goo blog サービス終了のお知らせ 

翡翠庵閑話

野鳥が好きな、閑人の独り言と日常の見聞録。少し遅れてUPする場合が多いですが、内容と日付は、合うようにしています。

新堀川の桜も満開 

2023年03月31日 | 自然(公園含む)

 我家から最も近場の桜並木、新堀川端の桜満開の時の様子を載せておきます。3月27日から31日にかけてのものです。

 いつも行くドラッグストアへの道筋で、橋を渡って桜並木の下を通って行きます。

 時々振り返りながら、お花見道中です。

 ↓↓ 別の日の帰り道、対岸からの眺めです。この日は水面が穏やかでちょっとした「水鏡」状態です。これはスマホで撮って、バックの団地が映り込まないようちょっと編集をしてあります。

 番外編。川筋ではありませんが、帰り道に我が団地の南の端あたりです。画面左の唐カエデの並木はまだ芽が出ていません。

 これも番外編。道ばたの舗装の隙間からスミレも元気に伸びていました。


桜満開 (白鳥庭園)

2023年03月28日 | 自然(公園含む)

 白鳥公園に続いて白鳥庭園に入りました。(庭園は公園の南の端にあり、有料になっています。)ここでの目当ては、木曽川を模した流れのほとりにある、大きな大島桜と紅枝垂れ桜です。色々な植栽が有って桜が特別多いわけではありませんが、とにかく大きい桜なのです。

 北門から入りました。数寄屋建築の清羽亭の後ろに、目当ての桜が満開なのがよく目立ちます。

 清羽亭のお庭の水辺から、対岸の桜を間近に堪能しました。目の前なので、2つの桜を同じ画面に入れることは出来ません。

 清羽亭を出て正門への道の途中から山越えしました。(設定は木曽川源流部)正門へ続く道は良く手入れされカラフルな斜面になっていました。

  山の麓には、赤と白の花桃が満開でした。

 白の方は一部が源平咲きになっています。

 紅枝垂れ桜と大島桜に近づきました。2本とも今を盛りと咲いていました。

 少し太陽と逆の位置からです。見る位置により違った形に見えるのも趣があります。

 残念な光景が眼に入ってきました。これも大きな枝垂れ桜でしたが、手入れが悪かったのか3,4年前に枯れてしまい、今必死に治療中の様です。新しい枝が出ているようなので蘇るかもしれません。数年前に、この木の池に張り出した枝に止まっていたカワセミを撮った事があり、またその光景が見たいと思っています。

 馬酔木(アセビ)の花も咲いていました。

 馬酔木は西側の回遊路に沿って植わっています。

 モミジも葉が出てきました。

 1周したところでもう一度大島桜と紅枝垂れ桜を眺め直しました。

 流れに近づくと目についたのはコサギでした。頭に繁殖羽をなびかせていてます。今日は他に目立った鳥はいませんでした。

 ここから正門に向かい、ほぼ1周半する形で園内を巡って庭園を後にしました。

 お昼を何処にしようとなりましたが、家内の提案で、久し振りにこちらに来たので卸売り市場の近くにある寿司屋さんへ行くことにしました。


桜満開 (白鳥公園)

2023年03月28日 | 自然(公園含む)

 各地の桜満開の知らせを聴きます。近場でその雰囲気を味わおうと、白鳥公園と白鳥庭園へ行ってみました。先ずは、公園から入ってみました。

 小山の周りの満開の桜を楽しみながら小山を南へ下り、時々後ろを振り返って国際会議場のタワーをバックに入れてみました。ウィークデイですが、春休み中のせいか、若い人の人出がかなりありました。主に枝垂れ桜が咲いていました。

 

 太夫堀が終点です。冬には水面に沢山のカモがいるのですが、この暖かさでほとんどいませんでした。


梅が満開を迎えました (神宮東公園)

2023年03月08日 | 自然(公園含む)

 団地隣の公園の梅園が満開になりました。今年は暖冬であったせいか、バラバラと咲いた様な気がしましたが、もう多少寒くなる日もあるでしょうが、極端な寒さの逆戻りはしないと思います。

 ↑ ↓ 源平咲きの木が1本あります。これもしっかりと咲いていました。

 少し早めに咲き出した白梅は、最後の勢いで咲いているようです。1輪紅が混ざっているのがご愛嬌です。紅梅には白い花が混ざっていることは無いようですが、目立たないだけでしょうか?

 紅梅の方もしっかりと咲いています。もう盛りは過ぎて密や花粉が少なくなったせいか、メジロさんの姿はあまり見かけません。


公園冬模様 (神宮東公園)

2023年01月28日 | 自然(公園含む)

 このところ寒さが強いので散歩はひかえていましたが、久しぶりに公園へ行って来ました。

 梅園で一番先に咲き出すのは「ロウバイ」です。今年はかなり開花が遅く、何となく元気がありません。

 ほぼ全体が判る位置までさがって見ると、咲いているのかいないのか、ちょっと淋しいロウバイです。どうも手入れが良くないのではと思われます。

 公園の西端から熱田駅の方を見たら「しらさぎ」がいました。金沢行き特急が次の出発時間まで休憩しているのです。名古屋駅で乗客を降ろしてここへ回送され、次の出発まで休憩する様です。正確には分かりませんが、ほぼ、00分から30分位までいてまたお仕事に行くようです。1日8本なので、いないときもあります。

 北園の芝生広場へ来ました。ツグミが散歩している頃と思ってきたのですが、全然いませんでした。今年は到着が遅れているようです。

 カルガモ池にも100近くはいるはずのカルガモが全然いません。

 留守番なのかただ1羽いました。「すいませんね、皆んな出払っています」と云っているような感じに見えました。

 花も少なく、鳥さんも居なくて淋しい公園冬模様でした。

 おまけ:2月7日のカルガモ池 この日は、カルガモは沢山いました。空っぽになるときはお食事に出かけるのでしょうか?


今冬2度目の寒波

2023年01月25日 | 自然(公園含む)

 昨年末にクリスマス寒波があって、今冬2度目の寒波襲来です。寒さとしては今回の方が厳しく、最低気温も ー4℃くらいまで下がり最高気温も5℃いくかいかないかでした。風も少し強く、西面・北面のガラス窓はかなりはげしい結露が起きました。

 我家では使っていない部屋の換気窓は夜間少し開けておくので、無人の部屋はほぼ結露なしです。昼間の暖かさが残るリビングなどはしっかり結露するので、スクイーザーを使って結露取りが寒い朝の私の日課です。

 もう1つの日課、ゴミを集積場まで持って行くのも朝の「業務」の1つで、ついでに団地を1周します。スマホでちょっと記録してきました。

 昨晩はみぞれ混じりの雨が降ってから霰様のものも降ったらしいので、コンクリートやアスファルトの平らな面もザラザラした凍てつきで覆われていました。これが結構滑ります。早朝に出かけた人の車の跡が残っています。マンホールの中は暖かいのか蓋は凍てついていません。

 駐車場の車のウィンドウも凍り付いています。用心の良い人はワイパーを上げています。今朝はこれが大正解!

 今回は、積雪よりは、路面の凍結の方が怖い朝でした。雪のあるのは土の所だけです。


冬の晴れ間の白鳥庭園

2023年01月11日 | 自然(公園含む)

 冬にしては暖かな日が続いています。予定が何もないので、家内と白鳥庭園へ散歩に行くことにしました。歩いても30分はかかりませんが、庭園の中での余力を考えて市バスで行きました。ちょっと大回りしていく地域循環バスなので停留所まで行く時間も含めると、歩いて行くのと同じ30分ほどかかりました。ちょっと沢山の絵なので余り説明はつけず、ささっと並べておきます。

 兼六園とは違う雪吊りがしてあります。初めの頃は?と思いましたが、調べてみると関東風の雪吊りらしいです。

 赤い傘のカップルが結婚式の前撮りをしてました。

 池の鯉がいないと思っていたら、浅くて水がぬるんでいる所に集まっていました。

 西側ちょっと高い位置からの眺め。こちらからの眺めが一番良いと思います。

 ロウバイが咲いていました。

 近寄っていくと良い匂いが漂ってきます。

 紅梅はまだこれからのようです。

 春に向かって、何か面白いことも始めるようです。

 ちょっと小さな柿らしき実が残っている木がありました。

 老鴉柿と言うようです。

 2周位して北門から外へ出て、最後にカワセミに会えないか、白鳥公園の太夫堀を覗いてみました。後ろの門形は国際会議場の建物です。

 堀に浮かんでいる鳥はほとんどキンクロハジロでした。


神宮東公園冬景色

2022年12月27日 | 自然(公園含む)

 4日前の降雪10cmが嘘のような好天に誘われて、公園へ散歩に行ってみました。目標は北園のカルガモ池。

 カルガモ池北側に並んでいるメタセコイヤは、黄葉から枯れ葉になっていると思いますが、若干の葉を残して冬空に屹立していました。風の強い日がもう数日続けば枝だけの針のようになるでしょう。

 池にはカルガモが、ざっと数えて70羽位いました。メタセコイヤの下の群れです。

 南寄りの岸近くの群れ。こちらものんびりと休んでいました。

 アップで撮らせてくれた1羽。多分♀だと思います。何となく眼が優しそうです。

 帰り道、芝生広場の中の遊歩道。芝生の上は、枯れ葉のカーペットで覆われ、歩道だけがくっきり浮き出ていました。

 北園から南園へ渡る三本松橋のたもと。サザンカが満開でした。見た目にはもっと赤がはっきりしていたのですが、写真にするとちょっと冴えません。この植込みには、サザンカとヤマモモがほぼ交互に植えられています。サザンカの後ろ緑が濃い木がヤマモモです。

 追加

 翌日28日、この日も最高気温12℃にせまる良いお天気でした。午後また公園散歩に来て、今回は南園を歩いてみました。梅園に近づくと老木に近づいた木から何かツンツンと赤いものが出ているのを見つけました。

 グッと近づいてみると、来年に向けての新しい枝でした。老木になった木からこんなに勢いよく、新芽ならぬ新枝が出るのはすごいことだと思います。

 来年はこの枝に新しい花が咲くと云うことでしょう。そう云えば「桜切る馬鹿、梅切らぬ馬鹿」なんて言葉があります。こんなに新しい枝がどんどん出てくるのですから、古い枝は切ってやらなければ花の行き場が無いと云うものでしょう。


8年振りの大雪

2022年12月24日 | 自然(公園含む)

 予報では雪の朝になる事を知っていましたが、新聞・TVでは「8年振り、2014年以来の積雪10cm」と盛んに報じていました。朝起きたときは(最近5時頃に目が覚める)カーテンをちょっと開けて「あっ、予報通り降ってる」と思う程度のそんなに激しい降りではなかったと思います。この時は4cmという予報通りかなと感じました。7時頃からかなり激しく降り出して積雪は上積みされ、結局10cmが、公式発表のようです。

 雪国と比べれば微々たるものという積雪ですが、今回は初雪が初積雪になり、いきなり10cm、しかも普段は積雪を感じない都会では交通は大混乱と予想し、大きく報道しているのでしょう。しかし、最近は先手を打って、都市高速は全線通行止め、金沢・高山へのJR特急は運休などしたので大混乱や大事故発生まではならなかった様です。それに土曜日で、ちょっと経済活動もお休みの日だったのが幸いしたのかも知れません。

 我家の周りは如何にと、ほぼ降り止んだ頃に外を改めて見てみました。

 集会所の三角屋根にはしっかり積もっています。枝ばかりになった木にも、少し綿の花。

 西側道路は凍り付いたり、踏み固められたりする事は無く、車の通行には支障が無いようです。歩道は余り踏まれていないので、今行けば新雪の上を歩けるかも?

 眼下の植栽の中。木々や葉っぱの上は、残るほど降らなかったか、ちょっと日が差したので既にバッサリと落ちたようです。地面には残雪がしっかりあるようです。


少し秋の気配が・・・(神宮東公園)

2022年10月26日 | 自然(公園含む)

 昼下がりの公園に行ってみました。少し秋の気配がしてきたようです。

 公園と団地の間にある通り。いくらか黄葉し出しているもののしっかり茂っていて、日陰もできています。

 南園の入口辺り。ここもしっかり茂っています。

 遊具の広場は、午前中は保育園児のお散歩が沢山きていますが、午後からでは閑散としています。

 グランドゴルフなどをやる広場の向こうの木々は、少し紅葉が目立ち出しました。

 梅林のウメも黄葉し出しました。

 砂場や遊具のあった本園の脇にあるあじさい公園は、半年ほどの工期で改修工事が始まりました。完成予想図が公表されていないのでどうなるのか判りませんが、重機が入ってコンクリートの擁壁がかなり撤去され、樹木もかなり伐採ないしは間引きされましたので、大幅に変わるようです。

 暑かった今年の夏も、ようやく秋の気配がしてきたという感じです。