がとてもかわいい格好をしておどるポンポコリンを踊ってくださったり…とても楽しい時間を過ごしました。

そして部屋に戻って就寝。なかなか寝付けない子いたようですが、元気いっぱい遊んだ子どもたちはほとんどがすぐ寝てしまいました。

21時からは保護者と先生方が集まっての懇親会。3時半過ぎまで飲んでいた方もいたようでした

朝5時過ぎにはいつもより早く寝た息子がパッと起き、「お風呂に入りたいよー」というので朝風呂。24時間入浴可能なのも嬉しいところ窓から見える緑に朝から癒されスッキリ

スケジュール的には7時に起床。7時半には外でラジオ体操。8時から朝食をいただき、9時には宿のおかみさんにお礼を申し上げてみんな岐路へ。

あっという間の1泊2日の合宿でした。子どもたちもそして保護者にとってもいい思い出ができました


保育参観でした

2016年06月09日 12時35分41秒 | 日記

先日、長男(3歳児ぱんだ組)の保育参観へ行ってきました

保育参観当日は仕事を休んで父と母で参観

 

保育参観当日のスケジュールはこんな感じです

 

9時半    登園

9時半~   散歩・遊びの時間

11時半~  昼食

12時半~  先生と面談

13時頃   降園

 

登園すると朝の会から始まります。

今日の当番を2人決めると、出欠席をとってまずは先生による絵本と紙芝居の読み聞かせ。

私達が座っていると、他のお友達が「〇〇くんのママ」と言って膝の上に座ってくれたり、「遊んで~」と一緒に遊んだり

本来だと、この後水分補給した後はお散歩時間

この日はあいにくの雨だったので、お散歩はなく室内遊びになりました。
(ちなみに我が家、4回目の保育参観ですが、そのうち3回は雨雨家族なのです

 

まずはうさぎ組さん(2歳児クラス)と合同で体操

みんなの大好きなラーメン体操、忍者体操を私達も一緒になって踊りましたよ

 

その後は、先生が用意してくれたTシャツ型の画用紙にまずはクレヨンで各自自由におえかきタイム。

「ロボット描いたんだ~!」と教えてくれたり、真剣な表情でおえかきしている子も

その後は黄色・黄緑・ピンクの絵の具の中から好きな色を選んで、クレヨンで描いたお絵かきの上を上手に筆でぬりぬり。

 

みんな上手に筆を持つことにびっくり

えんぴつ握りがばっちりできてて、成長を感じます

 

お絵かきの後はみんな大好きお昼の時間

保育参観一番のメインイベント(?)です

今日のお当番さんが机を拭いた後、みんなの前に出てご飯の歌を歌って、いただきま~す

本日の献立は『豆腐入りドライカレー、春雨サラダ、もやしとツナのスープ』です

保育参観の日は、保護者の分も用意して下さっているので、みんなと一緒に食べます

もやしが苦手な長男もおかわり欲しさに頑張って完食
ドライカレーのおかわりを2回もしておりました 

食べ終わるとみんな自分の食器は所定の場所にお片付け

昼食後は担任の先生と面談をして保育参観は終了です

 

1日保育参観を通してみて、子供達の成長にびっくりしたのと、雨でも工夫して子供達を楽しませてくれたりと、改めて保育士の先生方には感謝でいっぱいです

さて、次男(0歳児ひよこ組)の保育参観は秋の予定

晴れますように

 


待ちに待った親子遠足!

2016年06月04日 09時36分48秒 | 日記
2016年度父母会新メンバーにてスタートしております
今年度も風の子保育園の楽しい様子などをお伝えしていきたいと思います



入園・進級して2ヶ月

新しい環境に最初はちょっと泣けてしまったりした姿も見られましたが、先生や新しいお友達にも慣れつつあり、ますます保育園はにぎやかに

5月中旬の土曜日、毎年恒例の親子遠足がありました
去年はあいにくのお天気で中止となりましたが、今年は暑いくらいの快晴
 

10時半に光が丘公園に集合してまずは自由遊びタイム。
公園の遊具で遊んだり、先生の工作コーナーがあったり、各々自由に遊びます。

 
我が家の場合、3歳児クラスの長男はパパに任せ、私は0歳児の次男とレジャーシートの上で先生とお話したり、まったりのんびりタイム(レジャーシートは園側で用意していただけます

たくさん遊んでお腹が空いた頃に再び集合。

みんなで「ご飯が来ましたうれしいな~♪」といつものお昼の歌を大合唱していただきま~す

 
いつもの給食もおいしいけど、外で皆と食べるお弁当はやっぱり格別
 
普段は送迎の時にしか会わないお父さんやお母さんとも交流したり、先生達ともお話したりしていると、あっという間に終わりの時間です。

0・1歳児クラスはお子さんの様子を見て、昼食後は途中解散OK。

13時半に全体解散です

たくさん遊んで、たくさん食べて、帰る頃にはスヤスヤ~と気持ちよく寝ている子もちらほら
 
来年の親子遠足がすでに楽しみです

今年度最終日!

2016年03月31日 12時40分24秒 | 日記

こんにちは、風の子保育園父母会です。

桜が満開に近づいてきましたね今週末お花見を予定されている方も多いでしょうか。

気が付けば、3月31日。あっという間にこの日を迎えてしまいました。

風の子保育園では3月19日土曜日に卒園式&進級を祝う会がありました。

らいおん組13名が無事に卒園し、4月から小学校新たなる世界へ羽ばたきます。

小学校へ行ったら〇〇〇をやりたいです!とみんな頼もしく宣言!!

初めは慣れない事も多く、お子さんも親御さんも大変かと思います。体調に気を付けて頑張って欲しいです。

そして、行事の際など保育園へ遊びに来てくれる日を、先生・在園児一同楽しみに待っています

在園児はそれぞれひとつ進級しますこの1年でグンと成長しました!

午後は謝恩会、今年度から二部制で開催され

親子共々、先生方と楽しい時間を過ごしました

 

4月からの新年度スタートに向け、少しずつ慣れる移行時保育という事で現クラスでお部屋を移動し生活をスタートしています。

まだまだインフルエンザの猛威を受けつつ、みんな元気に4月1日登園し、新しい仲間をお迎えしたいですね

今年度、最後のブログ更新となります。

ご覧いただきまして本当にありがとうございました

 


いよいよ3月!

2016年02月29日 12時54分21秒 | 日記

こんにちは、風の子保育園父母会です。4年に1度のうるう年ですね!

寒かったり暖かかったりで体調を崩していませんか?

園でも2月前半はインフルエンザが流行!クラスの半分がお休みという階もありました。そしてインフルエンザではないけれど、発熱や咳でお休み等も出ているようです

春はもうすぐですが子供も大人も体調管理頑張りましょう!

2月20日(土曜)にらいおん組を除いて今年度最後の保護者会が開催されました。

担任の先生から今年度を振り返ってお話がありました。

出席された保護者の方々からお子さんのこの1年での成長やお家での様子、また気になる事などを共有し有意義な時間を過ごしました

あと、残り1ヶ月 らいおん組さんは卒園。他クラスの皆は進級、そして新しい仲間を迎えます。

3月はお別れ遠足や卒園式、最後のイベントがあります!体調に気を付けて、楽しい思い出をたくさん作って欲しいです